< レビ記 13 >

1 主はまたモーセとアロンに言われた、
Waaqayyos Musee fi Arooniin akkana jedhe;
2 「人がその身の皮に腫、あるいは吹出物、あるいは光る所ができ、これがその身の皮にらい病の患部のようになるならば、その人を祭司アロンまたは、祭司なるアロンの子たちのひとりのもとに、連れて行かなければならない。
“Namni yoo gogaa dhagna isaa irraa iitoo yookaan finniisa yookaan baarolee qabaatee wanni sun gogaa dhagna isaa irratti gara lamxiitti geeddarame, namichi sun gara Aroon lubichaatti yookaan ilmaan isaa luboota keessaa gara isa tokkootti haa geeffamu.
3 祭司はその身の皮の患部を見、その患部の毛がもし白く変り、かつ患部が、その身の皮よりも深く見えるならば、それはらい病の患部である。祭司は彼を見て、これを汚れた者としなければならない。
Lubni sun madaa gogaa dhagna namichaa irra jiru haa qoru; yoo rifeensi madaa sana irra jiru addaatee madaan sun gogaa keessa darbee foonitti gad seene, dhukkubni sun dhukkuba lamxii ti. Lubichis erga isa qoree booddee akka inni akka seeraatti xuraaʼaa taʼe haa labsu.
4 もしまたその身の皮の光る所が白くて、皮よりも深く見えず、また毛も白く変っていないならば、祭司はその患者を七日のあいだ留め置かなければならない。
Yoo baaroleen gogaa namichaa irra jiru addaatee garuu gogaa keessa darbee foonitti gad hin seenin, yoo rifeensi madaa sana irra jirus hin addaatin, lubichi namicha madaaʼe sana bultii torba kophaatti baasee haa tursu.
5 七日目に祭司はこれを見て、もし患部の様子に変りがなく、また患部が皮に広がっていないならば、祭司はその人をさらに七日のあいだ留め置かなければならない。
Bultii torbaffaatti immoo lubichi isa haa qoru; lubni yoo akka madaan sun hin geeddaraminii fi akka inni gogaa namichaa irra hin faffacaʼin arge ammas bultii torba kophaatti baasee isa haa tursu.
6 七日目に祭司は再びその人を見て、患部がもし薄らぎ、また患部が皮に広がっていないならば、祭司はこれを清い者としなければならない。これは吹出物である。その人は衣服を洗わなければならない。そして清くなるであろう。
Amma illee lubichi bultii torbaffaatti namicha haa qoru; kunoo, yoo madaan sun qooree gogaa irra hin faffacaʼin, lubichi akka namichi qulqulluu taʼe haa labsu; wanni sun cittoo dha. Namichi wayyaa isaa haa miiccatu; inni ni qulqullaaʼa.
7 しかし、その人が祭司に見せて清い者とされた後に、その吹出物が皮に広くひろがるならば、再び祭司にその身を見せなければならない。
Garuu inni erga qulqulluu taʼuun isaa akka labsamuuf lubatti of argisiisee booddee yoo cittoon sun gogaa isaa irra faffacaʼe inni amma illee lubatti of argisiisuu qaba.
8 祭司はこれを見て、その吹出物が皮に広がっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病である。
Lubichis isa haa qoru; yoo cittoon sun gogaa irra faffacaʼee jiraate lubichi akka inni xuraaʼaa taʼe haa labsu; wanni kun lamxii dha.
9 もし人にらい病の患部があるならば、その人を祭司のもとに連れて行かなければならない。
“Namni yoo lamxii qabaate inni lubatti fidamuu qaba.
10 祭司がこれを見て、その皮に白い腫があり、その毛も白く変り、かつその腫に生きた生肉が見えるならば、
Lubichi isa haa qoru; kunoo yoo iiti adiin kan rifeensa addeesse gogaa irra jiraatee fi foon iita sanaa diimatee mulʼate,
11 これは古いらい病がその身の皮にあるのであるから、祭司はその人を汚れた者としなければならない。その人は汚れた者であるから、これを留め置くに及ばない。
wanni sun dhukkuba gogaa kan hin fayyinee dha; lubichis akka namichi xuraaʼaa taʼe haa labsu. Waan inni duraanuu xuraaʼaa taʼeef lubichi kophaatti baasee isa tursuun barbaachisaa miti.
