< レビ記 13 >
Hina Gode da Mousese amola Elanema amane sia: i,
2 「人がその身の皮に腫、あるいは吹出物、あるいは光る所ができ、これがその身の皮にらい病の患部のようになるならば、その人を祭司アロンまたは、祭司なるアロンの子たちのひとりのもとに、連れて行かなければならない。
“Nowa da ea gadofo amoga dului o aiya o fofai amo da bagade olobe ba: sea, amo dunu Elane fi gobele salasu dunuma oule misa.
3 祭司はその身の皮の患部を見、その患部の毛がもし白く変り、かつ患部が、その身の皮よりも深く見えるならば、それはらい病の患部である。祭司は彼を見て、これを汚れた者としなければならない。
Gobele salasu dunu da amo aiya liligi noga: le ba: ma: mu. Hinabo amo aiya ganodini da ahea: iai ba: sea amola aiya da gadofo haguduga sa: i dagoi ba: sea, amo olo da gadofo olo bagade dawa: ma. Amola gobele salasu dunu da amo gadofo olo dunu da ledo hamoi dagoi sia: ma: mu.
4 もしまたその身の皮の光る所が白くて、皮よりも深く見えず、また毛も白く変っていないならば、祭司はその患者を七日のあいだ留め置かなければならない。
Be amo aiya da ahea: iai ba: sea, amola amo aiya da gadofo sisiga: le diala amoga haguduga hame ba: sea, amola hinabo amo aiya ganodini da ahea: iai hame hamoi galea, gobele salasu dunu da amo dunu eno dunuma mae gilisili, hisu esaloma: ne sia: mu.
5 七日目に祭司はこれを見て、もし患部の様子に変りがなく、また患部が皮に広がっていないならば、祭司はその人をさらに七日のあいだ留め置かなければならない。
Amasea, eso fesuga, gobele salasu dunu da amo dunu ea hou bu ba: mu. E da amo aiya da ea musa: hou defele dialebe ba: sea, e da amo dunu eso fesuale eno hisu esaloma: ne sia: mu.
6 七日目に祭司は再びその人を見て、患部がもし薄らぎ、また患部が皮に広がっていないならば、祭司はこれを清い者としなければならない。これは吹出物である。その人は衣服を洗わなければならない。そして清くなるであろう。
Gobele salasu dunu da eso fesuga, amo dunu bu ba: mu. Aiya da udigili diala be hame bagai agoane ba: sea, e da amo dunu da ledo hamedei sia: mu. Amo da aiya fawane. E da ea abula dodofelalu, ledo hamedei agoane esalumu.
7 しかし、その人が祭司に見せて清い者とされた後に、その吹出物が皮に広くひろがるならば、再び祭司にその身を見せなければならない。
Be gobele salasu dunu da amo dunu da ledo hamedei sia: sea, amola fa: no aiya da bu bagade hamosea, e da bu gobele salasu dunu ba: la masa: ne sia: ma.
8 祭司はこれを見て、その吹出物が皮に広がっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病である。
Gobele salasu dunu da amo dunu, bu ba: lalu, aiya da bu bagai ba: sea, e da amo dunu da ledo hamoi dagoi ilegemu. Bai ea gadofo oloi da eno dunu madelama: ne bagade gala.
9 もし人にらい病の患部があるならば、その人を祭司のもとに連れて行かなければならない。
Nowa da eno dunu madelama: ne gadofo olo bagade gala, gobele salasu dunuma oule misa: mu.
10 祭司がこれを見て、その皮に白い腫があり、その毛も白く変り、かつその腫に生きた生肉が見えるならば、
E da amo dunu noga: le ba: mu. Ea gadofo amoga ahea: iai aiya amo ganodini hinabo da ahea: iai amola guhi galebe ba: sea,
11 これは古いらい病がその身の皮にあるのであるから、祭司はその人を汚れた者としなければならない。その人は汚れた者であるから、これを留め置くに及ばない。
amo da gadofo olo bagadeba: le, gobele salasu dunu da amo dunu da ledo hamoi dagoi sia: mu. E da hisu esaloma: ne hame sia: mu. Bai dunu huluane da e da ledo hamoi dagoi dawa: mu.
