< ルカの福音書 12 >
1 その間に、おびただしい群衆が、互に踏み合うほどに群がってきたが、イエスはまず弟子たちに語りはじめられた、「パリサイ人のパン種、すなわち彼らの偽善に気をつけなさい。
tadAnIM lokAH sahasraM sahasram Agatya samupasthitAstata ekaiko. anyeShAmupari patitum upachakrame; tadA yIshuH shiShyAn babhAShe, yUyaM phirUshinAM kiNvarUpakApaTye visheSheNa sAvadhAnAstiShThata|
2 おおいかぶされたもので、現れてこないものはなく、隠れているもので、知られてこないものはない。
yato yanna prakAshayiShyate tadAchChannaM vastu kimapi nAsti; tathA yanna j nAsyate tad guptaM vastu kimapi nAsti|
3 だから、あなたがたが暗やみで言ったことは、なんでもみな明るみで聞かれ、密室で耳にささやいたことは、屋根の上で言いひろめられるであろう。
andhakAre tiShThanato yAH kathA akathayata tAH sarvvAH kathA dIptau shroShyante nirjane karNe cha yadakathayata gR^ihapR^iShThAt tat prachArayiShyate|
4 そこでわたしの友であるあなたがたに言うが、からだを殺しても、そのあとでそれ以上なにもできない者どもを恐れるな。
he bandhavo yuShmAnahaM vadAmi, ye sharIrasya nAshaM vinA kimapyaparaM karttuM na shakruvanti tebhyo mA bhaiShTa|
5 恐るべき者がだれであるか、教えてあげよう。殺したあとで、更に地獄に投げ込む権威のあるかたを恐れなさい。そうだ、あなたがたに言っておくが、そのかたを恐れなさい。 (Geenna )
tarhi kasmAd bhetavyam ityahaM vadAmi, yaH sharIraM nAshayitvA narakaM nikSheptuM shaknoti tasmAdeva bhayaM kuruta, punarapi vadAmi tasmAdeva bhayaM kuruta| (Geenna )
6 五羽のすずめは二アサリオンで売られているではないか。しかも、その一羽も神のみまえで忘れられてはいない。
pa ncha chaTakapakShiNaH kiM dvAbhyAM tAmrakhaNDAbhyAM na vikrIyante? tathApIshvarasteShAm ekamapi na vismarati|
7 その上、あなたがたの頭の毛までも、みな数えられている。恐れることはない。あなたがたは多くのすずめよりも、まさった者である。
yuShmAkaM shiraHkeshA api gaNitAH santi tasmAt mA vibhIta bahuchaTakapakShibhyopi yUyaM bahumUlyAH|
8 そこで、あなたがたに言う。だれでも人の前でわたしを受けいれる者を、人の子も神の使たちの前で受けいれるであろう。
aparaM yuShmabhyaM kathayAmi yaH kashchin mAnuShANAM sAkShAn mAM svIkaroti manuShyaputra IshvaradUtAnAM sAkShAt taM svIkariShyati|
9 しかし、人の前でわたしを拒む者は、神の使たちの前で拒まれるであろう。
kintu yaH kashchinmAnuShANAM sAkShAnmAm asvIkaroti tam Ishvarasya dUtAnAM sAkShAd aham asvIkariShyAmi|
10 また、人の子に言い逆らう者はゆるされるであろうが、聖霊をけがす者は、ゆるされることはない。
anyachcha yaH kashchin manujasutasya nindAbhAvena kA nchit kathAM kathayati tasya tatpApasya mochanaM bhaviShyati kintu yadi kashchit pavitram AtmAnaM nindati tarhi tasya tatpApasya mochanaM na bhaviShyati|
11 あなたがたが会堂や役人や高官の前へひっぱられて行った場合には、何をどう弁明しようか、何を言おうかと心配しないがよい。
yadA lokA yuShmAn bhajanagehaM vichArakartR^irAjyakartR^iNAM sammukha ncha neShyanti tadA kena prakAreNa kimuttaraM vadiShyatha kiM kathayiShyatha chetyatra mA chintayata;
12 言うべきことは、聖霊がその時に教えてくださるからである」。
yato yuShmAbhiryad yad vaktavyaM tat tasmin samayaeva pavitra AtmA yuShmAn shikShayiShyati|
13 群衆の中のひとりがイエスに言った、「先生、わたしの兄弟に、遺産を分けてくれるようにおっしゃってください」。
tataH paraM janatAmadhyasthaH kashchijjanastaM jagAda he guro mayA saha paitR^ikaM dhanaM vibhaktuM mama bhrAtaramAj nApayatu bhavAn|
14 彼に言われた、「人よ、だれがわたしをあなたがたの裁判人または分配人に立てたのか」。
kintu sa tamavadat he manuShya yuvayo rvichAraM vibhAga ncha karttuM mAM ko niyuktavAn?