12 もしらい病が広く皮に出て、そのらい病が、その患者の皮を頭から足まで、ことごとくおおい、祭司の見るところすべてに及んでおれば、
“Dhukkubni sun hamma lubni arguu dandaʼutti gogaa isaa irra yoo faffacaʼee gogaa namicha madaaʼe sanaa mataadhaa hamma miillaatti haguuge,
13 祭司はこれを見、もしらい病がその身をことごとくおおっておれば、その患者を清い者としなければならない。それはことごとく白く変ったから、彼は清い者である。
lubichi isa haa qoru; kunoo yoo dhukkubni sun guutumaan guutuutti dhagna namichaa wal gaʼe inni akka namichi qulqulluu taʼe haa labsu. Waan dhagni isaa guutuun addaateef namichi sun qulqulluu dha.
14 しかし、もし生肉がその人に現れておれば、汚れた者である。
Inni garuu yeroo iita foon isaa keessaan diimatee mulʼatu qabaatu xuraaʼaa dha.
15 祭司はその生肉を見て、その人を汚れた者としなければならない。生肉は汚れたものであって、それはらい病である。
Lubichi yeroo foon diimatee mulʼatu argutti akka namichi sun xuraaʼaa taʼe haa labsu; foon diimate xuraaʼaa dha; namichis lamxii qaba.
16 もしまたその生肉が再び白く変るならば、その人は祭司のもとに行かなければならない。
Yookaan yoo foon diimaan geeddaramee addaate namichi lubatti of argisiisuu haa dhaqu.
17 祭司はその人を見て、もしその患部が白く変っておれば、祭司はその患者を清い者としなければならない。その人は清い者である。
Lubnis isa haa qoru; yoo madaan sun addaate lubichi akka namichi madaaʼe sun qulqulluu taʼe haa labsu; namichis ni qulqullaaʼa.
18 また身の皮に腫物があったが、直って、
“Namni gogaa isaa irraa dhullaa yoo qabaatee dhullaan sun fayyee jiraate,
19 その腫物の場所に白い腫、または赤みをおびた白い光る所があれば、これを祭司に見せなければならない。
yoo iddoo dhullaan ture sanatti iiti adiin yookaan baaroleen diimaan adiin mulʼate inni lubatti of haa argisiisu.
20 祭司はこれを見て、もし皮よりも低く見え、その毛が白く変っていれば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それは腫物に起ったらい病の患部だからである。
Lubnis isa haa qoru; kunoo yoo wanni sun waan gogaa keessa darbee foon seene fakkaatee rifeensi isa keessaas addaate lubichi akka inni xuraaʼaa taʼe haa labsu. Wanni kun dhukkuba lamxii iddoo dhullaan turetti baʼee dha.
21 しかし、祭司がこれを見て、もしその所に白い毛がなく、また皮よりも低い所がなく、かえって薄らいでいるならば、祭司はその人を七日のあいだ留め置かなければならない。
Garuu yommuu lubni baarolee sana qorutti, kunoo yoo rifeensi adiin irra hin jiraatinii fi yoo baaroleen sun utuu gogaa darbee foon hin seenin qooree jiraate lubni kophaatti baasee bultii torba isa haa tursu.
22 そしてもし皮に広くひろがっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それは患部だからである。
Yoo baaroleen sun gogaa irra faffacaʼe, lubichi akka namni sun xuraaʼaa taʼe haa labsu; kun dhukkuba namatti darbuu dha.
23 しかし、その光る所がもしその所にとどまって広がらなければ、それは腫物の跡である。祭司はその人を清い者としなければならない。
Garuu baaroleen sun yoo hin geeddaraminii fi yoo hin faffacaʼin, inni godaannisa dhullaa sanaa ti; lubnis akka namichi qulqulluu taʼe haa labsu.
24 また身の皮にやけどがあって、そのやけどの生きた肉がもし赤みをおびた白、または、ただ白くて光る所となるならば、
“Yoo namni gogaa isaa irraa gubaa qabaatee foon diimaa iddoo gubamaa sanaa irratti baaroleen diimaan adiin yookaan adiin mulʼate,
25 祭司はこれを見なければならない。そしてもし、その光る所にある毛が白く変って、そこが皮よりも深く見えるならば、これはやけどに生じたらい病である。祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病の患部だからである。
lubni baarolee sana haa qoru; kunoo yoo rifeensi achi irra jiru addaatee baaroleen sunis gogaa keessa darbee foon seene wanni kun lamxii iddoo gubate sana irratti baʼuu dha. Lubichi akka namni sun xuraaʼaa taʼe haa labsu; dhukkubni kun dhukkuba lamxii ti.
