< マルコの福音書 4 >
1 イエスはまたも、海べで教えはじめられた。おびただしい群衆がみもとに集まったので、イエスは舟に乗ってすわったまま、海上におられ、群衆はみな海に沿って陸地にいた。
UJesu waphinda njalo wafundisa okhunjini lwesiziba. Ixuku labantu elaqoqana labuthana kuye laba likhulu kakhulu waze wangena esikepeni wahlala kuso siphakathi kwamanzi, kodwa abantu bonke bona bethe gwaqa okhunjini ekucineni kwamanzi.
2 イエスは譬で多くの事を教えられたが、その教の中で彼らにこう言われた、
Wabafundisa izinto ezinengi ngemizekeliso, ekufundiseni kwakhe wathi:
“Lalelani! Umlimi waphuma wayahlanyela inhlanyelo yakhe.
4 まいているうちに、道ばたに落ちた種があった。すると、鳥がきて食べてしまった。
Kwathi eyihaza inhlanyelo, enye yawela endleleni, kwafika izinyoni zayidobha.
5 ほかの種は土の薄い石地に落ちた。そこは土が深くないので、すぐ芽を出したが、
Eyinye yawela okhetheni lapho okwakungela mhlabathi owaneleyo. Yamila masinyane ngoba umhlabathi wawungatshoni.
6 日が上ると焼けて、根がないために枯れてしまった。
Kodwa kwathi ilanga seliphumile, yahanguka yabuna ngoba yayingelampande.
7 ほかの種はいばらの中に落ちた。すると、いばらが伸びて、ふさいでしまったので、実を結ばなかった。
Enye inhlanyelo yawela emeveni asuka akhula aminya leyonhlanyelo yaze yehluleka ukuthela izikhwebu.
8 ほかの種は良い地に落ちた。そしてはえて、育って、ますます実を結び、三十倍、六十倍、百倍にもなった」。
Eyinye inhlanyelo yawela emhlabathini omuhle. Yamila, yakhula, yathela amabele yanda ngamatshumi amathathu, ayisithupha ngitsho langekhulu.”
9 そして言われた、「聞く耳のある者は聞くがよい」。
UJesu wasesithi, “Lowo olendlebe zokuzwa kezwe.”
10 イエスがひとりになられた時、そばにいた者たちが、十二弟子と共に、これらの譬について尋ねた。
Kwathi eseyedwa, abalitshumi lambili labanye ababeseduze laye bambuza mayelana lemizekeliso leyo.
11 そこでイエスは言われた、「あなたがたには神の国の奥義が授けられているが、ほかの者たちには、すべてが譬で語られる。
Wabatshela wathi, “Imfihlakalo yombuso kaNkulunkulu seliyambulelwe. Kodwa kulabo abangaphandle konke kukhulunywa ngemizekeliso
12 それは『彼らは見るには見るが、認めず、聞くには聞くが、悟らず、悔い改めてゆるされることがない』ためである」。
ukuze, ‘bazahlala bebona kokuphela kodwa bengabonisisi, njalo bahlale besizwa kodwa bengaqedisisi funa baphenduke bathethelelwe!’”
13 また彼らに言われた、「あなたがたはこの譬がわからないのか。それでは、どうしてすべての譬がわかるだろうか。
UJesu wasesithi kubo, “Kaliwuzwisisi na umzekeliso lo? Pho lizawuzwa kanjani loba yiwuphi umzekeliso?
15 道ばたに御言がまかれたとは、こういう人たちのことである。すなわち、御言を聞くと、すぐにサタンがきて、彼らの中にまかれた御言を、奪って行くのである。
Abanye abantu bafana lenhlanyelo esendleleni okuhlanyelwe khona ilizwi. Bonela ukuthi balizwe uSathane uyafika alithathe ilizwi elihlanyelwe kubo.
16 同じように、石地にまかれたものとは、こういう人たちのことである。御言を聞くと、すぐに喜んで受けるが、
Abanye, njengenhlanyelo eyahlanyelwa okhetheni bayalizwa ilizwi bahle balamukele ngentokozo.
17 自分の中に根がないので、しばらく続くだけである。そののち、御言のために困難や迫害が起ってくると、すぐつまずいてしまう。
Kodwa ngenxa yokuthi kabalampande bema okwesikhatshana kuphela. Kungafika uhlupho loba ukuhlukuluzwa komhlaba baphanga bawe.
18 また、いばらの中にまかれたものとは、こういう人たちのことである。御言を聞くが、
Kunjalo abanye, njengenhlanyelo ehlanyelwe emeveni, bayalizwa ilizwi;
19 世の心づかいと、富の惑わしと、その他いろいろな欲とがはいってきて、御言をふさぐので、実を結ばなくなる。 (aiōn )
kodwa ukuphisekela izinto zalumhlaba, inkohliso yenotho kanye lezinkanuko zezinye izinto konke kuyeza kuliminyanise ilizwi, kulenze lingatheli. (aiōn )
20 また、良い地にまかれたものとは、こういう人たちのことである。御言を聞いて受けいれ、三十倍、六十倍、百倍の実を結ぶのである」。
Abanye, njengenhlanyelo ehlanyelwe emhlabathini omuhle, bayalizwa ilizwi, balamukele, bathele izithelo, bedlule okwakuhlanyelwe ngamatshumi amathathu, ayisithupha loba ngekhulu.”
