< レビ記 14 >

1 主はまたモーセに言われた、
Ubangiji ya ce wa Musa,
2 「らい病人が清い者とされる時のおきては次のとおりである。すなわち、その人を祭司のもとに連れて行き、
“Waɗannan su ne ƙa’idodi domin mutumin da yake da cuta a lokacin tsabtaccewarsa, sa’ad da aka kawo shi ga firist.
3 祭司は宿営の外に出て行って、その人を見、もしらい病の患部がいえているならば、
Firist zai fita waje da sansani ya bincike shi. In mutumin ya warke daga cutar fatar jiki mai yaɗuwa,
4 祭司は命じてその清められる者のために、生きている清い小鳥二羽と、香柏の木と、緋の糸と、ヒソプとを取ってこさせ、
firist zai umarta a kawo tsuntsaye biyu masu rai, masu tsabta da itacen al’ul, jan ƙyalle da kuma hizzob saboda mutumin da za a tsabtacce.
5 祭司はまた命じて、その小鳥の一羽を、流れ水を盛った土の器の上で殺させ、
Sa’an nan firist zai umarta a kashe ɗaya daga cikin tsuntsayen a bisa ruwa mai kyau a tukunyar laka.
6 そして生きている小鳥を、香柏の木と、緋の糸と、ヒソプと共に取って、これをかの流れ水を盛った土の器の上で殺した小鳥の血に、その生きている小鳥と共に浸し、
Zai ɗauki tsuntsu mai rai ya tsoma shi tare da itacen al’ul, jan ƙyalle da kuma hizzob cikin jinin tsuntsun da aka yanka a bisa ruwa mai kyau.
7 これをらい病から清められる者に七たび注いで、その人を清い者とし、その生きている小鳥は野に放たなければならない。
Sau bakwai zai yayyafa wa mutumin da za a tsabtacce daga cutar mai yaɗuwa ya kuma furta shi tsarkakakke. Sa’an nan ya saki tsuntsu mai rai ɗin ya tafi.
8 清められる者はその衣服を洗い、毛をことごとくそり落し、水に身をすすいで清くなり、その後、宿営にはいることができる。ただし七日の間はその天幕の外にいなければならない。
“Dole mutumin da aka tsabtaccen ya wanke rigunansa, ya aske dukan gashinsa ya kuma yi wanka; sa’an nan zai tsabtacce. Bayan wannan zai iya zo cikin sansani, amma dole yă tsaya waje da tentinsa kwana bakwai.
9 そして七日目に毛をことごとくそらなければならい。頭の毛も、ひげも、まゆも、ことごとくそらなければならない。彼はその衣服を洗い、水に身をすすいで清くなるであろう。
A rana ta bakwai ɗin dole yă aske dukan gashinsa; dole yă aske kansa, gemunsa, gashin girarsa da sauran gashinsa. Dole yă wanke rigunansa ya kuma yi wanka, zai kuwa tsabtacce.
10 八日目にその人は雄の小羊の全きもの二頭と、一歳の雌の小羊の全きもの一頭とを取り、また麦粉十分の三エパに油を混ぜた素祭と、油一ログとを取らなければならない。
“A rana ta takwas dole yă kawo ɗan rago da’yar tunkiya bana ɗaya, kowane marar lahani, tare da rabin garwan gari mai laushi haɗe da mai domin hadaya ta gari, da kuma moɗa ɗaya na mai.
11 清めをなす祭司は、清められる人とこれらの物とを、会見の幕屋の入口で主の前に置き、
Firist da ya furta shi tsarkakakke zai miƙa da wanda za a tsabtaccen da kuma hadayunsa a gaban Ubangiji a ƙofar Tentin Sujada.
12 祭司は、かの雄の小羊一頭を取って、これを一ログの油と共に愆祭としてささげ、またこれを主の前に揺り動かして揺祭としなければならない。
“Sa’ad da firist zai ɗauki ɗaya daga cikin ragunan ya kuma miƙa shi kamar hadaya don laifi, tare da moɗan mai; zai kaɗa su a gaban Ubangiji kamar hadaya kaɗawa.