12 もしらい病が広く皮に出て、そのらい病が、その患者の皮を頭から足まで、ことごとくおおい、祭司の見るところすべてに及んでおれば、
Be gadofo olo da bagade hamosea amola dunu ea da: i hodo huluanedafa dedebosea,
13 祭司はこれを見、もしらい病がその身をことごとくおおっておれば、その患者を清い者としなければならない。それはことごとく白く変ったから、彼は清い者である。
gobele salasu dunu da amo dunu bu ba: mu. Gadofo olo da ea da: i huluanedafa dedeboi dagoi ba: sea, e da amo dunu da a: silibu ledo hamedei sia: mu. Gadofo huluanedafa da ahea: iai hamoi dagoiba: le, e da amo dunu da ledo hamedei sia: mu.
14 しかし、もし生肉がその人に現れておれば、汚れた者である。
Be aiyadafa ea da: i amoga ba: sea, e da hedolodafa ledo hamoi dagoi ba: mu.
15 祭司はその生肉を見て、その人を汚れた者としなければならない。生肉は汚れたものであって、それはらい病である。
Gobele salasu dunu da amo dunu bu ba: mu. E da aiyadafa ba: sea, amo dunu da ledo hamoi dagoi sia: mu. Bai aiyadafa ealeme ea bai da amo dunu da eno dunuma madelama: ne, gadofo olo bagade lai dagoi.
16 もしまたその生肉が再び白く変るならば、その人は祭司のもとに行かなければならない。
Be aiya da bu bahole, ahea: iai bu ba: sea, e da bu gobele salasu dunuma masunu.
17 祭司はその人を見て、もしその患部が白く変っておれば、祭司はその患者を清い者としなければならない。その人は清い者である。
Gobele salasu dunu da e bu ba: mu. Aiya da bahole, bu ahea: iai ba: sea, amo dunu da bu ledo hamedei e da sia: mu.
Nowa dunu da dului galea, amola amo da bu uhisia,
19 その腫物の場所に白い腫、または赤みをおびた白い光る所があれば、これを祭司に見せなければならない。
be fa: no ahea: iai fofai o ahea: iai amola yoi daginisi da dului ea musa: sogebi amogai ba: sea, e da gobele salasu dunu ema masa: ne sia: mu.
20 祭司はこれを見て、もし皮よりも低く見え、その毛が白く変っていれば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それは腫物に起ったらい病の患部だからである。
Gobele salasu dunu da amo dunu ea hou ba: mu. Amo daginisi da gadofo amoga hagudu agoane asi ba: sea amola hinabo amo ganodini gala da ahea: iai hamoi dagoiba: le, gobele salasu dunu da amo dunu da ledo hamoi dagoi sia: mu. Bai e da gadofo olo bagade da dului ganodini mui dagoi dawa: mu.
21 しかし、祭司がこれを見て、もしその所に白い毛がなく、また皮よりも低い所がなく、かえって薄らいでいるならば、祭司はその人を七日のあいだ留め置かなければならない。
Be gobele salasu da hinabo amo daginisi ganodini da ahea: iai hame hamoi, amola daginisi da gadofo haguduga hame sa: i be fonobahadi ahea: iai agoane hamoi amo ba: sea, e da amo dunu eno dunuma mae gilisima: ne hisu esaloma: ne sia: mu.
22 そしてもし皮に広くひろがっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それは患部だからである。
Be amo daginisi da bu bagai ba: sea, gobele salasu dunu da amo dunuma ledo hamoi dagoi sia: mu. Amo da olodafa.
23 しかし、その光る所がもしその所にとどまって広がらなければ、それは腫物の跡である。祭司はその人を清い者としなければならない。
Be amo daginisi da mae afadenene bagai hame hamosea, amo da dului ea bahoi fawane ilia da dawa: mu. Gobele salasu dunu da amo dunu da ledo hamedei hamoi dagoi sia: mu.