21 また彼らに言われた、「ますの下や寝台の下に置くために、あかりを持ってくることがあろうか。燭台の上に置くためではないか。
Wathi kubo, “Uyalumathisa isibane usifake ngaphansi kwesitsha kumbe ngaphansi kombheda na? Kawusibeki oluthini lwaso yini?
22 なんでも、隠されているもので、現れないものはなく、秘密にされているもので、明るみに出ないものはない。
Ngoba loba yini efihliweyo kumele yambulwe, lalokho okuthukuziweyo kumele kuvezwe obala.
Nxa ekhona olendlebe zokuzwa kezwe.”
24 また彼らに言われた、「聞くことがらに注意しなさい。あなたがたの量るそのはかりで、自分にも量り与えられ、その上になお増し加えられるであろう。
Waqhubeka wathi, “Kuqapheliseni lokho elikuzwayo. Ngaleso isilinganiso elisisebenzisayo lizalinganiselwa ngaso kumbe kuze kwedlulise.
25 だれでも、持っている人は更に与えられ、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう」。
Lowo olakho uzakwengezelelwa; lowo ongelakho lalokho alakho uzakwemukwa.”
26 また言われた、「神の国は、ある人が地に種をまくようなものである。
Waphinda wathi, “Umbuso wezulu ufana lalokhu. Indoda ihaza inhlanyelo emhlabathini.
27 夜昼、寝起きしている間に、種は芽を出して育って行くが、どうしてそうなるのか、その人は知らない。
Ebusuku lemini ingabe ilele loba ikhangele inhlanyelo iyamila ikhule loba yona ingakwazi ukuthi kwenzeka njani.
28 地はおのずから実を結ばせるもので、初めに芽、つぎに穂、つぎに穂の中に豊かな実ができる。
Umhlabathi uyiwo wodwa uthela amabele, kuqala ikhaba kuze isikhwebu besekusiza inhlamvu ezikhwetshini.
29 実がいると、すぐにかまを入れる。刈入れ時がきたからである」。
Kuthi amabele angavuthwa iwavune ngesikela ngoba ukuvuna sekufikile.”
30 また言われた、「神の国を何に比べようか。また、どんな譬で言いあらわそうか。
Waphinde wathi, “Sizakuthi umbuso kaNkulunkulu unjengani, kumbe sizasebenzisa umzekeliso bani ukuwuchaza?
31 それは一粒のからし種のようなものである。地にまかれる時には、地上のどんな種よりも小さいが、
Unjengentanga yemastadi encinyane kulazo zonke intanga ezihlanyelwa emhlabathini.
32 まかれると、成長してどんな野菜よりも大きくなり、大きな枝を張り、その陰に空の鳥が宿るほどになる」。
Kodwa nxa ihlanyeliwe iyakhula ibe yisihlahla esikhulu kulazo zonke esivandeni, sibe lengatsha ezinkulu ezihlalwa emthunzini waso yizinyoni zezulu.”
33 イエスはこのような多くの譬で、人々の聞く力にしたがって、御言を語られた。
UJesu walikhuluma ilizwi kubo ngemizekeliso eminengi enjalo ukuze bazwisise.
34 譬によらないでは語られなかったが、自分の弟子たちには、ひそかにすべてのことを解き明かされた。
Kazange atsho ulutho kubo engasebenzisanga umzekeliso. Kodwa nxa wayeyedwa labafundi bakhe wachaza konke.
35 さてその日、夕方になると、イエスは弟子たちに、「向こう岸へ渡ろう」と言われた。
Ngalelolanga sekuntambama wathi kubafundi bakhe, “Kasihambeni sichaphele ngaphetsheya.”
36 そこで、彼らは群衆をあとに残し、イエスが舟に乗っておられるまま、乗り出した。ほかの舟も一緒に行った。
Batshiya ixuku, bahamba laye esikepeni enjalo. Zazikhona njalo ezinye izikepe zihamba laye.
37 すると、激しい突風が起り、波が舟の中に打ち込んできて、舟に満ちそうになった。
Kwaqubuka isiphepho esesabekayo, amagagasi atshaya esikepeni kwaze kwangathi sesitshona.
38 ところがイエス自身は、舳の方でまくらをして、眠っておられた。そこで、弟子たちはイエスをおこして、「先生、わたしどもがおぼれ死んでも、おかまいにならないのですか」と言った。
UJesu wayengemuva ezilalele emendlalweni obuthakathaka. Abafundi bamvusa bathi, “Awu, mfundisi kawunanzi yini nxa sigalula?”
39 イエスは起きあがって風をしかり、海にむかって、「静まれ、黙れ」と言われると、風はやんで、大なぎになった。
Waphakama wawukhuza umoya wathi emagagasini, “Thulani lithi cwaka!” Ngakho umoya wadeda, kwasekuthula cwaka.
40 イエスは彼らに言われた、「なぜ、そんなにこわがるのか。どうして信仰がないのか」。
Wathi kubafundi bakhe, “Kungani lisesaba kangaka? Lilokhu lingakholwa na?”
41 彼らは恐れおののいて、互に言った、「いったい、この方はだれだろう。風も海も従わせるとは」。
Babethuthumela babuzana bathi, “Ungubani lo na? Kambe aze alalelwe ngumoya lamagagasi!”