13 この雄の小羊は罪祭および燔祭をほふる場所、すなわち聖なる所で、これをほふらなければならない。愆祭は罪祭と同じく、祭司に帰するものであって、いと聖なる物である。
Zai yanka ɗan ragon a tsattsarkan wuri inda ake yanka hadaya don zunubi da hadaya ta ƙonawa. Gama yadda hadaya ta zunubi ta firist ne, haka hadaya domin laifi ma, hadaya ce mafi tsarki.
14 そして祭司はその愆祭の血を取り、これを清められる者の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指とにつけなければならない。
Firist ɗin zai ɗiba jinin hadaya don laifin ya zuba a leɓatun kunnen dama na wanda za a tsabtacce, a babbar yatsar hannunsa na dama a kuma a babbar yatsar ƙafa damansa.
15 祭司はまた一ログの油を取って、これを自分の左の手のひらに注ぎ、
Firist ɗin zai ɗiba daga moɗan mai ɗin ya zuba a tafin hannunsa na hagu,
16 そして祭司は右の指を左の手のひらにある油に浸し、その指をもって、その油を七たび主の前に注がなければならない。
ya tsoma yatsarsa ta dama cikin man da yake a tafin hannunsa, kuma da yatsar zai yayyafa man a gaban Ubangiji sau bakwai.
17 祭司は手のひらにある油の残りを、清められる者の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指とに、さきにつけた愆祭の血の上につけなければならない。
Firist zai sa sauran mai da yake cikin tafinsa a leɓatun kunnen dama na wanda za a tsabtacce, a babbar yatsarsa na dama da kuma a babbar yatsar ƙafarsa ta dama, a bisa jinin hadaya don laifin.
18 そして祭司は手のひらになお残っている油を、清められる者の頭につけ、主の前で、その人のためにあがないをしなければならない。
Sauran man a tafin hannunsa firist zai sa a kan wanda za a tsabtaccen ya kuma yi kafara dominsa a gaban Ubangiji.
19 また祭司は罪祭をささげて、汚れのゆえに、清められねばならぬ者のためにあがないをし、その後、燔祭のものをほふらなければならない。
“Sa’an nan firist ɗin zai miƙa hadaya don zunubi ya kuma yi kafara saboda wannan da za a tsabtacce daga rashin tsarkinsa. Bayan haka, firist zai yanka hadaya ta ƙonawa
20 そして祭司は燔祭と素祭とを祭壇の上にささげ、その人のために、あがないをしなければならない。こうしてその人は清くなるであろう。
ya miƙa ta a bagade, tare da hadaya ta gari, ya kuma yi kafara dominsa, zai kuwa tsabtacce.
21 その人がもし貧しくて、それに手の届かない時は、自分のあがないのために揺り動かす愆祭として、雄の小羊一頭を取り、また素祭として油を混ぜた麦粉十分の一エパと、油一ログとを取り、
“In kuwa mutumin matalauci ne ba zai iya samu waɗannan ba, to, dole yă ɗauki ɗan rago guda kamar hadaya don laifi a kaɗa don a yi kafara dominsa, tare da humushin garwa gari mai laushi haɗe da mai don hadaya ta gari, da moɗa na mai,
22 さらにその手の届く山ばと二羽、または家ばとのひな二羽を取らなければならない。その一つは罪祭のため、他の一つは燔祭のためである。
da kurciyoyi biyu ko tattabarai biyu, wanda zai iya samu, ɗaya domin hadaya don zunubi ɗayan kuma domin hadaya ta ƙonawa.
23 そして八日目に、その清めのために会見の幕屋の入口におる祭司のもと、主の前にこれを携えて行かなければならない。
“A rana ta takwas dole yă kawo su domin tsabtaccewarsa ga firist a ƙofar Tentin Sujada, a gaban Ubangiji.
24 祭司はその愆祭の雄の小羊と、一ログの油とを取り、これを主の前に揺り動かして揺祭としなければならない。
Firist zai ɗauki ɗan rago na hadaya don laifi tare da moɗa na mai, ya kaɗa su a gaban Ubangiji kamar hadaya ta kaɗawa.
25 そして祭司は愆祭の雄の小羊をほふり、その愆祭の血を取って、これを清められる者の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指とにつけなければならない。
Zai yanka ɗan rago domin hadaya don laifi ya kuma ɗibi jinin ya sa a leɓatun kunnen dama na wanda za a tsabtaccen, a babban yatsar hannun damansa da kuma a babban yatsar ƙafarsa na dama.
