< ルカの福音書 10 >

1 その後、主は別に七十二人を選び、行こうとしておられたすべての町や村へ、ふたりずつ先におつかわしになった。
Aru jitia etu sob kaam pura hoise, Probhu pora aru bhi bahatar manu ke mati kene Isor kaam nimite asirbad korise, aru duijon-duijon kori kene taikhan ke pathaise jun jagate Jisu nijor bhi jabo thakise.
2 そのとき、彼らに言われた、「収穫は多いが、働き人が少ない。だから、収穫の主に願って、その収穫のために働き人を送り出すようにしてもらいなさい。
Tai koise, “Kheti to bhorta hoise, kintu kaam kora manu olop he ase. Etu nimite kheti laga Probhu ke kobi, kaam kora manu pathai dibole nimite.
3 さあ、行きなさい。わたしがあなたがたをつかわすのは、小羊をおおかみの中に送るようなものである。
Nijor rasta te jai thakibi, sabi, Moi tumikhan ke ekta mer khan nisena rong kutta usorte pathai ase.
4 財布も袋もくつも持って行くな。だれにも道であいさつするな。
Poisa laga jola nolobi, rasta te jabole laga jola bhi nolobi, aru nijor chapal bhi nolobi, aru rasta te jai thaka homoi te kunke bhi salam nadibi.
5 どこかの家にはいったら、まず『平安がこの家にあるように』と言いなさい。
Jun to ghor te poila ghusi bo, poila kobi, ‘Shanti etu ghor te thakibi!’
6 もし平安の子がそこにおれば、あなたがたの祈る平安はその人の上にとどまるであろう。もしそうでなかったら、それはあなたがたの上に帰って来るであろう。
Jodi shanti laga chokra ta te ase koile, titia tumi laga shanti tai uporte thakibo; jodi nohoi, etu shanti tumi logote wapas ahijabo.
7 それで、その同じ家に留まっていて、家の人が出してくれるものを飲み食いしなさい。働き人がその報いを得るのは当然である。家から家へと渡り歩くな。
Etiya etu ghor te he thakibi, ki kha luwa di ase etu khai kene thakibi, kelemane ki kaam kori ase, etu laga labh to pabole lage. Aru ekta ghor pora alag ghor te jai nathaki bhi.
8 どの町へはいっても、人々があなたがたを迎えてくれるなら、前に出されるものを食べなさい。
Tumikhan juntu sheher te jabo, jodi taikhan tumike grohon kore, titia tumikhan ke ki khabole diye, etu he khabi.
9 そして、その町にいる病人をいやしてやり、『神の国はあなたがたに近づいた』と言いなさい。
Aru jun manu bemar ase taike changai koribi, aru taikhan ke kobi, ‘Isor laga rajyo tumikhan usorte ahise.’
10 しかし、どの町へはいっても、人々があなたがたを迎えない場合には、大通りに出て行って言いなさい、
Kintu jun sheher te tumikhan ke namate etu laga rasta te ulaikene kobi,
11 『わたしたちの足についているこの町のちりも、ぬぐい捨てて行く。しかし、神の国が近づいたことは、承知しているがよい』。
‘Juntu dhuli moi khan laga theng te lage etu bhi sapha kori ase tumikhan bhirodh te! Kintu etu jani lobi, Isor laga rajyo to usorte ahise.’
12 あなたがたに言っておく。その日には、この町よりもソドムの方が耐えやすいであろう。
Moi tumikhan ke koi ase etu dinte tumikhan Sodom aru Gomorrah te dukh pa pora bhi bisi dukh pabo.
13 わざわいだ、コラジンよ。わざわいだ、ベツサイダよ。おまえたちの中でなされた力あるわざが、もしツロとシドンでなされたなら、彼らはとうの昔に、荒布をまとい灰の中にすわって、悔い改めたであろう。
Hai ase tumi, Chorazin sheher! Hai ase tumi, Bethsaida sheher! Jintu dangor kaam tumikhan nimite kori dise, etu kaam Tyre aru Sidon sheher khan nimite korise koile, taikhan poila pora mon ghurai kene thakibo.
14 しかし、さばきの日には、ツロとシドンの方がおまえたちよりも、耐えやすいであろう。
Kintu Tyre aru Sidon pora bhi bisi dukh tumikhan pabo, juntu dinte tumikhan logote Isor laga bisar hobo.
15 ああ、カペナウムよ、おまえは天にまで上げられようとでもいうのか。黄泉にまで落されるであろう。 (Hadēs g86)
Aru tumi Capernaum town, tumike sorgote uthai loi najabo na, na uthai loijabo? Tumikhan ke ekdom niche, Hades te phelai dibo. (Hadēs g86)
16 あなたがたに聞き従う者は、わたしに聞き従うのであり、あなたがたを拒む者は、わたしを拒むのである。そしてわたしを拒む者は、わたしをおつかわしになったかたを拒むのである」。
Jun manu tumikhan laga kotha hune, taikhan Moike hune aru jun tumikhan ke ghin kore taikhan Moike ghin kore, aru jun Moike grohon nakore, tai kun pora Moike pathaise, Taike bhi grohon nakore.”
