< レビ記 23 >

1 主はまたモーセに言われた、
Ubangiji ya ce wa Musa,
2 「イスラエルの人々に言いなさい、『あなたがたが、ふれ示して聖会とすべき主の定めの祭は次のとおりである。これらはわたしの定めの祭である。
“Yi magana da Isra’ilawa, ka ce musu, ‘Ga ƙayyadaddun bukukkuwa, ƙayyadaddun bukukkuwan Ubangiji, da za ku sanar wa mutane su riƙa kiyayewa, su zama lokutan tarurruka masu tsarki.
3 六日の間は仕事をしなければならない。第七日は全き休みの安息日であり、聖会である。どのような仕事もしてはならない。これはあなたがたのすべてのすまいにおいて守るべき主の安息日である。
“‘Akwai kwanaki shida da za ku iya yin aiki, amma rana ta bakwai, Asabbaci ne na hutu, rana mai tsarki ga jama’a. Kada ku yi wani aiki a ko’ina kuke da zama, Asabbaci ne ga Ubangiji.
4 その時々に、あなたがたが、ふれ示すべき主の定めの祭なる聖会は次のとおりである。
“‘Waɗannan su ne bukukkuwan da Ubangiji ya kafa da tsarkakakkun taron jama’a za su yi a ƙayyadaddun lokuta.
5 正月の十四日の夕は主の過越の祭である。
Bikin Ƙetarewar Ubangiji, zai fara da yamma a ranar goma sha huɗu na wata na fari.
6 またその月の十五日は主の種入れぬパンの祭である。あなたがたは七日の間は種入れぬパンを食べなければならない。
A rana ta goma sha biyar na wannan wata, za a fara Bikin Burodi Marar Yisti na Ubangiji. Za ku yi kwana bakwai kuna cin burodi marar yisti.
7 その初めの日に聖会を開かなければならない。どんな労働もしてはならない。
A rana ta fari, ku yi taro mai tsarki, ba kuwa za ku yi aiki na kullum ba.
8 あなたがたは七日の間、主に火祭をささげなければならない。第七日には、また聖会を開き、どのような労働もしてはならない』」。
Kwana bakwai za ku miƙa hadaya ga Ubangiji da wuta. A rana ta bakwai ɗin ku yi taro mai tsarki, ba za ku kuwa yi aiki na kullum ba.’”
9 主はまたモーセに言われた、
Ubangiji ya ce wa Musa,
10 「イスラエルの人々に言いなさい、『わたしが与える地にはいって穀物を刈り入れるとき、あなたがたは穀物の初穂の束を、祭司のところへ携えてこなければならない。
“Yi magana da Isra’ilawa, ka ce musu, ‘Sa’ad da kuka shiga ƙasar da zan ba ku, kuka kuma girbe amfanin gonarta, sai ku kawo wa firist damin hatsi na farko da kuka girbe.
11 彼はあなたがたの受け入れられるように、その束を主の前に揺り動かすであろう。すなわち、祭司は安息日の翌日に、これを揺り動かすであろう。
Zai kaɗa damin a gaban Ubangiji domin yă zama yardajje a madadinku; firist ɗin zai kaɗa shi a kashegarin Asabbaci.
12 またその束を揺り動かす日に、一歳の雄の小羊の全きものを燔祭として主にささげなければならない。
A ranar da kuka kaɗa damin, dole ku miƙa hadaya ta ƙonawa na ɗan rago bana ɗaya, marar lahani ga Ubangiji,
13 その素祭には油を混ぜた麦粉十分の二エパを用い、これを主にささげて火祭とし、香ばしいかおりとしなければならない。またその灌祭には、ぶどう酒一ヒンの四分の一を用いなければならない。
tare da hadaya ta gari mai laushi, humushi biyu haɗe da mai, wato, hadaya ce da aka ƙone da wuta ga Ubangiji, mai daɗin ƙanshi, da kuma abin sha kwalaba ɗaya na ruwan inabi.
14 あなたがたの神にこの供え物をささげるその日まで、あなたがたはパンも、焼麦も、新穀も食べてはならない。これはあなたがたのすべてのすまいにおいて、代々ながく守るべき定めである。
Ba za ku ci wani burodi, ko gasasshen hatsi, ko sabon hatsi ba, sai ran nan da kuka kawo wannan hadaya ga Allahnku. Wannan za tă zama dawwammamiyar farilla wa tsararraki masu zuwa, a duk inda kuke zama.
15 また安息日の翌日、すなわち、揺祭の束をささげた日から満七週を数えなければならない。
“‘Daga kashegarin Asabbaci, ranar da kuka kawo dami don hadaya ta kaɗawa, ku ƙirga cikakku makoni bakwai.
16 すなわち、第七の安息日の翌日までに、五十日を数えて、新穀の素祭を主にささげなければならない。
Ku ƙirga kwana hamsin har zuwa kashegarin Asabbaci na bakwai, sa’an nan ku miƙa hadaya ta sabon hatsi ga Ubangiji.
