< レビ記 13 >

1 主はまたモーセとアロンに言われた、
Pea naʻe folofola ʻa Sihova kia Mōsese mo ʻElone, ʻo pehē,
2 「人がその身の皮に腫、あるいは吹出物、あるいは光る所ができ、これがその身の皮にらい病の患部のようになるならば、その人を祭司アロンまたは、祭司なるアロンの子たちのひとりのもとに、連れて行かなければならない。
‌ʻOka tupu ʻi ha tangata ʻi he kili ʻo hono sino ha meʻa pupula, ha mongumangu, pe ha ʻila ngingila, pea ʻoku ʻi he kili ʻo hono sino ia ʻo hangē ko e mahaki ko e kilia; ʻe ʻomi ai ia ki he taulaʻeiki ko ʻElone, pe ki ha tokotaha ʻo hono ngaahi foha ʻoku taulaʻeiki.
3 祭司はその身の皮の患部を見、その患部の毛がもし白く変り、かつ患部が、その身の皮よりも深く見えるならば、それはらい病の患部である。祭司は彼を見て、これを汚れた者としなければならない。
Pea ʻe sio ʻae taulaʻeiki ki he mahaki ʻi he kili ʻoe sino: pea kapau kuo liliu ʻo hinehina ʻae fulufulu ʻi he hangatāmaki, pea ʻoku aʻu hifo ki lalo ʻi he kili ʻo hono sino ʻae mahaki, ko e mahaki ia ko e kilia: pea ʻe vakai kiate ia ʻe he taulaʻeiki, ʻo ne fakahā ko e taʻemaʻa ia.
4 もしまたその身の皮の光る所が白くて、皮よりも深く見えず、また毛も白く変っていないならば、祭司はその患者を七日のあいだ留め置かなければならない。
Kapau ʻoku hinehina ʻae ʻila ngingila ʻi he kili ʻoe sino, pea hā ia ka ʻoku ʻikai ʻi lalo ʻi he kili, pea ʻoku teʻeki liliu ʻo hinehina ʻae fulufulu ʻi ai; ʻe toki tuku ia ʻoku mahaki ʻe he taulaʻeiki ke nofomaʻu ki fale ʻi he ʻaho ʻe fitu:
5 七日目に祭司はこれを見て、もし患部の様子に変りがなく、また患部が皮に広がっていないならば、祭司はその人をさらに七日のあいだ留め置かなければならない。
Pea ʻe mamata kiate ia ʻae taulaʻeiki ʻi hono fitu ʻoe ʻaho: pea vakai, kapau ʻoku ne sio ʻoku pehē pe ʻae mahaki, ka ʻoku teʻeki tupu ʻo mafola ʻi he kili: ʻe toe tuku ia ʻe he taulaʻeiki ki ha fale tāpuni ke ʻaho fitu:
6 七日目に祭司は再びその人を見て、患部がもし薄らぎ、また患部が皮に広がっていないならば、祭司はこれを清い者としなければならない。これは吹出物である。その人は衣服を洗わなければならない。そして清くなるであろう。
Pea ʻe toe mamata kiate ia ʻe he taulaʻeiki ʻi hono fitu ʻoe ʻaho: pea vakai kapau ʻoku mata ʻuliʻuli ʻae hangatāmaki, pea ʻoku ʻikai tupu ke mafola atu ʻi he kili, ʻe fakahā ia ʻe he taulaʻeiki ʻoku maʻa: ko e mongumangu pe ia: pea ʻe fō ʻe ia ʻa hono ngaahi kofu ʻo maʻa ai.
7 しかし、その人が祭司に見せて清い者とされた後に、その吹出物が皮に広くひろがるならば、再び祭司にその身を見せなければならない。
Pea kapau ʻe totolo atu ʻo lahi ʻae mongumangu ʻi he kili, hili hono mamata kiate ia ʻe he taulaʻeiki ʻi hono fakamaʻa, ʻe toe mamata ʻae taulaʻeiki kiate ia:
8 祭司はこれを見て、その吹出物が皮に広がっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病である。
Pea kapau ʻoku mamata ʻae taulaʻeiki, pea vakai, ʻoku tupu ʻo totolo atu pe ʻae mongumangu ʻi he kili, ʻe toki fakahā ia ʻe he taulaʻeiki ko e taʻemaʻa: ko e kilia ia.
