< マルコの福音書 7 >

1 さて、パリサイ人と、ある律法学者たちとが、エルサレムからきて、イエスのもとに集まった。
anantaraM yirUshAlama AgatAH phirUshino. adhyApakAshcha yIshoH samIpam AgatAH|
2 そして弟子たちのうちに、不浄な手、すなわち洗わない手で、パンを食べている者があるのを見た。
te tasya kiyataH shiShyAn ashuchikarairarthAda aprakShAlitahastai rbhu njato dR^iShTvA tAnadUShayan|
3 もともと、パリサイ人をはじめユダヤ人はみな、昔の人の言伝えをかたく守って、念入りに手を洗ってからでないと、食事をしない。
yataH phirUshinaH sarvvayihUdIyAshcha prAchAM paramparAgatavAkyaM sammanya pratalena hastAn aprakShAlya na bhu njate|
4 また市場から帰ったときには、身を清めてからでないと、食事をせず、なおそのほかにも、杯、鉢、銅器を洗うことなど、昔から受けついでかたく守っている事が、たくさんあった。
ApanAdAgatya majjanaM vinA na khAdanti; tathA pAnapAtrANAM jalapAtrANAM pittalapAtrANAm AsanAnA ncha jale majjanam ityAdayonyepi bahavasteShAmAchArAH santi|
5 そこで、パリサイ人と律法学者たちとは、イエスに尋ねた、「なぜ、あなたの弟子たちは、昔の人の言伝えに従って歩まないで、不浄な手でパンを食べるのですか」。
te phirUshino. adhyApakAshcha yIshuM paprachChuH, tava shiShyAH prAchAM paramparAgatavAkyAnusAreNa nAcharanto. aprakShAlitakaraiH kuto bhujaMte?
6 イエスは言われた、「イザヤは、あなたがた偽善者について、こう書いているが、それは適切な預言である、『この民は、口さきではわたしを敬うが、その心はわたしから遠く離れている。
tataH sa pratyuvAcha kapaTino yuShmAn uddishya yishayiyabhaviShyadvAdI yuktamavAdIt| yathA svakIyairadharairete sammanyanate sadaiva mAM| kintu matto viprakarShe santi teShAM manAMsi cha|
7 人間のいましめを教として教え、無意味にわたしを拝んでいる』。
shikShayanto bidhIn nnAj nA bhajante mAM mudhaiva te|
8 あなたがたは、神のいましめをさしおいて、人間の言伝えを固執している」。
yUyaM jalapAtrapAnapAtrAdIni majjayanto manujaparamparAgatavAkyaM rakShatha kintu IshvarAj nAM laMghadhve; aparA IdR^ishyonekAH kriyA api kurudhve|
9 また、言われた、「あなたがたは、自分たちの言伝えを守るために、よくも神のいましめを捨てたものだ。
anya nchAkathayat yUyaM svaparamparAgatavAkyasya rakShArthaM spaShTarUpeNa IshvarAj nAM lopayatha|
10 モーセは言ったではないか、『父と母とを敬え』、また『父または母をののしる者は、必ず死に定められる』と。
yato mUsAdvArA proktamasti svapitarau sammanyadhvaM yastu mAtaraM pitaraM vA durvvAkyaM vakti sa nitAntaM hanyatAM|
11 それだのに、あなたがたは、もし人が父または母にむかって、あなたに差上げるはずのこのものはコルバン、すなわち、供え物ですと言えば、それでよいとして、
kintu madIyena yena dravyeNa tavopakArobhavat tat karbbANamarthAd IshvarAya niveditam idaM vAkyaM yadi kopi pitaraM mAtaraM vA vakti
12 その人は父母に対して、もう何もしないで済むのだと言っている。
tarhi yUyaM mAtuH pitu rvopakAraM karttAM taM vArayatha|
13 こうしてあなたがたは、自分たちが受けついだ言伝えによって、神の言を無にしている。また、このような事をしばしばおこなっている」。
itthaM svaprachAritaparamparAgatavAkyena yUyam IshvarAj nAM mudhA vidhadvve, IdR^ishAnyanyAnyanekAni karmmANi kurudhve|
14 それから、イエスは再び群衆を呼び寄せて言われた、「あなたがたはみんな、わたしの言うことを聞いて悟るがよい。
atha sa lokAnAhUya babhAShe yUyaM sarvve madvAkyaM shR^iNuta budhyadhva ncha|
15 すべて外から人の中にはいって、人をけがしうるものはない。かえって、人の中から出てくるものが、人をけがすのである。〔
bAhyAdantaraM pravishya naramamedhyaM karttAM shaknoti IdR^ishaM kimapi vastu nAsti, varam antarAd bahirgataM yadvastu tanmanujam amedhyaM karoti|
16 聞く耳のある者は聞くがよい〕」。
yasya shrotuM shrotre staH sa shR^iNotu|
17 イエスが群衆を離れて家にはいられると、弟子たちはこの譬について尋ねた。
tataH sa lokAn hitvA gR^ihamadhyaM praviShTastadA shiShyAstadR^iShTAntavAkyArthaM paprachChuH|
18 すると、言われた、「あなたがたも、そんなに鈍いのか。すべて、外から人の中にはいって来るものは、人を汚し得ないことが、わからないのか。
tasmAt sa tAn jagAda yUyamapi kimetAdR^igabodhAH? kimapi dravyaM bAhyAdantaraM pravishya naramamedhyaM karttAM na shaknoti kathAmimAM kiM na budhyadhve?