24 また身の皮にやけどがあって、そのやけどの生きた肉がもし赤みをおびた白、または、ただ白くて光る所となるならば、
Be nowa dunu da laluga nesea, ea hu gahe da ahea: iai o yoi agoane ba: sea,
25 祭司はこれを見なければならない。そしてもし、その光る所にある毛が白く変って、そこが皮よりも深く見えるならば、これはやけどに生じたらい病である。祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病の患部だからである。
gobele salasu dunu da amo dunu ba: mu. Hinabo da laluga nei sogebi ganodini gala da ahea: iai hamoi amola amo sogebi da gadofo eno amoga hagudu ba: sea, gadofo olo bagade da amo sogebi ganodini mui dagoi ilia dawa: mu. Amaiba: le, gobele salasu da amo dunu da ledo hamoi dagoi sia: mu.
26 けれども祭司がこれを見て、その光る所に白い毛がなく、また皮よりも低い所がなく、かえって薄らいでいるならば、祭司はその人を七日のあいだ留め置き、
Be hinabo da ahea: iai hame hamoi amola amo sogebi da gadofo eno amoga hagudu hame basea, gobele salasu dunu da amo dunu eso fesuale hisu esaloma: ne sia: mu.
27 七日目に祭司は彼を見なければならない。もし皮に広くひろがっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病の患部だからである。
E da amo dunu eso fesuga bu ba: mu. Amo aiya da bu bagade hamonanebe ba: sea, e da amo dunu da ledo hamoi dagoi sia: mu. Bai amo da gadofo olo bagade eno dunuma madelasa: besa: le sia: mu.
28 もしその光る所が、その所にとどまって、皮に広がらずに、かえって薄らいでいるならば、これはやけどの腫である。祭司はその人を清い者としなければならない。これはやけどの跡だからである。
Be amo aiya da mae afadenene, ahea: iai agoane dialebe ba: sea, amo da gadofo olo hame ilia dawa: mu. Gobele salasu dunu da amo dunu da ledo hamedei sia: mu. Bai amo da laluga nei baho fawane ba: mu.
29 男あるいは女がもし、頭またはあごに患部が生じたならば、
Dunu o uda da ea dialuma o magado amoga aiya ba: sea,
30 祭司はその患部を見なければならない。もしそれが皮よりも深く見え、またそこに黄色の細い毛があるならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それはかいせんであって、頭またはあごのらい病だからである。
gobele salasu dunu da amo noga: le ba: mu. Amo da gadofo eno amoga hagudu ba: sea, amola amo ganodini hinabo da bua: amola bagahame fawane galea, ea oloi da gadofo olo bagade dawa: mu. Gobele salasu dunu da amo dunu da ledo hamoi dagoi sia: mu.
31 また祭司がそのかいせんの患部を見て、もしそれが皮よりも深く見えず、またそこに黒い毛がないならば、祭司はそのかいせんの患者を七日のあいだ留め置き、
Be gobele salasu dunu da amo dunu ea hou ba: sea, amola aiya da eno sisiga: i gadofo amoga hagudu hame gala, be hinabo noga: i da amo ganodini hame galea, e da amo dunu hisu esaloma: ne sia: mu.
32 七日目に祭司はその患部を見なければならない。そのかいせんがもし広がらず、またそこに黄色の毛がなく、そのかいせんが皮よりも深く見えないならば、
Eso fesu amoga gobele salasu dunu da amo aiya bu ba: mu. Amo aiya da bu bagade hame hamoi ba: sea amola amo ganodini bua: hinabo hame galea,
33 その人は身をそらなければならない。ただし、そのかいせんをそってはならない。祭司はそのかいせんのある者をさらに七日のあいだ留め置き、
oloi dunu da gadofo amo aiya sisiga: i diala amoga hinabo waga: mu. Gobele salasu dunu da amo dunu eso fesuale eno hisu esaloma: ne sia: mu.
34 七日目に祭司はそのかいせんを見なければならない。もしそのかいせんが皮に広がらず、またそれが皮よりも深く見えないならば、祭司はその人を清い者としなければならない。その人はまたその衣服を洗わなければならない。そして清くなるであろう。
Eso fesuga, gobele salasu dunu da amo dunu bu ba: mu. Ea aiya da bu bagai hame hamoi ba: sea amola e da sisiga: i gadofo amoga hagudu hame ba: sea, e da amo dunu da ledo hamedei hamoi dagoi sia: mu. Amo dunu da ea abula dodofelalu, dodofei dagoi ba: mu.