9 もし人にらい病の患部があるならば、その人を祭司のもとに連れて行かなければならない。
ʻOka hoko ki he tangata ʻae mahaki ko e kilia, ʻe ʻomi ai ia ki he taulaʻeiki;
10 祭司がこれを見て、その皮に白い腫があり、その毛も白く変り、かつその腫に生きた生肉が見えるならば、
Pea ʻe mamata ʻae taulaʻeiki kiate ia: pea vakai, kapau ʻoku hinehina ʻae meʻa kuo tupu hake ʻi he kili, pea kuo ne liliu ʻae fulufulu ke hinehina, pea ʻoku tuʻu ʻi he hangatāmaki ʻae mataʻi kakano ʻoku kalakalaʻia,
11 これは古いらい病がその身の皮にあるのであるから、祭司はその人を汚れた者としなければならない。その人は汚れた者であるから、これを留め置くに及ばない。
Ko e kilia fuoloa ia ʻi he kili ʻoe kakano, pea ʻe fakahā ia ʻe he taulaʻeiki ko e taʻemaʻa, pea ʻe ʻikai tāpuni ia ki fale: he ʻoku taʻemaʻa ia.
12 もしらい病が広く皮に出て、そのらい病が、その患者の皮を頭から足まで、ことごとくおおい、祭司の見るところすべてに及んでおれば、
Pea kapau ʻe tupu ʻo lahi ha kilia ʻituʻa ʻi he kili, pea tupu ʻae kilia ʻo ne ʻufiʻufi ʻae kili kotoa pē ʻo ia ʻoku mahaki, mei hono ʻulu ʻo aʻu ki he vaʻe, ʻi he potu kotoa pē ʻoku sio ki ai ʻae taulaʻeiki;
13 祭司はこれを見、もしらい病がその身をことごとくおおっておれば、その患者を清い者としなければならない。それはことごとく白く変ったから、彼は清い者である。
Pehē ʻe fifili ki ai ʻae taulaʻeiki: pea vakai, kapau kuo ʻufiʻufi ʻe he kilia ʻae sino kotoa, te ne fakahā ʻoku maʻa ia ʻaia ʻoku mahaki: kuo liliu ia ʻo hinehina kotoa pē: ʻoku maʻa ia.
14 しかし、もし生肉がその人に現れておれば、汚れた者である。
Ka ʻoka hā ʻae kanomate kalakalaʻia ʻiate ia ʻe taʻemaʻa ia.
15 祭司はその生肉を見て、その人を汚れた者としなければならない。生肉は汚れたものであって、それはらい病である。
Pea ʻe mamata ʻae taulaʻeiki ki he kanomate kalakalaʻia, ʻo ne fakahā ʻoku taʻemaʻa ia: he ko e kanomate kalakalaʻia ʻoku taʻemaʻa ia: ko e kilia ia.
16 もしまたその生肉が再び白く変るならば、その人は祭司のもとに行かなければならない。
Pea kapau ʻe toe liliu ʻae kanomate kalakalaʻia pea toe liliu ia ʻo hinehina, ʻe toe haʻu ia ki he taulaʻeiki;
17 祭司はその人を見て、もしその患部が白く変っておれば、祭司はその患者を清い者としなければならない。その人は清い者である。
Pea ʻe mamata kiate ia ʻae taulaʻeiki, pea vakai, kapau kuo liliu ʻae mahaki ʻo hinehina; pea ʻe toki fakahā ʻe he taulaʻeiki ʻoku maʻa ia ʻaia ʻoku mahaki: ʻoku maʻa ia.
18 また身の皮に腫物があったが、直って、
Pea ko e sino foki ʻaia naʻe ʻi ai ʻi hono kili ʻae vakafoha, pea kuo moʻui,
19 その腫物の場所に白い腫、または赤みをおびた白い光る所があれば、これを祭司に見せなければならない。
Pea ʻi he potu naʻe ʻi ai ʻae vakafoha ʻoku tupu ai ʻae meʻa hinehina, pe ko e ʻila ngingila, ʻoku hinehina, pea mata fakakulokula, pea ʻoku fakahā ia ki he taulaʻeiki:
20 祭司はこれを見て、もし皮よりも低く見え、その毛が白く変っていれば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それは腫物に起ったらい病の患部だからである。
Pea ʻoka mamata ki ai ʻae taulaʻeiki, pea kapau ʻoku hā ia ʻo māʻulalo ʻi he kili, pea liliu ʻo hinehina ʻae ngaahi fulufulu ʻi ai ʻe fakahā ia ʻe he taulaʻeiki ko e taʻemaʻa ko e mahaki ia ko e kilia, kuo tupu mei he vakafoha.