19 それは人の心の中にはいるのではなく、腹の中にはいり、そして、外に出て行くだけである」。イエスはこのように、どんな食物でもきよいものとされた。
tat tadantarna pravishati kintu kukShimadhyaM pravishati sheShe sarvvabhuktavastugrAhiNi bahirdeshe niryAti|
20 さらに言われた、「人から出て来るもの、それが人をけがすのである。
aparamapyavAdId yannarAnnireti tadeva naramamedhyaM karoti|
21 すなわち内部から、人の心の中から、悪い思いが出て来る。不品行、盗み、殺人、
yato. antarAd arthAn mAnavAnAM manobhyaH kuchintA parastrIveshyAgamanaM
22 姦淫、貪欲、邪悪、欺き、好色、妬み、誹り、高慢、愚痴。
naravadhashchauryyaM lobho duShTatA prava nchanA kAmukatA kudR^iShTirIshvaranindA garvvastama ityAdIni nirgachChanti|
23 これらの悪はすべて内部から出てきて、人をけがすのである」。
etAni sarvvANi duritAnyantarAdetya naramamedhyaM kurvvanti|
24 さて、イエスは、そこを立ち去って、ツロの地方に行かれた。そして、だれにも知れないように、家の中にはいられたが、隠れていることができなかった。
atha sa utthAya tatsthAnAt sorasIdonpurapradeshaM jagAma tatra kimapi niveshanaM pravishya sarvvairaj nAtaH sthAtuM mati nchakre kintu guptaH sthAtuM na shashAka|
25 そして、けがれた霊につかれた幼い娘をもつ女が、イエスのことをすぐ聞きつけてきて、その足もとにひれ伏した。
yataH suraphainikIdeshIyayUnAnIvaMshodbhavastriyAH kanyA bhUtagrastAsIt| sA strI tadvArttAM prApya tatsamIpamAgatya tachcharaNayoH patitvA
26 この女はギリシヤ人で、スロ・フェニキヤの生れであった。そして、娘から悪霊を追い出してくださいとお願いした。
svakanyAto bhUtaM nirAkarttAM tasmin vinayaM kR^itavatI|
27 イエスは女に言われた、「まず子供たちに十分食べさすべきである。子供たちのパンを取って小犬に投げてやるのは、よろしくない」。
kintu yIshustAmavadat prathamaM bAlakAstR^ipyantu yato bAlakAnAM khAdyaM gR^ihItvA kukkurebhyo nikShepo. anuchitaH|
28 すると、女は答えて言った、「主よ、お言葉どおりです。でも、食卓の下にいる小犬も、子供たちのパンくずは、いただきます」。
tadA sA strI tamavAdIt bhoH prabho tat satyaM tathApi ma nchAdhaHsthAH kukkurA bAlAnAM karapatitAni khAdyakhaNDAni khAdanti|
29 そこでイエスは言われた、「その言葉で、じゅうぶんである。お帰りなさい。悪霊は娘から出てしまった」。
tataH so. akathayad etatkathAhetoH sakushalA yAhi tava kanyAM tyaktvA bhUto gataH|
30 そこで、女が家に帰ってみると、その子は床の上に寝ており、悪霊は出てしまっていた。
atha sA strI gR^ihaM gatvA kanyAM bhUtatyaktAM shayyAsthitAM dadarsha|
31 それから、イエスはまたツロの地方を去り、シドンを経てデカポリス地方を通りぬけ、ガリラヤの海べにこられた。
punashcha sa sorasIdonpurapradeshAt prasthAya dikApalideshasya prAntarabhAgena gAlIljaladheH samIpaM gatavAn|
32 すると人々は、耳が聞えず口のきけない人を、みもとに連れてきて、手を置いてやっていただきたいとお願いした。
tadA lokairekaM badhiraM kadvada ncha naraM tannikaTamAnIya tasya gAtre hastamarpayituM vinayaH kR^itaH|
33 そこで、イエスは彼ひとりを群衆の中から連れ出し、その両耳に指をさし入れ、それから、つばきでその舌を潤し、
tato yIshu rlokAraNyAt taM nirjanamAnIya tasya karNayo NgulI rdadau niShThIvaM dattvA cha tajjihvAM pasparsha|
34 天を仰いでため息をつき、その人に「エパタ」と言われた。これは「開けよ」という意味である。
anantaraM svargaM nirIkShya dIrghaM nishvasya tamavadat itaphataH arthAn mukto bhUyAt|
35 すると彼の耳が開け、その舌のもつれもすぐ解けて、はっきりと話すようになった。
tatastatkShaNaM tasya karNau muktau jihvAyAshcha jADyApagamAt sa suspaShTavAkyamakathayat|
36 イエスは、この事をだれにも言ってはならぬと、人々に口止めをされたが、口止めをすればするほど、かえって、ますます言いひろめた。
atha sa tAn vADhamityAdidesha yUyamimAM kathAM kasmaichidapi mA kathayata, kintu sa yati nyaShedhat te tati bAhulyena prAchArayan;
37 彼らは、ひとかたならず驚いて言った、「このかたのなさった事は、何もかも、すばらしい。耳の聞えない者を聞えるようにしてやり、口のきけない者をきけるようにしておやりになった」。
te. atichamatkR^itya parasparaM kathayAmAsuH sa badhirAya shravaNashaktiM mUkAya cha kathanashaktiM dattvA sarvvaM karmmottamarUpeNa chakAra|

< マルコの福音書 7 >