< レビ記 5 >

1 もし人が証人に立ち、誓いの声を聞きながら、その見たこと、知っていることを言わないで、罪を犯すならば、彼はそのとがを負わなければならない。
“‘Obiara a ɔnka bɔne bi a ɔnim ho biribi ho hwee no di ho fɔ.
2 また、もし人が汚れた野獣の死体、汚れた家畜の死体、汚れた這うものの死体など、すべて汚れたものに触れるならば、そのことに気づかなくても、彼は汚れたものとなって、とがを得る。
“‘Obiara a ɔde ne nsa ka adeɛ bi a amanneɛ kwan so, ɛho nte, te sɛ aboa bi a ne ho nteɛ no funu, sɛ ɔyɛ wiram aboa, sɛ ɔyɛ afieboa anaa aboa a ɔwea fam no, mpo sɛ wɔnnim sɛ wɔn ho agu fi a, wɔbɛfa no sɛ wɔn ho nte na wɔdi fɔ.
3 また、もし彼が人の汚れに触れるならば、その人の汚れが、どのような汚れであれ、それに気づかなくても、彼がこれを知るようになった時は、とがを得る。
Sɛ obi anhyɛ da na ɔde ne nsa ka biribi a ɛfiri onipa mu a ɛho nte na ɔte ne ho ase sɛ wayɛ saa adeɛ no a, ɔdi ho fɔ.
4 また、もし人がみだりにくちびるで誓い、悪をなそう、または善をなそうと言うならば、その人が誓ってみだりに言ったことは、それがどんなことであれ、それに気づかなくても、彼がこれを知るようになった時は、これらの一つについて、とがを得る。
Sɛ obi ka ntam a, sɛ ntam no yɛ anaa ɛyɛ ntanhunu no, sɛ ɔhunu sɛ ɛyɛ ntanhunu a, ɔdi ho fɔ.
5 もしこれらの一つについて、とがを得たときは、その罪を犯したことを告白し、
Sɛ obi di yeinom bi ho fɔ a, ɛsɛ sɛ ɔka ne bɔne no mu nokorɛ
6 その犯した罪のために償いとして、雌の家畜、すなわち雌の小羊または雌やぎを主のもとに連れてきて、罪祭としなければならない。こうして祭司は彼のために罪のあがないをするであろう。
na ɔde odwanbereɛ anaa abirekyibereɛ bɔ afɔdeɛ ma Awurade. Ɔsɔfoɔ na ɔbɛbɔ onipa ko no bɔne no ho afɔdeɛ ama no. Ɔsɔfoɔ no nam saa afɔrebɔ yi so bɛpata ama no.
7 もし小羊に手のとどかない時は、山ばと二羽か、家ばとのひな二羽かを、彼が犯した罪のために償いとして主に携えてきて、一羽を罪祭に、一羽を燔祭にしなければならない。
“‘Sɛ ɔyɛ ohiani a ɔrennya odwammaa mfa mma Awurade a, ɔmfa nturukuku mmienu anaa mmorɔnoma mma mmienu mmra sɛ ne bɔne ho afɔrebɔdeɛ. Nnomaa no mu baako bɛyɛ ne bɔne no afɔrebɔdeɛ na ɔbaako ayɛ ne hyeɛ afɔrebɔdeɛ.
8 すなわち、これらを祭司に携えてきて、祭司はその罪祭のものを先にささげなければならない。すなわち、その頭を首の根のところで、摘み破らなければならない。ただし、切り離してはならない。
Ɔde bɛma ɔsɔfoɔ no na ɔde anomaa a ɔdi ɛkan no abɔ bɔne afɔdeɛ no. Ɔbɛkyinsa aboa no kɔn nanso ɔrente ne ti mfiri so,
9 そしてその罪祭の血を祭壇の側面に注ぎ、残りの血は祭壇のもとに絞り出さなければならない。これは罪祭である。
na wapete ne mogya no bi agu afɔrebukyia no ho. Mogya no nkaeɛ no, ɔbɛhwie agu afɔrebukyia no ase. Yei ne afɔrebɔ kwan a ɛpepa bɔne.
10 また第二のものは、定めにしたがって燔祭としなければならない。こうして、祭司が彼のためにその犯した罪のあがないをするならば、彼はゆるされるであろう。
Ɔde anomaa a ɔtɔ so mmienu no bɛbɔ ɔhyeɛ afɔdeɛ sɛdeɛ ɔbɔɔ afɔdeɛ a ɛdi ɛkan no ara pɛ. Ɔsɔfoɔ no nam saa afɔrebɔ yi so bɛpata ama deɛ wayɛ bɔne no, na ɛnam so ma wɔde ne bɔne akyɛ no.