15 それから人々にむかって言われた、「あらゆる貪欲に対してよくよく警戒しなさい。たといたくさんの物を持っていても、人のいのちは、持ち物にはよらないのである」。
anantaraM sa lokAnavadat lobhe sAvadhAnAH satarkAshcha tiShThata, yato bahusampattiprAptyA manuShyasyAyu rna bhavati|
16 そこで一つの譬を語られた、「ある金持の畑が豊作であった。
pashchAd dR^iShTAntakathAmutthApya kathayAmAsa, ekasya dhanino bhUmau bahUni shasyAni jAtAni|
17 そこで彼は心の中で、『どうしようか、わたしの作物をしまっておく所がないのだが』と思いめぐらして
tataH sa manasA chintayitvA kathayAmbabhUva mamaitAni samutpannAni dravyANi sthApayituM sthAnaM nAsti kiM kariShyAmi?
18 言った、『こうしよう。わたしの倉を取りこわし、もっと大きいのを建てて、そこに穀物や食糧を全部しまい込もう。
tatovadad itthaM kariShyAmi, mama sarvvabhANDAgArANi bha NktvA bR^ihadbhANDAgArANi nirmmAya tanmadhye sarvvaphalAni dravyANi cha sthApayiShyAmi|
19 そして自分の魂に言おう。たましいよ、おまえには長年分の食糧がたくさんたくわえてある。さあ安心せよ、食え、飲め、楽しめ』。
aparaM nijamano vadiShyAmi, he mano bahuvatsarArthaM nAnAdravyANi sa nchitAni santi vishrAmaM kuru bhuktvA pItvA kautuka ncha kuru| kintvIshvarastam avadat,
20 すると神が彼に言われた、『愚かな者よ、あなたの魂は今夜のうちにも取り去られるであろう。そしたら、あなたが用意した物は、だれのものになるのか』。
re nirbodha adya rAtrau tava prANAstvatto neShyante tata etAni yAni dravyANi tvayAsAditAni tAni kasya bhaviShyanti?
21 自分のために宝を積んで神に対して富まない者は、これと同じである」。
ataeva yaH kashchid Ishvarasya samIpe dhanasa nchayamakR^itvA kevalaM svanikaTe sa nchayaM karoti sopi tAdR^ishaH|
22 それから弟子たちに言われた、「それだから、あなたがたに言っておく。何を食べようかと、命のことで思いわずらい、何を着ようかとからだのことで思いわずらうな。
atha sa shiShyebhyaH kathayAmAsa, yuShmAnahaM vadAmi, kiM khAdiShyAmaH? kiM paridhAsyAmaH? ityuktvA jIvanasya sharIrasya chArthaM chintAM mA kArShTa|
23 命は食物にまさり、からだは着物にまさっている。
bhakShyAjjIvanaM bhUShaNAchCharIra ncha shreShThaM bhavati|
24 からすのことを考えて見よ。まくことも、刈ることもせず、また、納屋もなく倉もない。それだのに、神は彼らを養っていて下さる。あなたがたは鳥よりも、はるかにすぐれているではないか。
kAkapakShiNAM kAryyaM vichArayata, te na vapanti shasyAni cha na Chindanti, teShAM bhANDAgArANi na santi koShAshcha na santi, tathApIshvarastebhyo bhakShyANi dadAti, yUyaM pakShibhyaH shreShThatarA na kiM?