21 しかし、祭司がこれを見て、もしその所に白い毛がなく、また皮よりも低い所がなく、かえって薄らいでいるならば、祭司はその人を七日のあいだ留め置かなければならない。
Pea kapau ʻoku mamata ki ai ʻae taulaʻeiki, pea vakai, ʻoku ʻikai ha fulufulu hinehina ʻi ai, pea kapau ʻoku ʻikai ʻi lalo ia ʻi he kili, ka ʻoku mata ʻuliʻuli: pea ʻe toki tuku ia ki ha fale tāpuni ʻe he taulaʻeiki ʻi he ʻaho fitu:
22 そしてもし皮に広くひろがっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それは患部だからである。
Pea kapau ʻe totolo lahi ʻi he kili, ʻe fakahā ia ʻe he taulaʻeiki ko e taʻemaʻa ko e mahaki ia.
23 しかし、その光る所がもしその所にとどまって広がらなければ、それは腫物の跡である。祭司はその人を清い者としなければならない。
Pea kapau ʻoku tuʻu pehē ai pe ʻae ʻila ngingila, pea ʻikai totolo atu, ko e vakafoha kalakalaʻia ia; pea ʻe fakahā ia ʻe he taulaʻeiki ko e maʻa.
24 また身の皮にやけどがあって、そのやけどの生きた肉がもし赤みをおびた白、または、ただ白くて光る所となるならば、
Pea kapau ʻe ai ha kakano ʻi he kili ʻoku vela lahi, pea tuʻu ʻi he kanomate ʻoku vela ʻae ʻila hinehina ngingila, ʻoku mata fakakulokula, pe hinehina;
25 祭司はこれを見なければならない。そしてもし、その光る所にある毛が白く変って、そこが皮よりも深く見えるならば、これはやけどに生じたらい病である。祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病の患部だからである。
‌ʻE toki sio ki ai ʻae taulaʻeiki: pea vakai, kapau kuo liliu ʻo hinehina ʻae fulufulu ʻi he ʻila ngingila, pea hā ʻi lalo ʻi he kili; ko e kilia ia kuo tupu mei he meʻa kalakala: ko ia, ʻe fakahā ia ʻe he taulaʻeiki ko e taʻemaʻa: ko e mahaki ia ko e kilia.
26 けれども祭司がこれを見て、その光る所に白い毛がなく、また皮よりも低い所がなく、かえって薄らいでいるならば、祭司はその人を七日のあいだ留め置き、
Pea kapau ʻoku mamata ki ai ʻe he taulaʻeiki, pea vakai, ʻoku ʻikai ha fulufulu hinehina ʻi he ʻila ngingila, pea ʻoku ʻikai ʻi lalo ʻi he kili, ka ʻoku matamata ʻuliʻuli siʻi ia; ʻe toki tāpuni ia ʻe he taulaʻeiki [ki fale ]ʻi he ʻaho ʻe fitu:
27 七日目に祭司は彼を見なければならない。もし皮に広くひろがっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病の患部だからである。
Pea ʻe mamata kiate ia ʻae taulaʻeiki ʻi hono fitu ʻoe ʻaho: pea kapau kuo totolo lahi atu ia ʻi he kili, ʻe fakahā ia ʻe he taulaʻeiki ʻoku taʻemaʻa: ko e mahaki ko e kilia.
28 もしその光る所が、その所にとどまって、皮に広がらずに、かえって薄らいでいるならば、これはやけどの腫である。祭司はその人を清い者としなければならない。これはやけどの跡だからである。
Pea kapau ʻoku tuʻu ʻi he potu pe taha ʻae ʻila ngingila ka ʻoku ʻikai totolo atu ʻi he kili, ka ʻoku matamata ʻuliʻuli ia: ko e meʻa tupu pe ia ʻi heʻene kalakala, pea ʻe fakahā ia ʻe he taulaʻeiki ʻoku maʻa: he ko e hangatāmaki ia ʻi heʻene kalakalaʻia.
29 男あるいは女がもし、頭またはあごに患部が生じたならば、
Kapau ʻoku tupu ʻi ha tangata pe ʻi ha fefine ʻae mahaki ʻi he ʻulu pe ʻi he kava;
30 祭司はその患部を見なければならない。もしそれが皮よりも深く見え、またそこに黄色の細い毛があるならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それはかいせんであって、頭またはあごのらい病だからである。
‌ʻE mamata ai ʻe he taulaʻeiki ki he mahaki: pea vakai, kapau ʻoku hā mai ia ki lalo ʻi he kili; pea ʻoku ʻi ai ha tuʻoni fulufulu melomelo fuoiiki; ʻe toki fakahā ʻe he taulaʻeiki ʻoku taʻemaʻa ia: ko e kamaa mōmoa ia, ʻio, ko e kilia ʻoe ʻulu pe ʻoe kava.