26 けれども祭司がこれを見て、その光る所に白い毛がなく、また皮よりも低い所がなく、かえって薄らいでいるならば、祭司はその人を七日のあいだ留め置き、
Garuu yoo lubni iddoo gubate sana qoree rifeensi adiin baarolee sana irra hin jiraatinii fi yoo baaroleen sun utuu gogaa keessa darbee foon hin seenin qooree jiraate lubichi namicha sana kophaatti baasee bultii torba haa tursu.
27 七日目に祭司は彼を見なければならない。もし皮に広くひろがっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病の患部だからである。
Guyyaa torbaffaatti lubichi isa haa qoru; yoo baaroleen sun gogaa irra faffacaʼee jiraate lubni sun akka namichi xuraaʼaa taʼe haa labsu; dhukkubni kun dhukkuba lamxii ti.
28 もしその光る所が、その所にとどまって、皮に広がらずに、かえって薄らいでいるならば、これはやけどの腫である。祭司はその人を清い者としなければならない。これはやけどの跡だからである。
Taʼus yoo baaroleen sun hin geeddaraminii fi utuu gogaa irra hin faffacaʼin bade wanni kun iitoo gubaa sana keessa baʼee dha. Lubichi akka namichi qulqulluu taʼe haa labsu; wanni kun godaannisa gubaa sanaa ti.
29 男あるいは女がもし、頭またはあごに患部が生じたならば、
“Yoo dhiirri yookaan dubartiin mataa irraa yookaan areeda irraa madaa qabaatan,
30 祭司はその患部を見なければならない。もしそれが皮よりも深く見え、またそこに黄色の細い毛があるならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それはかいせんであって、頭またはあごのらい病だからである。
lubni madaa sana haa qoru; kunoo yoo madaan sun gogaa keessa darbee foon seenee rifeensi achi irra jiru keelloo fakkaatee qaqalʼate, lubichi akka namichi sun xuraaʼaa taʼe haa labsu; kun hooqxoo mataa yookaan areedaa kan namatti darbuu dha.
31 また祭司がそのかいせんの患部を見て、もしそれが皮よりも深く見えず、またそこに黒い毛がないならば、祭司はそのかいせんの患者を七日のあいだ留め置き、
Garuu yeroo lubni madaa akkanaa qorutti kunoo yoo madaan sun waan gogaa darbee foon seene hin fakkaatinii fi yoo rifeensi gurraachi tokko iyyuu madaa sana irra hin jiraatin lubni sun namicha hooqxoon qabe sana kophaatti baasee bultii torba haa tursu.
32 七日目に祭司はその患部を見なければならない。そのかいせんがもし広がらず、またそこに黄色の毛がなく、そのかいせんが皮よりも深く見えないならば、
Guyyaa torbaffaatti lubni madaa sana haa qoru; kunoo yoo hooqxoon sun hin faffacaʼin, yoo rifeensi keelloon achi irra hin jiraatinii fi hooqxoon sun waan gogaa keessa darbee foon seene hin fakkaatin,
33 その人は身をそらなければならない。ただし、そのかいせんをそってはならない。祭司はそのかいせんのある者をさらに七日のあいだ留め置き、
namichi sun iddoo madaaʼe sana qofa dhiisee mataa isaa haa haadatu; lubni sunis ammas namicha sana kophaatti baasee bultii torba haa tursu.
34 七日目に祭司はそのかいせんを見なければならない。もしそのかいせんが皮に広がらず、またそれが皮よりも深く見えないならば、祭司はその人を清い者としなければならない。その人はまたその衣服を洗わなければならない。そして清くなるであろう。
Guyyaa torbaffaattis lubni sun hooqxoo sana haa qoru; kunoo yoo hooqxoon sun gogaa irra hin faffacaʼinii fi waan gogaa keessa darbee foon seene hin fakkaatin lubichi akka namichi sun qulqulluu taʼe haa labsu; namichi wayyaa isaa haa miiccatu; innis ni qulqullaaʼa.
35 しかし、もし彼が清い者とされた後に、そのかいせんが、皮に広くひろがるならば、
Garuu erga akka namichi qulqulluu taʼe labsamee booddee yoo hooqxoon sun gogaa irra faffacaʼe,
36 祭司はその人を見なければならない。もしそのかいせんが皮に広がっているならば、祭司は黄色の毛を捜すまでもなく、その人は汚れた者である。
lubni isa haa qoru; kunoo yoo hooqxoon sun gogaa irra faffacaʼee jiraate lubichi rifeensa keelloo sakattaʼuu hin qabu; namichi sun xuraaʼaa dha.