25 あなたがたのうち、だれが思いわずらったからとて、自分の寿命をわずかでも延ばすことができようか。
apara ncha bhAvayitvA nijAyuShaH kShaNamAtraM varddhayituM shaknoti, etAdR^isho lAko yuShmAkaM madhye kosti?
26 そんな小さな事さえできないのに、どうしてほかのことを思いわずらうのか。
ataeva kShudraM kAryyaM sAdhayitum asamarthA yUyam anyasmin kAryye kuto bhAvayatha?
27 野の花のことを考えて見るがよい。紡ぎもせず、織りもしない。しかし、あなたがたに言うが、栄華をきわめた時のソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。
anyachcha kAmpilapuShpaM kathaM varddhate tadApi vichArayata, tat ka nchana shramaM na karoti tantUMshcha na janayati kintu yuShmabhyaM yathArthaM kathayAmi sulemAn bahvaishvaryyAnvitopi puShpasyAsya sadR^isho vibhUShito nAsIt|
28 きょうは野にあって、あすは炉に投げ入れられる草でさえ、神はこのように装って下さるのなら、あなたがたに、それ以上よくしてくださらないはずがあろうか。ああ、信仰の薄い者たちよ。
adya kShetre varttamAnaM shvashchUllyAM kShepsyamAnaM yat tR^iNaM, tasmai yadIshvara itthaM bhUShayati tarhi he alpapratyayino yuShmAna kiM na paridhApayiShyati?
29 あなたがたも、何を食べ、何を飲もうかと、あくせくするな、また気を使うな。
ataeva kiM khAdiShyAmaH? kiM paridhAsyAmaH? etadarthaM mA cheShTadhvaM mA saMdigdhva ncha|
30 これらのものは皆、この世の異邦人が切に求めているものである。あなたがたの父は、これらのものがあなたがたに必要であることを、ご存じである。
jagato devArchchakA etAni sarvvANi cheShTanate; eShu vastuShu yuShmAkaM prayojanamAste iti yuShmAkaM pitA jAnAti|
31 ただ、御国を求めなさい。そうすれば、これらのものは添えて与えられるであろう。
ataeveshvarasya rAjyArthaM sacheShTA bhavata tathA kR^ite sarvvANyetAni dravyANi yuShmabhyaM pradAyiShyante|
32 恐れるな、小さい群れよ。御国を下さることは、あなたがたの父のみこころなのである。
he kShudrameShavraja yUyaM mA bhaiShTa yuShmabhyaM rAjyaM dAtuM yuShmAkaM pituH sammatirasti|
33 自分の持ち物を売って、施しなさい。自分のために古びることのない財布をつくり、盗人も近寄らず、虫も食い破らない天に、尽きることのない宝をたくわえなさい。
ataeva yuShmAkaM yA yA sampattirasti tAM tAM vikrIya vitarata, yat sthAnaM chaurA nAgachChanti, kITAshcha na kShAyayanti tAdR^ishe svarge nijArtham ajare sampuTake. akShayaM dhanaM sa nchinuta cha;
34 あなたがたの宝のある所には、心もあるからである。
yato yatra yuShmAkaM dhanaM varttate tatreva yuShmAkaM manaH|
apara ncha yUyaM pradIpaM jvAlayitvA baddhakaTayastiShThata;
36 主人が婚宴から帰ってきて戸をたたくとき、すぐあけてあげようと待っている人のようにしていなさい。
prabhu rvivAhAdAgatya yadaiva dvAramAhanti tadaiva dvAraM mochayituM yathA bhR^ityA apekShya tiShThanti tathA yUyamapi tiShThata|
37 主人が帰ってきたとき、目を覚しているのを見られる僕たちは、さいわいである。よく言っておく。主人が帯をしめて僕たちを食卓につかせ、進み寄って給仕をしてくれるであろう。
yataH prabhurAgatya yAn dAsAn sachetanAn tiShThato drakShyati taeva dhanyAH; ahaM yuShmAn yathArthaM vadAmi prabhustAn bhojanArtham upaveshya svayaM baddhakaTiH samIpametya pariveShayiShyati|