26 また祭司はその油を自分の左の手のひらに注ぎ、
Firist zai zuba man a tafin hannunsa na hagu,
27 祭司はその右の指をもって、左の手のひらにある油を、七たび主の前に注がなければならない。
da yatsarsa na dama zai yayyafa man daga tafinsa sau bakwai a gaban Ubangiji.
28 また祭司はその手のひらにある油を、清められる者の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指とに、すなわち、愆祭の血をつけたところにつけなければならない。
Daga cikin man da yake a tafinsa zai zuba a wuri da ya zuba jinin hadaya don laifi, a leɓatun kunnen dama na wanda za a tsabtaccen, a babban yatsar hannun damansa da kuma a babban yatsar ƙafa damansa.
29 また祭司は手のひらに残っている油を、清められる者の頭につけ、主の前で、その人のために、あがないをしなければならない。
Sauran man da yake cikin tafinsa firist ɗin zai zuba a kan wannan da za a tsabtaccen don a yi kafara dominsa a gaban Ubangiji.
30 その人はその手の届く山ばと一羽、または家ばとのひな一羽をささげなければならない。
Sa’an nan zai miƙa kurciyoyi ko tattabarai, waɗanda mutumin zai iya,
31 すなわち、その手の届くものの一つを罪祭とし、他の一つを燔祭として素祭と共にささげなければならない。こうして祭司は清められる者のために、主の前にあがないをするであろう。
ɗaya kamar hadaya don zunubi ɗayan kuma kamar hadaya ta ƙonawa, tare da hadaya ta gari. Ta haka firist zai yi kafara a gaban Ubangiji a madadin wanda za a tsabtacce.”
32 これはらい病の患者で、その清めに必要なものに、手の届かない者のためのおきてである」。
Waɗannan su ne ƙa’idodi domin mutumin da yake da cutar fatar jiki wanda kuma ba zai iya samun abubuwan hadaya ta kullum domin tsabtaccewarsa ba.
33 主はまたモーセとアロンに言われた、
Ubangiji ya ce wa Musa da Haruna,
34 「あなたがたに所有として与えるカナンの地に、あなたがたがはいる時、その所有の地において、家にわたしがらい病の患部を生じさせることがあれば、
“Sa’ad da kuka shiga ƙasar Kan’ana, wadda nake ba ku kamar gādonku, na kuma sa yaɗuwa cutar fatar jiki a riga a cikin gida a wannan ƙasa,
35 その家の持ち主はきて、祭司に告げ、『患部のようなものが、わたしの家にあります』と言わなければならない。
dole maigidan ya tafi ya faɗa wa firist ya ce, ‘Na ga wani abu da ya yi kamar cutar fatar jikin da take a riga a cikin gidana.’
36 祭司は命じて、祭司がその患部を見に行く前に、その家をあけさせ、その家にあるすべての物が汚されないようにし、その後、祭司は、はいってその家を見なければならない。
Firist zai umarci a fitar da kome a gidan kafin ya shiga ya bincike cutar fatar jiki da take a rigar, saboda babu abin da yake gidan da za a furta marar tsarki ne. Bayan haka firist zai shiga ya dudduba gidan.
37 その患部を見て、もしその患部が家の壁にあって、青または赤のくぼみをもち、それが壁よりも低く見えるならば、
Zai bincike cutar fatar jiki da take a riga a bangaye, in kuma yana da tabon kore-kore ko ja-ja da suka bayyana da suka yi zurfi fiye da saman bangon,
38 祭司はその家を出て、家の入口にいたり、七日の間その家を閉鎖しなければならない。
firist ɗin zai fita a bakin ƙofar gidan ya rufe ta na kwana bakwai.
39 祭司は七日目に、またきてそれを見、その患部がもし家の壁に広がっているならば、
A rana ta bakwai ɗin firist zai dawo don yă dudduba gidan. In cutar fatar jiki da take a riga ta yaɗu a bangayen,
40 祭司は命じて、その患部のある石を取り出し、町の外の汚れた物を捨てる場所に捨てさせ、
zai umarta a ciccire duwatsun da suke da cutar a zubar a wuri marar tsarki waje da birnin.
41 またその家の内側のまわりを削らせ、その削ったしっくいを町の外の汚れた物を捨てる場所に捨てさせ、
Dole yă sa a kankare duka shafen bangon cikin gidan a kuma zuba kayan da aka kankare a wurin marar tsarki waje da birnin.