17 七十二人が喜んで帰ってきて言った、「主よ、あなたの名によっていたしますと、悪霊までがわたしたちに服従します」。
Aru titia bahatar jon khushi pora jai kene koise, “Probhu, bhoot khan bhi Apuni laga naam te amikhan laga kotha mane.”
18 彼らに言われた、「わたしはサタンが電光のように天から落ちるのを見た。
Titia Tai koise, “Moi sai thakise Saitan sorgo pora bhijili nisena girise.
19 わたしはあなたがたに、へびやさそりを踏みつけ、敵のあらゆる力に打ち勝つ権威を授けた。だから、あなたがたに害をおよぼす者はまったく無いであろう。
Sabi, Moi tumikhan ke saph aru bhichoo khan ke khotom kori bole nimite takot dise, aru jiman dushman laga takot ase etu sob khan ke khotom kori bole nimite dise, aru eku pora bhi tumikhan ke jokhom kori bole napari bole dise.
20 しかし、霊があなたがたに服従することを喜ぶな。むしろ、あなたがたの名が天にしるされていることを喜びなさい」。
Hoilebi tumikhan etu dusto atma khan pora tumikhan laga kotha mani ase koi kene he khushi na koribi, kintu khushi koribi ki karone tumikhan laga naam sorgote likha ase.”
21 そのとき、イエスは聖霊によって喜びあふれて言われた、「天地の主なる父よ。あなたをほめたたえます。これらの事を知恵のある者や賢い者に隠して、幼な子にあらわしてくださいました。父よ、これはまことに、みこころにかなった事でした。
Aru etu homoi te Jisu ke Pobitro Atma pora bisi khushi korise aru koise, “Moi Apuni ke dhanyavad di ase Baba, sorgo aru prithibi laga Probhu, kelemane Apuni etu sob kotha to gyaani aru bujhi bole pora manu khan logote lukai kene rakhise, aru etu sob kotha to chutu bacha khan ke janibole dise. Hoi Baba, etu sob Apuni usorte sabole bhal dikhe.”
22 すべての事は父からわたしに任せられています。そして、子がだれであるかは、父のほか知っている者はありません。また父がだれであるかは、子と、父をあらわそうとして子が選んだ者とのほか、だれも知っている者はいません」。
Etu sob kaam aru kotha to Moi laga Baba pora Moike dise, aru kun bhi najane Putro to kun ase, khali Baba he jane, aru kun Baba ase etu khali Putro pora he jane, aru kunke Putro pora mati lobo taike he sob to dikhai dibo.”
23 それから弟子たちの方に振りむいて、ひそかに言われた、「あなたがたが見ていることを見る目は、さいわいである。
Titia Tai chela khan ke ghuri kene saise aru aste pora koise, “Dhonyo ase etu sukukhan, manu nadikha tumikhan ke sabo dise.
24 あなたがたに言っておく。多くの預言者や王たちも、あなたがたの見ていることを見ようとしたが、見ることができず、あなたがたの聞いていることを聞こうとしたが、聞けなかったのである」。
Moi tumikhan ke koi ase, bisi bhabobadi aru raja khan tumikhan ki dikhise etu sabole nimite bisi itcha korise, kintu taikhan etu dikha nai, aru tumikhan ki hunise taikhan etu huni bole mon korise kintu taikhan huni bole panai.”
25 するとそこへ、ある律法学者が現れ、イエスを試みようとして言った、「先生、何をしたら永遠の生命が受けられましょうか」。 (aiōnios g166)
Aru sabi, ekjon Yehudi laga niyom jana manu Jisu ke porikha kori bole nimite khara hoise aru, koise, “Probhu moi anonto jibon pabole nimite ki kori bole lage?” (aiōnios g166)
26 彼に言われた、「律法にはなんと書いてあるか。あなたはどう読むか」。
Titia Jisu he taike koise, “Niom hisab te ki likha ase? Tumi etu kineka porhe?”
27 彼は答えて言った、「『心をつくし、精神をつくし、力をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。また、『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』とあります」。
Titia tai koise, “Tumi Probhu Isor ke pura mon pora morom koribi, aru tumi laga jibon pora, aru takot pora, aru tumi laga bhabona pora, aru tumi usorte thaka manu ke tumi nijorke kineka morom kore etu nisena morom koribi.
28 彼に言われた、「あなたの答は正しい。そのとおり行いなさい。そうすれば、いのちが得られる」。
Titia Jisu taike koise, “Tumi thik kotha koise. Eneka koribi, aru tumi jinda thakibo.”