31 また祭司がそのかいせんの患部を見て、もしそれが皮よりも深く見えず、またそこに黒い毛がないならば、祭司はそのかいせんの患者を七日のあいだ留め置き、
Pea kapau ʻoku mamata ʻe he taulaʻeiki ki he mahaki ko e kamaa, pea vakai, ʻoku ʻikai hā mai ia ʻi lalo ʻi he kili, pea ʻoku ʻikai ʻi ai ha fulufulu ʻuliʻuli; ʻe toki tāpuni[ki fale ]ʻe he taulaʻeiki ʻaia ʻoku mahaki ʻi he kamaa ʻi he ʻaho ʻe fitu:
32 七日目に祭司はその患部を見なければならない。そのかいせんがもし広がらず、またそこに黄色の毛がなく、そのかいせんが皮よりも深く見えないならば、
Pea ʻe mamata ʻe he taulaʻeiki ʻi hono fitu ʻoe ʻaho ki he mahaki: pea vakai, kapau ʻoku ʻikai totolo atu ʻae kama, pea ʻoku ʻikai ʻi ai ha fulufulu melomelo, pea ʻoku ʻikai matamata ʻi lalo ʻi he kili ʻae kama.
33 その人は身をそらなければならない。ただし、そのかいせんをそってはならない。祭司はそのかいせんのある者をさらに七日のあいだ留め置き、
‌ʻE fafai ia ka ʻe ʻikai fafai ʻae kamaa pea ʻe toe tāpuni[ki fale ]ʻa ia ʻoku kamaa ʻi he ʻaho ʻe fitu:
34 七日目に祭司はそのかいせんを見なければならない。もしそのかいせんが皮に広がらず、またそれが皮よりも深く見えないならば、祭司はその人を清い者としなければならない。その人はまたその衣服を洗わなければならない。そして清くなるであろう。
Pea ʻe mamata ʻae taulaʻeiki ki he kamaa ʻi hono fitu ʻoe ʻaho: pea vakai, kapau ʻoku ʻikai totolo ʻae kamaa ʻi he kili, pea ʻikai hā ʻi lalo ʻi he kili; ʻe toki fakahā ʻe he taulaʻeiki ʻoku maʻa ia: pea ke fō ʻe ia hono ngaahi kofu, pea ʻe maʻa ai ia.
35 しかし、もし彼が清い者とされた後に、そのかいせんが、皮に広くひろがるならば、
Pea kapau ʻoku totolo lahi ʻae kamaa ʻi he kili ʻoka hili hono fakamaʻa:
36 祭司はその人を見なければならない。もしそのかいせんが皮に広がっているならば、祭司は黄色の毛を捜すまでもなく、その人は汚れた者である。
Pea ʻe mamata kiate ia ʻae taulaʻeiki pea vakai, kapau kuo totolo ʻae kamaa, ʻi he kili, ʻoua naʻa kumi ʻe he taulaʻeiki ki he fulufulu melomelo; ʻoku taʻemaʻa ia.
37 しかし、もしそのかいせんの様子に変りなく、そこに黒い毛が生じているならば、そのかいせんは直ったので、その人は清い。祭司はその人を清い者としなければならない。
Pea kapau ʻoku hā mai ʻae kamaa ʻoku pehē ai pe, pea kuo tupu ʻi ai ʻae fulufulu ʻuliʻuli; kuo moʻui ʻae kamaa, ʻoku maʻa ia: pea ʻe fakahā ia ʻe he taulaʻeiki ʻoku maʻa ia.
38 また男あるいは女がもし、その身の皮に光る所、すなわち白い光る所があるならば、
Kapau ʻoku ʻi ha tangata pe ko e fefine ʻae ngaahi ʻila ngingila ʻi he kili ʻo honau sino, ʻio, ʻae ngaahi ʻila hinehina ʻoku ngingila;
39 祭司はこれを見なければならない。もしその身の皮の光る所が、鈍い白であるならば、これはただ白せんがその皮に生じたのであって、その人は清い。
Pea ʻe mamata ai ʻae taulaʻeiki pea vakai, kapau ʻoku hinehina ʻuliʻuli ʻae ngaahi ʻila ʻi hona sino; ko e ʻila ia ʻoku tupu ʻi hona sino; ʻoku maʻa ia.