38 主人が夜中ごろ、あるいは夜明けごろに帰ってきても、そうしているのを見られるなら、その人たちはさいわいである。
yadi dvitIye tR^itIye vA prahare samAgatya tathaiva pashyati, tarhi taeva dAsA dhanyAH|
39 このことを、わきまえているがよい。家の主人は、盗賊がいつごろ来るかわかっているなら、自分の家に押し入らせはしないであろう。
apara ncha kasmin kShaNe chaurA AgamiShyanti iti yadi gR^ihapati rj nAtuM shaknoti tadAvashyaM jAgran nijagR^ihe sandhiM karttayituM vArayati yUyametad vitta|
40 あなたがたも用意していなさい。思いがけない時に人の子が来るからである」。
ataeva yUyamapi sajjamAnAstiShThata yato yasmin kShaNe taM nAprekShadhve tasminneva kShaNe manuShyaputra AgamiShyati|
41 するとペテロが言った、「主よ、この譬を話しておられるのはわたしたちのためなのですか。それとも、みんなの者のためなのですか」。
tadA pitaraH paprachCha, he prabho bhavAn kimasmAn uddishya kiM sarvvAn uddishya dR^iShTAntakathAmimAM vadati?
42 そこで主が言われた、「主人が、召使たちの上に立てて、時に応じて定めの食事をそなえさせる忠実な思慮深い家令は、いったいだれであろう。
tataH prabhuH provAcha, prabhuH samuchitakAle nijaparivArArthaM bhojyapariveShaNAya yaM tatpade niyokShyati tAdR^isho vishvAsyo boddhA karmmAdhIshaH kosti?
43 主人が帰ってきたとき、そのようにつとめているのを見られる僕は、さいわいである。
prabhurAgatya yam etAdR^ishe karmmaNi pravR^ittaM drakShyati saeva dAso dhanyaH|
44 よく言っておくが、主人はその僕を立てて自分の全財産を管理させるであろう。
ahaM yuShmAn yathArthaM vadAmi sa taM nijasarvvasvasyAdhipatiM kariShyati|
45 しかし、もしその僕が、主人の帰りがおそいと心の中で思い、男女の召使たちを打ちたたき、そして食べたり、飲んだりして酔いはじめるならば、
kintu prabhurvilambenAgamiShyati, iti vichintya sa dAso yadi tadanyadAsIdAsAn praharttum bhoktuM pAtuM maditu ncha prArabhate,
46 その僕の主人は思いがけない日、気がつかない時に帰って来るであろう。そして、彼を厳罰に処して、不忠実なものたちと同じ目にあわせるであろう。
tarhi yadA prabhuM nApekShiShyate yasmin kShaNe so. achetanashcha sthAsyati tasminneva kShaNe tasya prabhurAgatya taM padabhraShTaM kR^itvA vishvAsahInaiH saha tasya aMshaM nirUpayiShyati|
47 主人のこころを知っていながら、それに従って用意もせず勤めもしなかった僕は、多くむち打たれるであろう。
yo dAsaH prabherAj nAM j nAtvApi sajjito na tiShThati tadAj nAnusAreNa cha kAryyaM na karoti sonekAn prahArAn prApsyati;
48 しかし、知らずに打たれるようなことをした者は、打たれ方が少ないだろう。多く与えられた者からは多く求められ、多く任せられた者からは更に多く要求されるのである。
kintu yo jano. aj nAtvA prahArArhaM karmma karoti solpaprahArAn prApsyati| yato yasmai bAhulyena dattaM tasmAdeva bAhulyena grahIShyate, mAnuShA yasya nikaTe bahu samarpayanti tasmAd bahu yAchante|
49 わたしは、火を地上に投じるためにきたのだ。火がすでに燃えていたならと、わたしはどんなに願っていることか。
ahaM pR^ithivyAm anaikyarUpaM vahni nikSheptum Agatosmi, sa ched idAnImeva prajvalati tatra mama kA chintA?