42 ほかの石を取って、元の石のところに入れさせ、またほかのしっくいを取って、家を塗らせなければならない。
Sai su ɗebi waɗansu duwatsu su sa a wuraren da suka ciccire waɗancan, su kuma ɗiba sabon laka su yi shafen gidan.
43 このように石を取り出し、家を削り、塗りかえた後に、その患部がもし再び家に出るならば、
“In cutar fatar jiki da take ta rigar ta sāke bayyana a gidan bayan an ciccire duwatsu aka kankare gidan aka kuma yi shafe,
44 祭司はまたきて見なければならない。患部がもし家に広がっているならば、これは家にある悪性のらい病であって、これは汚れた物である。
firist zai je ya bincika shi, in kuwa cutar ta bazu a gidan, to, muguwar cuta ce; gidan marar tsarki ne.
45 その家は、こぼち、その石、その木、その家のしっくいは、ことごとく町の外の汚れた物を捨てる場所に運び出さなければならない。
Dole a rushe gidan, a fid da duwatsun, katakai da kuma dukan shafen daga birnin zuwa wuri marar tsarki.
46 その家が閉鎖されている日の間に、これにはいる者は夕まで汚れるであろう。
“Duk wanda ya shiga gidan yayinda aka rufe shi zai ƙazantu har yamma.
47 その家に寝る者はその衣服を洗わなければならない。その家で食する者も、その衣服を洗わなければならない。
Duk wanda ya kwana ko ya ci abinci a gidan dole yă wanke rigunansa.
48 しかし、祭司がはいって見て、もし家を塗りかえた後に、その患部が家に広がっていなければ、これはその患部がいえたのであるから、祭司はその家を清いものとしなければならない。
“Amma in firist ya zo ya bincika gidan kuma cutar fatar jiki da take ta rigar ba tă bazu ba bayan an yi wa gidan shafe, zai furta gidan tsarkakakke, domin cutar ta tafi.
49 また彼はその家を清めるために、小鳥二羽と、香柏の木と、緋の糸と、ヒソプとを取り、
Don a tsabtacce gidan, zai ɗauki tsuntsaye biyu da itacen al’ul, jan ƙyalle da hizzob.
50 その小鳥の一羽を流れ水を盛った土の器の上で殺し、
Zai yanka ɗaya daga cikin tsuntsayen a bisa ruwa mai kyau a cikin tukunyar laka.
51 香柏の木と、ヒソプと、緋の糸と、生きている小鳥とを取って、その殺した小鳥の血と流れ水に浸し、これを七たび家に注がなければならない。
Sa’an nan zai ɗauki itacen al’ul, hizzob, jan ƙyalle da kuma tsuntsu mai ran ya tsoma su cikin jinin tsuntsun da aka yanka da kuma cikin ruwa mai kyau, ya yayyafa wa gida sau bakwai.
52 こうして祭司は小鳥の血と流れ水と、生きている小鳥と、香柏の木と、ヒソプと、緋の糸とをもって家を清め、
Zai tsabtacce gidan da jinin tsuntsun, ruwa mai kyau, tsuntsu mai ran, itacen al’ul, hizzob da kuma jan ƙyalle.
53 その生きている小鳥は町の外の野に放して、その家のために、あがないをしなければならない。こうして、それは清くなるであろう」。
Sa’an nan zai saki tsuntsu mai rai ɗin a fili waje da birnin ya tafi. Ta haka zai yi kafara saboda gidan, gidan kuwa zai zama tsarkakakke.”
54 これはらい病のすべての患部、かいせん、
Waɗannan su ne ƙa’idodi saboda duk wani cuta mai yaɗuwa, don ƙaiƙayi,
55 および衣服と家のらい病、
don cutar fatar jiki da take a riga ko a cikin gida,
56 ならびに腫と、吹出物と、光る所とに関するおきてであって、
da kuma don kumburi, ɓamɓaroki ko tabo,
57 いつそれが汚れているか、いつそれが清いかを教えるものである。これがらい病に関するおきてである。
don a tabbatar sa’ad da wani abu mai tsarki da marar tsarki. Waɗannan su ne ƙa’idodi domin cutar fatar jiki mai yaɗuwa da cutar fatar jikin da take a riga.

< レビ記 14 >