35 しかし、もし彼が清い者とされた後に、そのかいせんが、皮に広くひろがるならば、
Be gobele salasu da amo dunu ledo hamedei hamoi sia: nanu, fa: no aiya da bu bagade hamosea,
36 祭司はその人を見なければならない。もしそのかいせんが皮に広がっているならば、祭司は黄色の毛を捜すまでもなく、その人は汚れた者である。
gobele salasu dunu da amo dunu bu ba: mu. Aiya da bu bagade hamoi ba: sea, e da bua: hinabo hame hogomu. Bai amo dunu da dafawane ledo hamoi dagoi ba: sa.
37 しかし、もしそのかいせんの様子に変りなく、そこに黒い毛が生じているならば、そのかいせんは直ったので、その人は清い。祭司はその人を清い者としなければならない。
Be gobele salasu da amo aiya da bu bagai hame hamoi hi dawa: sea amola aiya ganodini oloi hame hinabo heda: lebe ba: sea, aiya da bahoi dagoi dawa: ma. Amola gobele salasu dunu da amo dunu da sema ganodini ledo hamedei hamoi dagoi sia: mu.
38 また男あるいは女がもし、その身の皮に光る所、すなわち白い光る所があるならば、
Dunu o uda da ea gadofo amoga ahea: iai daginisi ba: sea,
39 祭司はこれを見なければならない。もしその身の皮の光る所が、鈍い白であるならば、これはただ白せんがその皮に生じたのであって、その人は清い。
gobele salasu dunu da amo dunu o uda ea hou hogoi helema: ne sia: mu. Be daginisi da noga: le dafahame ahea: iai agoane ba: sea, amo daginisi da fonobahadi gadofo wadela: su liligi. Be amo dunu da sema ganodini ledo hamedei.
40 人がもしその頭から毛が抜け落ちても、それがはげならば清い。
41 もしその額の毛が抜け落ちても、それが額のはげならば清い。
Dunu da ea dialuma amoga midadi o baligia, hinabo fisisia, amo da ea hou ledo hamedei.
42 けれども、もしそのはげ頭または、はげ額に赤みをおびた白い患部があるならば、それはそのはげ頭または、はげ額にらい病が発したのである。
Be yoi ahea: iai aiya da ea dialuma gianai amoga madelasea, amo da gadofo olo bagade dawa: ma.
43 祭司はこれを見なければならない。もしそのはげ頭または、はげ額の患部の腫が白く赤みをおびて、身の皮にらい病があらわれているならば、
Gobele salasu dunu da ea hou ba: mu. Amola yoi agoane ahea: iai aiya ba: sea,
44 その人はらい病に冒された者であって、汚れた者である。祭司はその人を確かに汚れた者としなければならない。患部が頭にあるからである。
e da amo dunu da ledo hamoi dagoi sia: mu. Bai ea dialuma amoga, gadofo olo bagade da madelai dagoiba: le.
45 患部のあるらい病人は、その衣服を裂き、その頭を現し、その口ひげをおおって『汚れた者、汚れた者』と呼ばわらなければならない。
Nowa dunu da gadofo oloi bagade galea, e da abula gadelai fawane ga: mu, e da ea dialuma hinabo hame fesega: mu amola e da ea mi amola lafi dedebole, agoane wele sia: mu “Ledo hamoi dagoi! Ledo hamoi dagoi!”
46 その患部が身にある日の間は汚れた者としなければならない。その人は汚れた者であるから、離れて住まなければならない。すなわち、そのすまいは宿営の外でなければならない。
Olo da ema madelai hame uhi galea, e da ledo hamoi dagoi ba: mu. Amola e da dunu ilia esalebe amoga gadili fawane esalu, eno dunu ilima hame gilisimu.