50 しかし、わたしには受けねばならないバプテスマがある。そして、それを受けてしまうまでは、わたしはどんなにか苦しい思いをすることであろう。
kintu yena majjanenAhaM magno bhaviShyAmi yAvatkAlaM tasya siddhi rna bhaviShyati tAvadahaM katikaShTaM prApsyAmi|
51 あなたがたは、わたしが平和をこの地上にもたらすためにきたと思っているのか。あなたがたに言っておく。そうではない。むしろ分裂である。
melanaM karttuM jagad Agatosmi yUyaM kimitthaM bodhadhve? yuShmAn vadAmi na tathA, kintvahaM melanAbhAvaM karttuMm Agatosmi|
52 というのは、今から後は、一家の内で五人が相分れて、三人はふたりに、ふたりは三人に対立し、
yasmAdetatkAlamArabhya ekatrasthaparijanAnAM madhye pa nchajanAH pR^ithag bhUtvA trayo janA dvayorjanayoH pratikUlA dvau janau cha trayANAM janAnAM pratikUlau bhaviShyanti|
53 また父は子に、子は父に、母は娘に、娘は母に、しゅうとめは嫁に、嫁はしゅうとめに、対立するであろう」。
pitA putrasya vipakShaH putrashcha pitu rvipakSho bhaviShyati mAtA kanyAyA vipakShA kanyA cha mAtu rvipakShA bhaviShyati, tathA shvashrUrbadhvA vipakShA badhUshcha shvashrvA vipakShA bhaviShyati|
54 イエスはまた群衆に対しても言われた、「あなたがたは、雲が西に起るのを見るとすぐ、にわか雨がやって来る、と言う。果してそのとおりになる。
sa lokebhyoparamapi kathayAmAsa, pashchimadishi meghodgamaM dR^iShTvA yUyaM haThAd vadatha vR^iShTi rbhaviShyati tatastathaiva jAyate|
55 それから南風が吹くと、暑つくなるだろう、と言う。果してそのとおりになる。
aparaM dakShiNato vAyau vAti sati vadatha nidAgho bhaviShyati tataH sopi jAyate|
56 偽善者よ、あなたがたは天地の模様を見分けることを知りながら、どうして今の時代を見分けることができないのか。
re re kapaTina AkAshasya bhUmyAshcha lakShaNaM boddhuM shaknutha,
57 また、あなたがたは、なぜ正しいことを自分で判断しないのか。
kintu kAlasyAsya lakShaNaM kuto boddhuM na shaknutha? yUya ncha svayaM kuto na nyAShyaM vichArayatha?
58 たとえば、あなたを訴える人と一緒に役人のところへ行くときには、途中でその人と和解するように努めるがよい。そうしないと、その人はあなたを裁判官のところへひっぱって行き、裁判官はあなたを獄吏に引き渡し、獄吏はあなたを獄に投げ込むであろう。
apara ncha vivAdinA sArddhaM vichArayituH samIpaM gachChan pathi tasmAduddhAraM prAptuM yatasva nochet sa tvAM dhR^itvA vichArayituH samIpaM nayati| vichArayitA yadi tvAM praharttuH samIpaM samarpayati praharttA tvAM kArAyAM badhnAti
59 わたしは言って置く、最後の一レプタまでも支払ってしまうまでは、決してそこから出て来ることはできない」。
tarhi tvAmahaM vadAmi tvayA niHsheShaM kapardakeShu na parishodhiteShu tvaM tato muktiM prAptuM na shakShyasi|