11 もし二羽の山ばとにも、二羽の家ばとのひなにも、手の届かないときは、彼の犯した罪のために、供え物として麦粉十分の一エパを携えてきて、これを罪祭としなければならない。ただし、その上に油をかけてはならない。またその上に乳香を添えてはならない。これは罪祭だからである。
“‘Sɛ ɔyɛ ohiani buruburo a ɔrentumi mfa nturukuku anaa mmorɔnoma mma mmɛbɔ ne bɔne ho afɔdeɛ a, ɔde asikyiresiam papa lita mmienu ne fa bɛba sɛ ne bɔne ho afɔrebɔdeɛ. Ɛnsɛ sɛ ɔde ɔsra ngo fra. Ɛnsɛ sɛ ɔde aduhwam nso gu so, ɛfiri sɛ, ɛyɛ bɔne afɔdeɛ.
12 彼はこれを祭司のもとに携えて行き、祭司は一握りを取って、記念の分とし、これを主にささげる火祭のように、祭壇の上で焼かなければならない。これは罪祭である。
Ɔde bɛma ɔsɔfoɔ no. Na ɔsɔfoɔ no asa ne nsabuo ma de asi ne nyinaa anan na wahye no afɔrebukyia no so ama Awurade sɛ afɔrebɔdeɛ biara. Yei bɛyɛ ne bɔne ho afɔrebɔ.
13 こうして、祭司が彼のため、すなわち、彼がこれらの一つを犯した罪のために、あがないをするならば、彼はゆるされるであろう。そしてその残りは素祭と同じく、祭司に帰するであろう』」。
Sɛ ɛba saa a, ɔsɔfoɔ no nam saa afɔrebɔ yi so bɛpata ama onipa no na wɔde ne bɔne no bɛkyɛ no. Asikyiresiam a aka no, wɔde bɛma ɔsɔfoɔ no te sɛ afudeɛ afɔrebɔdeɛ no ara pɛ.’”
14 主はまたモーセに言われた、
Awurade hyɛɛ mmara maa Mose sɛ,
15 「もし人が不正をなし、あやまって主の聖なる物について罪を犯したときは、その償いとして、あなたの値積りにしたがい、聖所のシケルで、銀数シケルに当る雄羊の全きものを、群れのうちから取り、それを主に携えてきて、愆祭としなければならない。
“Sɛ obi anhyɛ da na ɔgu ade kronkron ho fi a, ɔde odwennini a ne ho nni dɛm a ɔfata sɛ mpatadeɛ wɔ ne fɔ no ho bɛba abɛbɔ Awurade afɔdeɛ.
16 そしてその聖なる物について犯した罪のために償いをし、またその五分の一をこれに加えて、祭司に渡さなければならない。こうして祭司がその愆祭の雄羊をもって、彼のためにあがないをするならば、彼はゆるされるであろう。
Ade kronkron a onipa no guu ho fi no nso, ɔde foforɔ bɛsi anan na watua dekodeɛ no boɔ ɔha mu nkyɛmu aduonu aka ho sɛ asotwe. Ɔde ne nyinaa bɛma ɔsɔfoɔ na ɔde odwennini no abɔ bɔne afɔdeɛ no na wɔde ne bɔne akyɛ no.
17 また人がもし罪を犯し、主のいましめにそむいて、してはならないことの一つをしたときは、たといそれを知らなくても、彼は罪を得、そのとがを負わなければならない。
“Sɛ obi anhyɛ da na ɔbu Awurade mmara no bi so a, ɔdi fɔ enti ɛsɛ sɛ ɔtua afɔbudeɛ a Mose bɛhyɛ no.
18 彼はあなたの値積りにしたがって、雄羊の全きものを群れのうちから取り、愆祭としてこれを祭司のもとに携えてこなければならない。こうして、祭司が彼のために、すなわち彼が知らないで、しかもあやまって犯した過失のために、あがないをするならば、彼はゆるされるであろう。
Ɛsɛ sɛ ɔde odwennini anaa ɔpapo a ɔnni dɛm brɛ ɔsɔfoɔ sɛ ne bɔne no ho afɔrebɔdeɛ. Na ɔsɔfoɔ no de ayɛ mpatadeɛ ama no sɛdeɛ bɔne biara a ɔyɛeɛ a wanhyɛ da no, na wɔde ne bɔne bɛkyɛ no.
19 これは愆祭である。彼は確かに主の前にとがを得たからである」。
Ɛsɛ sɛ wɔbɔ saa afɔdeɛ no sɛ afɔdie afɔrebɔ, ɛfiri sɛ, ɔdi fɔ pefee wɔ Awurade anim.”

< レビ記 5 >