17 またあなたがたのすまいから、十分の二エパの麦粉に種を入れて焼いたパン二個を携えてきて揺祭としなければならない。これは初穂として主にささげるものである。
Daga ko’ina kuke da zama, ku kawo dunƙule biyu na humushin gari mai laushi da aka tuya da yisti, a matsayin hadaya ta kaɗawa ta’ya’yan fari na itatuwa ga Ubangiji.
18 あなたがたはまたパンのほかに、一歳の全き小羊七頭と、若き雄牛一頭と、雄羊二頭をささげなければならない。すなわち、これらをその素祭および灌祭とともに主にささげて燔祭としなければならない。これは火祭であって、主に香ばしいかおりとなるであろう。
Tare da wannan, ku miƙa’yan raguna bakwai, kowanne bana ɗaya-ɗaya marar lahani, bijimi da kuma raguna biyu. Za su zama hadaya ta ƙonawa ga Ubangiji, tare da hadayunsu na hatsi, da hadayunsu na sha, hadaya da aka yi da wuta, mai daɗin ƙanshi ga Ubangiji.
19 また雄やぎ一頭を罪祭としてささげ、一歳の小羊二頭を酬恩祭の犠牲としてささげなければならない。
Sa’an nan ku miƙa bunsuru ɗaya na hadaya don zunubi, da’yan raguna biyu, kowanne bana ɗaya-ɗaya, don hadaya ta salama.
20 そして祭司はその初穂のパンと共に、この二頭の小羊を主の前に揺祭として揺り動かさなければならない。これらは主にささげる聖なる物であって、祭司に帰するであろう。
Firist zai kaɗa’yan raguna biyun a gaban Ubangiji, a matsayin hadaya ta kaɗawa, tare da burodin sababbin’ya’yan fari na itatuwan. Tsarkaken hadaya ce ga Ubangiji ga firist.
21 あなたがたは、その日にふれ示して、聖会を開かなければならない。どのような労働もしてはならない。これはあなたがたのすべてのすまいにおいて、代々ながく守るべき定めである。
A wannan rana za ku yi taro mai tsarki, ba kuwa za ku yi aiki na kullum ba. Wannan za tă zama dawwammamiyar farilla wa tsararraki masu zuwa, a ko’ina kuke da zama.
22 あなたがたの地の穀物を刈り入れるときは、その刈入れにあたって、畑のすみずみまで刈りつくしてはならない。またあなたの穀物の落ち穂を拾ってはならない。貧しい者と寄留者のために、それを残しておかなければならない。わたしはあなたがたの神、主である』」。
“‘Sa’ad da kuka yi girbin gonarku, kada ku girbe har ƙarshen gefen gonar, ko ku yi kalar girbinku. Ku bar su wa matalauta da baƙi. Ni ne Ubangiji Allahnku.’”
23 主はまたモーセに言われた、
Ubangiji ya ce wa Musa,
24 「イスラエルの人々に言いなさい、『七月一日をあなたがたの安息の日とし、ラッパを吹き鳴らして記念する聖会としなければならない。
“Faɗa wa Isra’ilawa cewa, ‘A ranar farko ga wata na bakwai, za tă zama ranar hutu, rana ce ta tuni da yin taro mai tsarki na sujada da za a fara busar ƙaho.
25 どのような労働もしてはならない。しかし、主に火祭をささげなければならない』」。
Kada ku yi aiki na kullum, amma ku miƙa hadaya ta ƙonawa ga Ubangiji.’”
26 主はまたモーセに言われた、
Ubangiji ya ce wa Musa,
27 「特にその七月の十日は贖罪の日である。あなたがたは聖会を開き、身を悩まし、主に火祭をささげなければならない。
“Rana ta goma ta wata bakwai, za tă zama Ranar Kafara. Sai ku yi taro mai tsarki don ku yi mūsun kanku ku kuma miƙa hadayar da aka yi da wuta ga Ubangiji.
28 その日には、どのような仕事もしてはならない。これはあなたがたのために、あなたがたの神、主の前にあがないをなすべき贖罪の日だからである。
Kada ku yi aiki a ranar, gama Ranar Kafara ce, sa’ad da za a yi kafara saboda ku a gaban Ubangiji Allahnku.
29 すべてその日に身を悩まさない者は、民のうちから断たれるであろう。
Duk wanda bai yi mūsun kansa a wannan rana ba, dole a raba shi daga mutanensa.
30 またすべてその日にどのような仕事をしても、その人をわたしは民のうちから滅ぼし去るであろう。
Zan hallaka duk wani da ya yi aiki a wannan rana daga mutanensa.
31 あなたがたはどのような仕事もしてはならない。これはあなたがたのすべてのすまいにおいて、代々ながく守るべき定めである。
Sam ba za ku yi wani aiki ba. Wannan za tă zama dawwammamiyar farilla ce, wa tsararraki masu zuwa, a ko’ina kuke da zama.