37 しかし、もしそのかいせんの様子に変りなく、そこに黒い毛が生じているならば、そのかいせんは直ったので、その人は清い。祭司はその人を清い者としなければならない。
Garuu akka hubannaa lubichaatti hooqxoon sun geeddaramuu baatee rifeensi gurraachi irratti biqillaan hooqxoon sun fayyeera; namichis qulqulluu dha; lubnis akka inni qulqulluu taʼe haa labsu.
38 また男あるいは女がもし、その身の皮に光る所、すなわち白い光る所があるならば、
“Yommuu dhiirri yookaan dubartiin gogaa dhagna isaa irraa baarolee qabaatanitti,
39 祭司はこれを見なければならない。もしその身の皮の光る所が、鈍い白であるならば、これはただ白せんがその皮に生じたのであって、その人は清い。
lubni isaan haa qoru; kunoo yoo baaroleen sun adii daalacha taʼe kun cittoo gogaa irratti baʼe kan nama hin miinee dha; namichis qulqulluu dha.
40 人がもしその頭から毛が抜け落ちても、それがはげならば清い。
“Namni yoo rifeensi mataa isaa dhumee molaaʼe inni qulqulluu dha.
41 もしその額の毛が抜け落ちても、それが額のはげならば清い。
Yoo rifeensi mataa isaa fuula duraan irraa dhumee molaaʼes inni qulqulluu dha.
42 けれども、もしそのはげ頭または、はげ額に赤みをおびた白い患部があるならば、それはそのはげ頭または、はげ額にらい病が発したのである。
Garuu inni yoo moluu mataa isaa irraa yookaan moluu adda isaa irraa madaa adii diimatu qabaate wanni kun lamxii moluu mataa isaa yookaan moluu adda isaa keessaa baʼuu dha.
43 祭司はこれを見なければならない。もしそのはげ頭または、はげ額の患部の腫が白く赤みをおびて、身の皮にらい病があらわれているならば、
Lubni isa haa qoru; kunoo yoo madaan iitaʼe kan mataa isaa irraa yookaan adda isaa irraa sun akkuma lamxii gogaa irratti baʼee adii diimatu taʼe,
44 その人はらい病に冒された者であって、汚れた者である。祭司はその人を確かに汚れた者としなければならない。患部が頭にあるからである。
namichi dhukkubsataa fi xuraaʼaa dha. Sababii madaa mataa namichaa irra jiru sanaatiifis akka namichi xuraaʼaa taʼe lubni sun haa labsu.
45 患部のあるらい病人は、その衣服を裂き、その頭を現し、その口ひげをおおって『汚れた者、汚れた者』と呼ばわらなければならない。
“Namni lamxii akkasii qabu uffata tatarsaʼaa haa uffatu; rifeensa mataa isaatti waa hin maratin; afaan isaas haguuggatee, ‘Ani xuraaʼaa dha! Ani xuraaʼaa dha!’ jedhee haa iyyu.
46 その患部が身にある日の間は汚れた者としなければならない。その人は汚れた者であるから、離れて住まなければならない。すなわち、そのすまいは宿営の外でなければならない。
Inni hamma dhukkubni sun irra jirutti xuraaʼaa dha; kophaa isaa haa jiraatu; qubata keessaas baʼee ala haa jiraatu.
47 また衣服にらい病の患部が生じた時は、それが羊毛の衣服であれ、亜麻の衣服であれ、
“Yoo uffanni suufii irraa yookaan quncee talbaa irraa hojjetame kam iyyuu,
48 あるいは亜麻または羊毛の縦糸であれ、横糸であれ、あるいは皮であれ、皮で作ったどのような物であれ、
uffanni quncee talbaa irraa yookaan suufii irraa dhaʼame yookaan wal keessa loofamee hojjetame kam iyyuu, gogaan yookaan wanni gogaa irraa hojjetame kam iyyuu lamxii qabaate,
49 もしその衣服あるいは皮、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいは皮で作ったどのような物であれ、その患部が青みをおびているか、あるいは赤みをおびているならば、これはらい病の患部である。これを祭司に見せなければならない。
yoo dhukkubni uffata irra yookaan gogaa irra yookaan uffata dhaʼame irra yookaan wal keessa loofamee hojjetame irra yookaan miʼa gogaa irra jiru sun magariisa taʼe yookaan diimate wanni kun waan lamxii taʼeef lubatti haa argisiifamu.