40 人がもしその頭から毛が抜け落ちても、それがはげならば清い。
Pea ko e tangata kuo mokulu hono louʻulu, kuo tula ia; ka ʻoku ne maʻa pe:
41 もしその額の毛が抜け落ちても、それが額のはげならば清い。
Pea ko ia kuo mokulu hono louʻulu mei hono muʻa laʻē ki ʻao, ko e tula muʻa laʻē ia; ka ʻoku ne maʻa.
42 けれども、もしそのはげ頭または、はげ額に赤みをおびた白い患部があるならば、それはそのはげ頭または、はげ額にらい病が発したのである。
Pea kapau ʻoku ʻi he ʻulu tula pe ʻi he muʻa laʻē tula ha meʻa pupula ʻoku hinehina kulokula; ko e kilia ia kuo tupu ʻi hono ʻulu tula pe ʻi hono muʻa laʻē tula.
43 祭司はこれを見なければならない。もしそのはげ頭または、はげ額の患部の腫が白く赤みをおびて、身の皮にらい病があらわれているならば、
Pea ʻe mamata ki ai ʻae taulaʻeiki pea vakai, kapau ʻoku hinehina kulokula ʻae meʻa kuo tupu ʻi hono ʻulu tula, pe ki hono muʻa laʻē tula, pea hā ia ʻo hangē ko e kilia ʻi he kili ʻoe sino:
44 その人はらい病に冒された者であって、汚れた者である。祭司はその人を確かに汚れた者としなければならない。患部が頭にあるからである。
Ko e tangata kilia ia, ʻoku taʻemaʻa ia; ʻe fakahā ia ʻe he taulaʻeiki ʻoku taʻemaʻa ʻaupito ia; ʻoku ʻi hono ʻulu ʻa hono mahaki.
45 患部のあるらい病人は、その衣服を裂き、その頭を現し、その口ひげをおおって『汚れた者、汚れた者』と呼ばわらなければならない。
Pea ko e kilia ʻaia ʻoku ʻiate ia ʻae mahaki, ʻe haehae hono ngaahi kofu, pea ʻe tekefua hono ʻulu, pea ʻe ʻai ʻe ia ha meʻa ʻufiʻufi ki hono loungutu ʻi ʻolunga, pea ʻe kalanga ia, “Taʻemaʻa, taʻemaʻa.”
46 その患部が身にある日の間は汚れた者としなければならない。その人は汚れた者であるから、離れて住まなければならない。すなわち、そのすまいは宿営の外でなければならない。
‌ʻE taʻemaʻa ia ʻi he ngaahi ʻaho kotoa pē ʻo hono mahaki; ʻoku taʻemaʻa ia: ʻe nofo tokotaha ia; ʻe tuʻu ʻa hono nofoʻanga ʻi tuaʻā ʻi he ʻapitanga.
47 また衣服にらい病の患部が生じた時は、それが羊毛の衣服であれ、亜麻の衣服であれ、
Ko e kofu foki ʻoku ʻi ai ʻae mahaki ko e kilia, pe ko ha kofu sipi ia, pe ko e kofu tupenu tuʻovalevale;
48 あるいは亜麻または羊毛の縦糸であれ、横糸であれ、あるいは皮であれ、皮で作ったどのような物であれ、
‌ʻI hono lalanga fakamāukupu pe ʻi he lōloa: ʻi he tupenu, pe ʻi he kofu fulufuluʻi sipi; ko e meʻa ʻi ha kiliʻi manu, pe ʻi ha meʻa kuo ngaohi ʻaki ʻae kiliʻi manu;
49 もしその衣服あるいは皮、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいは皮で作ったどのような物であれ、その患部が青みをおびているか、あるいは赤みをおびているならば、これはらい病の患部である。これを祭司に見せなければならない。
Pea kapau ʻoku hangē ko e lanu ʻakau mata ʻae mahaki, pe kulokula ʻi he kofu, pe ʻi he kiliʻi manu, ʻi hono lalanga fakamāukupu pe ʻi hono lōloa, pe ʻi ha meʻa ʻe taha he kiliʻi manu; ko e mahaki ia ko e kilia, pea ʻe fakahā ia ki he taulaʻeiki.