32 これはあなたがたの全き休みの安息日である。あなたがたは身を悩まさなければならない。またその月の九日の夕には、その夕から次の夕まで安息を守らなければならない」。
Asabbaci ne na hutu dominku, kuma dole ku yi mūsun kanku. Daga yamman rana ta tara ga wata, har zuwa yamma na biye, za ku kiyaye Asabbacinku.”
33 主はまたモーセに言われた、
Ubangiji ya ce wa Musa,
34 「イスラエルの人々に言いなさい、『その七月の十五日は仮庵の祭である。七日の間、主の前にそれを守らなければならない。
“Faɗa wa Isra’ilawa cewa, ‘A ranar goma sha biyar ga wata na bakwai, za a fara Bikin Tabanakul na Ubangiji, zai kuma ɗauki kwana bakwai.
35 初めの日に聖会を開かなければならない。どのような労働もしてはならない。
A ranar farko za tă zama ta taro mai tsarki, kada ku yi aiki na kullum.
36 また七日の間、主に火祭をささげなければならない。八日目には聖会を開き、主に火祭をささげなければならない。これは聖会の日であるから、どのような労働もしてはならない。
Kwana bakwai za ku miƙa hadayun da aka yi da wuta ga Ubangiji, a rana ta takwas, ku yi taro mai tsarki, ku kuma miƙa hadayar da aka yi da wuta ga Ubangiji. Wannan ranar rufewar taro ce; kada ku yi aiki na kullum.
37 これらは主の定めの祭であって、あなたがたがふれ示して聖会とし、主に火祭すなわち、燔祭、素祭、犠牲および灌祭を、そのささぐべき日にささげなければならない。
(“‘Waɗannan su ne bukukkuwan da Ubangiji ya kafa, waɗanda za ku yi a matsayin tsarkakakkun taro, don kawo hadayun da aka yi da wuta ga Ubangiji, hadayu na ƙonawa da hadayu na hatsi, sadaka da kuma hadayu na sha, da ake bukata kowace rana.
38 このほかに主の安息日があり、またほかに、あなたがたのささげ物があり、またほかに、あなたがたのもろもろの誓願の供え物があり、またそのほかに、あなたがたのもろもろの自発の供え物がある。これらは皆あなたがたが主にささげるものである。
Waɗannan hadayu, ƙari ne a kan waɗannan na Asabbatan Ubangiji, haɗe kuma da kyautanku, da kome da kuka yi alkawari, da kuma hadayu yardar ran da za ku ba wa Ubangiji.)
39 あなたがたが、地の産物を集め終ったときは、七月の十五日から七日のあいだ、主の祭を守らなければならない。すなわち、初めの日にも安息をし、八日目にも安息をしなければならない。
“‘Saboda haka, farawa daga ranar goma sha biyar ga watan bakwai, bayan kun tara hatsin gona, ku yi bikin Ubangiji kwana bakwai; rana ta fari, rana hutu ce, rana ta takwas kuma rana hutu ce.
40 初めの日に、美しい木の実と、なつめやしの枝と、茂った木の枝と、谷のはこやなぎの枝を取って、七日の間あなたがたの神、主の前に楽しまなければならない。
A rana ta fari, za ku ɗebi zaɓaɓɓun’ya’yan itatuwa daga itatuwa, da rassan dabino, rassa masu ganye, da kuma ganyayen itacen wardi na rafi, ku yi farin ciki a gaban Ubangiji Allahnku, kwana bakwai.
41 あなたがたは年に七日の間、主にこの祭を守らなければならない。これはあなたがたの代々ながく守るべき定めであって、七月にこれを守らなければならない。
Za ku kiyaye bikin nan har kwana bakwai a kowace shekara ga Ubangiji. Wannan za tă zama dawwammamiyar farilla wa tsarraraki masu zuwa, ku kiyaye ta a wata na bakwai.
42 あなたがたは七日の間、仮庵に住み、イスラエルで生れた者はみな仮庵に住まなければならない。
Ku zauna a bukkoki kwana bakwai. Dukan’yan ƙasa haifaffun Isra’ilawa, za su zauna a bukkoki
43 これはわたしがイスラエルの人々をエジプトの国から導き出したとき、彼らを仮庵に住まわせた事を、あなたがたの代々の子孫に知らせるためである。わたしはあなたがたの神、主である』」。
don zuriyarku tă san cewa na sa Isra’ilawa suka zauna a bukkoki sa’ad da na fitar da su daga Masar. Ni ne Ubangiji Allahnku.’”
44 モーセは主の定めの祭をイスラエルの人々に告げた。
Saboda haka Musa ya sanar wa Isra’ilawa ƙayyadaddun bukukkuwan Ubangiji.

< レビ記 23 >