50 祭司はその患部を見て、その患部のある物を七日のあいだ留め置き、
Lubnis lamxii sana qoree miʼa dhukkubaan faalame sana kophaatti baasee bultii torba haa tursu.
51 七日目に患部を見て、もしその衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいは皮、またどのように用いられている皮であれ、患部が広がっているならば、その患部は悪性のらい病であって、それは汚れた物である。
Guyyaa torbaffaatti lubichi lamxii sana haa qoru; yoo lamxiin sun uffata irra yookaan wayyaa dhaʼame irra yookaan uffata wal keessa loofamee hojjetame irra yookaan gogaa waan kamiif iyyuu fayyadu irra faffacaʼe wanni kun lamxii hamaa dha; miʼi sunis xuraaʼaa dha.
52 彼はその患部のある衣服、あるいは羊毛、または亜麻の縦糸、または横糸、あるいはすべて皮で作った物を焼かなければならない。これは悪性のらい病であるから、その物を火で焼かなければならない。
Sababii lamxiin sun hamaa taʼeef lubichi uffata yookaan wayyaa suufii irraa yookaan quncee talbaa irraa hojjetame yookaan wal keessa loofamee hojjetame yookaan miʼa gogaa irraa hojjetame kan dhukkuba sanaan faalame kam iyyuu haa gubu; miʼi sunis gubamuu qaba.
53 しかし、祭司がこれを見て、もし患部がその衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物に広がっていないならば、
“Garuu yeroo lubni lamxii sana qorutti kunoo yoo lamxiin sun uffata irra yookaan wayyaa dhaʼame irra yookaan wal keessa loofamee hojjetame irra yookaan miʼa gogaa irraa hojjetame irra faffacaʼuu baate,
54 祭司は命じて、その患部のある物を洗わせ、さらに七日の間これを留め置かなければならない。
lubichi akka miʼi lamxiidhaan faalame sun miiccamu haa ajaju. Ergasii immoo miʼa sana kophaatti baasee ammas bultii torba haa tursu.
55 そしてその患部を洗った後、祭司はそれを見て、もし患部の色が変らなければ、患部が広がらなくても、それは汚れた物である。それが表にあっても裏にあっても腐れであるから、それを火で焼かなければならない。
Erga miʼi lamxiidhaan faalame sun miiccamee booddee lubichi miʼa sana haa qoru; lamxiin sun yoo faffacaʼu baate illee bifti isaa geeddaramuu baannaan uffanni sun xuraaʼaa dha. Yoo lamxiin sun gama tokkoon yookaan gama kaaniin miʼa sana faalee jiraate, miʼi sun ibiddaan haa gubamu.
56 しかし、祭司がこれを見て、それを洗った後に、その患部が薄らいだならば、その衣服、あるいは皮、あるいは縦糸、あるいは横糸から、それを切り取らなければならない。
Erga miʼi sun miiccamee booddee yeroo lubni qorutti yoo lamxiin sun badee jiraate lubichi iddoo lamxiidhaan faalame sana uffata yookaan gogaa yookaan wayyaa dhaʼame yookaan wal keessa loofamee hojjetame irraa haa tarsaasu.
57 しかし、なおその衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物にそれが現れれば、それは再発したのである。その患部のある物を火で焼かなければならない。
Garuu yoo lamxiin sun deebiʼee uffata irratti yookaan wayyaa dhaʼame irratti yookaan wal keessa loofame hojjetame irratti yookaan miʼa gogaa irraa hojjetame kam iyyuu irratti argame, lamxiin sun faffacaʼaa jira; wanni lamxii qabu ibiddaan haa gubamu.
58 また洗った衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物から、患部が消え去るならば、再びそれを洗わなければならない。そうすれば清くなるであろう」。
Uffanni yookaan wayyaan dhaʼame yookaan wal keessa loofamee hojjetame yookaan miʼi gogaa irraa hojjetame kan miiccamee lamxiin irraa bade kam iyyuu ammas haa miiccamu; innis ni qulqullaaʼa.”
59 これは羊毛または亜麻の衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物に生じるらい病の患部について、それを清い物とし、または汚れた物とするためのおきてである。
Wanni kun seera akka uffanni suufii irraa yookaan quncee talbaa irraa hojjetame, wayyaan dhaʼame yookaan wal keessa loofamee hojjetame yookaan miʼi gogaa irraa hojjetamee lamxiidhaan faalame kam iyyuu xuraaʼaa taʼee fi akka hin taʼin labsuuf kennamee dha.

< レビ記 13 >