50 祭司はその患部を見て、その患部のある物を七日のあいだ留め置き、
Pea ʻe mamata ʻae taulaʻeiki ki he mahaki, pea ʻe tāpuni [ki fale ]ʻaia ʻoku mahaki ʻi he ʻaho ʻe fitu:
51 七日目に患部を見て、もしその衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいは皮、またどのように用いられている皮であれ、患部が広がっているならば、その患部は悪性のらい病であって、それは汚れた物である。
Pea ʻe mamata ʻe ia ki he mahaki ʻi hono fitu ʻoe ʻaho: pea kapau kuo totolo ʻae mahaki ʻi he kofu, ʻi hono lalanga fakamāukupu pe ʻi hono lōloa, pe ʻi ha kiliʻi manu, pe ʻi ha meʻa ʻe taha kuo ngaohi ʻaki ʻae kiliʻi manu; ko e kilia fakamamahi ia: ʻoku taʻemaʻa ia.
52 彼はその患部のある衣服、あるいは羊毛、または亜麻の縦糸、または横糸、あるいはすべて皮で作った物を焼かなければならない。これは悪性のらい病であるから、その物を火で焼かなければならない。
‌ʻE tutu ʻe ia ʻae kofu ko ia ʻaia ʻoku ʻi ai ʻae kilia, ʻi hono māukupu pe ʻi hono lōloa, ʻi he kofu sipi, pe ʻi he tupenu, pe ʻi ha kiliʻi manu, he ko e kilia fakamamahi ia; ʻe tutu ia ʻi he afi.
53 しかし、祭司がこれを見て、もし患部がその衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物に広がっていないならば、
Pea kapau ʻoku mamata ʻae taulaʻeiki, pea vakai, ʻoku ʻikai tupu ʻae mahaki ʻi he kofu, ʻi hono māukupu, pe ʻi hono lōloa, pe ʻi ha kiliʻi manu ʻe taha;
54 祭司は命じて、その患部のある物を洗わせ、さらに七日の間これを留め置かなければならない。
‌ʻE toki fekau ʻe he taulaʻeiki kenau fō ʻae meʻa ʻoku ʻi ai ʻae mahaki, pea ke tuku tāpuni ia ke toe ʻaho fitu:
55 そしてその患部を洗った後、祭司はそれを見て、もし患部の色が変らなければ、患部が広がらなくても、それは汚れた物である。それが表にあっても裏にあっても腐れであるから、それを火で焼かなければならない。
Pea ʻe mamata ʻae taulaʻeiki ki he mahaki, hili hono fō ia: pea vakai, kapau kuo ʻikai liliu ʻo mata kehe ʻae mahaki, pea ʻoku ʻikai totolo atu ʻae mahaki; ʻoku taʻemaʻa ia; ke ke tutu ia ʻi he afi; he kuo kai ia ʻi loto kuo molemole ia ʻi loto mo tuʻa.
56 しかし、祭司がこれを見て、それを洗った後に、その患部が薄らいだならば、その衣服、あるいは皮、あるいは縦糸、あるいは横糸から、それを切り取らなければならない。
Pea kapau ʻoku mamata ʻae taulaʻeiki, pea vakai, ʻoku mata ʻuliʻuli ʻae mahaki hili hono fō; pea ʻe hae ia mei he kofu, pe mei he kiliʻi manu, pe mei hono lōloa pe mei hono māukupu ʻoe kofu.
57 しかし、なおその衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物にそれが現れれば、それは再発したのである。その患部のある物を火で焼かなければならない。
Pea kapau ʻoku kei hā ia ʻi he kofu, ʻi hono lōloa, pe ʻi he māukupu, pe ʻi ha kiliʻi manu ʻe taha: pehē ʻe toki tutu ʻaia ʻoku ʻi ai ʻae mahaki.
58 また洗った衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物から、患部が消え去るならば、再びそれを洗わなければならない。そうすれば清くなるであろう」。
Pea ko e kofu, pe ko e lōloa pe māukupu, pe ko e kiliʻi manu ʻaia ʻoku ke fō, kapau ʻoku mahuʻi mei ai ʻae mahaki, pea ʻe toe fō ia ke liunga ua, pea ʻe maʻa ia.
59 これは羊毛または亜麻の衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物に生じるらい病の患部について、それを清い物とし、または汚れた物とするためのおきてである。
Ko eni ʻae fono ki he mahaki ko e kilia ʻi he kofu sipi pe ko e tupenu, ʻi hono lōloa pe ʻi hono māukupu, pe ha kiliʻi manu ʻe taha, ke fakahā ai hono maʻa, pe fakahā ʻa hono taʻemaʻa.

< レビ記 13 >