29 すると彼は自分の立場を弁護しようと思って、イエスに言った、「では、わたしの隣り人とはだれのことですか」。
Kintu tai nijorke thik dikha bole nimite, Jisu ke koise, “Moi laga usorte thaka manu to kun ase?”
30 イエスが答えて言われた、「ある人がエルサレムからエリコに下って行く途中、強盗どもが彼を襲い、その着物をはぎ取り、傷を負わせ、半殺しにしたまま、逃げ去った。
Titia Jisu taike jowab dikene koise, “Ekjon manu Jerusalem pora Jericho phale jai thakise. Taike chor aru dokait khan pora dhuri kene marise aru tai laga kapra phatai khan phatai dise aru taike adha mora chari kene polai jaise.
31 するとたまたま、ひとりの祭司がその道を下ってきたが、この人を見ると、向こう側を通って行った。
Titia achanak pora ekjon purohit etu rasta pora jai thakise, aru jitia tai etu manu ke dikhise, tai dusra phale jai jaise.
32 同様に、レビ人もこの場所にさしかかってきたが、彼を見ると向こう側を通って行った。
Etu nisena, ekjon Levi, jitia tai etu jagate ahikena manu ke dikhise, tai bhi dusra phale jai jaise.
33 ところが、あるサマリヤ人が旅をしてこの人のところを通りかかり、彼を見て気の毒に思い、
Kintu ekjon Samaria laga manu, tai safar kori thaka homoi te, etu manu usorte ahise aru jitia taike dikhise, tai bisi mon dukh hoise aru morom lagi jaise.
34 近寄ってきてその傷にオリブ油とぶどう酒とを注いでほうたいをしてやり、自分の家畜に乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。
Aru jitia etu manu usorte punchise, tai laga gaw te jokhom khan tel aru angur ros pora sapha kori kene bandi dise. Aru etu pichete, tai laga janwar uporte uthai dise, aru ekta ghor te loi jaise, aru taike bhal pora sai dise.
35 翌日、デナリ二つを取り出して宿屋の主人に手渡し、『この人を見てやってください。費用がよけいにかかったら、帰りがけに、わたしが支払います』と言った。
Aru dusra dinte tai duita denari ulaikene ta te thaka manu khan ke dise aru koise, “Taike bhal pora sabi, aru ki khorcha korile bhi, jitia moi aru wapas ahibo, etu homoi te moi sob di dibo.’
36 この三人のうち、だれが強盗に襲われた人の隣り人になったと思うか」。
Tumi ki bhabe, taikhan tinjon bhitor te kun he tai laga asol usor thaka manu ase junke dokait aru chor khan pora mari kene chari dise?”
37 彼が言った、「その人に慈悲深い行いをした人です」。そこでイエスは言われた、「あなたも行って同じようにしなさい」。
Titia tai koise, “Taike morom kora jon pora.” Titia Jisu taike koise, “Jabi aru tumi bhi eneka he koribi.”
38 一同が旅を続けているうちに、イエスがある村へはいられた。するとマルタという名の女がイエスを家に迎え入れた。
Aru taikhan jai thaka homoi te, Tai ekta bosti te ghusi se, aru ta te Martha koi kene ekjon mahila thakise, tai pora Jisu ke tai laga ghor te matise.
39 この女にマリヤという妹がいたが、主の足もとにすわって、御言に聞き入っていた。
Tai laga ekjon bhoini Mary koi kene thakise, aru tai Jisu laga theng usorte bohi kene Tai ki kotha koi ase etu huni thakise.
40 ところが、マルタは接待のことで忙がしくて心をとりみだし、イエスのところにきて言った、「主よ、妹がわたしだけに接待をさせているのを、なんともお思いになりませんか。わたしの手伝いをするように妹におっしゃってください」。
Kintu Martha olop biya lagise kelemane tai sob kaam to ekla kori thakise, etu karone tai jai kene koise, “Probhu, Apuni eku chinta nakore naki moi laga bhoini moike kaam kori bole ekla chari dise? Etu nimite moike modot kori bole nimite taike kobi.”
41 主は答えて言われた、「マルタよ、マルタよ、あなたは多くのことに心を配って思いわずらっている。
Titia Probhu pora Martha ke jowab dise, “Martha, Martha, tumi bisi alag kaam nimite chinta kori ase,
42 しかし、無くてならぬものは多くはない。いや、一つだけである。マリヤはその良い方を選んだのだ。そしてそれは、彼女から取り去ってはならないものである」。
kintu khali ekta kaam he bisi dorkar ase. Aru Mary pora etu bhal kaam bisari loise, aru etu tai logot pora kitia bhi loi najabo.”

< ルカの福音書 10 >