47 また衣服にらい病の患部が生じた時は、それが羊毛の衣服であれ、亜麻の衣服であれ、
Dunu o uda ilia salasu abula (wulo o godeni) amoga gagoba: iga giagala: i ba: sea,
48 あるいは亜麻または羊毛の縦糸であれ、横糸であれ、あるいは皮であれ、皮で作ったどのような物であれ、
o abula eno o bulamagau gadofo o liligi ohe gadofo amoga hamoi, amoga gagoba: iga giagala: i ba: sea,
49 もしその衣服あるいは皮、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいは皮で作ったどのような物であれ、その患部が青みをおびているか、あるいは赤みをおびているならば、これはらい病の患部である。これを祭司に見せなければならない。
amo gagoba: iga giagala: i da yoi o golofoyei ba: sea, amo da gagoba: iga giagala: i ai ahoana galebeya dawa: ma. Amola amo liligi gobele salasu dunuma olelema.
50 祭司はその患部を見て、その患部のある物を七日のあいだ留め置き、
Gobele salasu dunu da amo liligi ba: lalu, la: ididili ligisili, eso fesuale agoane yolesi dialumu.
51 七日目に患部を見て、もしその衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいは皮、またどのように用いられている皮であれ、患部が広がっているならば、その患部は悪性のらい病であって、それは汚れた物である。
Eso fesuga e da amo liligi bu ba: mu. Gagoba: iga giagala: i da bu ai ahoabe ba: sea, amo liligi da ledo hamoi dagoi sia: mu.
52 彼はその患部のある衣服、あるいは羊毛、または亜麻の縦糸、または横糸、あるいはすべて皮で作った物を焼かなければならない。これは悪性のらい病であるから、その物を火で焼かなければならない。
Gobele salasu da amo liligi laluga ulagimu. Bai amo da ai ahoabe gagoba: iga giagala: i amola sema da agoai liligi laluga ulagima.
53 しかし、祭司がこれを見て、もし患部がその衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物に広がっていないならば、
Be gobele salasu dunu da liligi ba: sea, gagoba: iga giagala: i da hame ai ahoabe ba: sea,
54 祭司は命じて、その患部のある物を洗わせ、さらに七日の間これを留め置かなければならない。
e da amo liligi dodofema: ne sia: nanu, eso fesuale eno amoga bu ligisimu.
55 そしてその患部を洗った後、祭司はそれを見て、もし患部の色が変らなければ、患部が広がらなくても、それは汚れた物である。それが表にあっても裏にあっても腐れであるから、それを火で焼かなければならない。
Amasea, e da amo liligi bu ba: mu. Gagoba: iga giagala: i da bu hame ai ahoa be ea da: i afadenesu hou da hame afadenei ba: sea, amo liligi da ledo hamoi dagoi e da sia: mu. Amo liligi da habodili dasai galea-midadi o baligia – laluga gobesima.
56 しかし、祭司がこれを見て、それを洗った後に、その患部が薄らいだならば、その衣服、あるいは皮、あるいは縦糸、あるいは横糸から、それを切り取らなければならない。
Be e da amo liligi bu ba: sea, gagoba: iga giagala: i da gudu sa: ili hamedei agoane ba: sea, e da gagoba: iga giagala: i sogebi amo abula o bulamagau gadofo amoga gadelale fasimu.
57 しかし、なおその衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物にそれが現れれば、それは再発したのである。その患部のある物を火で焼かなければならない。
Amasea, gagoba: iga giagala: i da amo liligiga bu ba: sea, liligi ea eda da amo laluga gobesima: mu.
58 また洗った衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物から、患部が消え去るならば、再びそれを洗わなければならない。そうすれば清くなるであろう」。
Be e da liligi dodofebeba: le, gagoba: iga giagala: i daginisi da fadegai dagoi ba: sea, e da amo liligi bu dodofesea, e da ledo hame hamoi dagoi ba: mu.
59 これは羊毛または亜麻の衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物に生じるらい病の患部について、それを清い物とし、または汚れた物とするためのおきてである。
Amo dedei da sema, amo gagoba: iga giagala: i da abula (wulo o godeni ha: i) o ohe gadofo amoga madelai ba: sea hahamoma: ne sia: mu.