< 士師記 1 >
1 ヨシュアが死んだ後、イスラエルの人々は主に問うて言った、「わたしたちのうち、だれが先に攻め上って、カナンびとと戦いましょうか」。
Erga Iyyaasuun duʼee booddee Israaʼeloonni, “Kanaʼaanota loluudhaaf eenyu dursee nuuf haa baʼu?” jedhanii Waaqayyoon gaafatan.
2 主は言われた、「ユダが上るべきである。わたしはこの国を彼の手にわたした」。
Waaqayyos, “Yihuudaan dursee haa baʼu; kunoo, ani biyyattii dabarsee harka isaatti kenneera” jedhee deebiseef.
3 ユダはその兄弟シメオンに言った、「わたしと一緒に、わたしに割り当てられた領地へ上って行って、カナンびとと戦ってください。そうすればわたしもあなたと一緒に、あなたに割り当てられた領地へ行きましょう」。そこでシメオンは彼と一緒に行った。
Namoonni Yihuudaas obboloota isaanii ilmaan Simiʼooniin, “Kottaa gara lafa qooda keenyaatti Kanaʼaanota loluuf wajjin baanaa; nus gama keenyaan gara lafa qooda keessaniitti isin wajjin ni baanaa” jedhan. Kanaafuu namoonni Simiʼoon isaan wajjin baʼan.
4 ユダが上って行くと、主は彼らの手にカナンびととペリジびととをわたされたので、彼らはベゼクで一万人を撃ち破り、
Yommuu Yihuudaan baʼettis Waaqayyo Kanaʼaanotaa fi Feerzota dabarsee harka isaaniitti kenne; isaanis iddoo Bezeq jedhamutti nama kuma kudhan fixan.
5 またベゼクでアドニベゼクに会い、彼と戦ってカナンびととペリジびととを撃ち破った。
Achittis Adoonii-Bezeq arganii isa lolan; Kanaʼaanotaa fi Feerzotas moʼatan.
6 アドニベゼクは逃げたが、彼らはそのあとを追って彼を捕え、その手足の親指を切り放った。
Adoonii-Bezeq achii baqate; isaan garuu ariʼanii isa qaban; quba abbuudduu harkaatii fi quba abbuudduu miilla isaa irraa kutan.
7 アドニベゼクは言った、「かつて七十人の王たちが手足の親指を切られて、わたしの食卓の下で、くずを拾ったことがあったが、神はわたしがしたように、わたしに報いられたのだ」。人々は彼をエルサレムへ連れて行ったが、彼はそこで死んだ。
Ergasiis Adoonii-Bezeq, “Mootonni qubni abbuudduun harka isaaniitii fi qubni abbuudduun miilla isaanii irraa cirame torbaatamni waan maaddii koo jalatti harcaʼe funaannachaa turan. Amma garuu Waaqni waanuma ani isaanitti hojjedhe naa deebise” jedhe. Isaanis Yerusaalemitti isa fidan; innis achitti duʼe.
8 ユダの人々はエルサレムを攻めて、これを取り、つるぎをもってこれを撃ち、町に火を放った。
Namoonni Yihuudaa Yerusaalemiinis akkasuma dhaʼanii qabatan. Magaalattiis goraadeedhaan dhaʼanii ibidda itti qabsiisan.
9 その後、ユダの人々は山地とネゲブと平地に住んでいるカナンびとと戦うために下ったが、
Ergasiis namoonni Yihuudaa Kanaʼaanota biyya gaaraa, Negeebii fi gammoojjii karaa lixa biiftuu keessa jiraatan loluudhaaf gad buʼan.
10 ユダはまずヘブロンに住んでいるカナンびとを攻めて、セシャイとアヒマンとタルマイを撃ち破った。ヘブロンのもとの名はキリアテ・アルバであった。
Namoota Kanaʼaan kanneen Kebroon ishee dur Kiriyaati Arbaaq jedhamtu keessa jiraatanittis duulanii Sheeshaayiin, Ahiimanii fi Talmaayin moʼatan.
11 またそこから進んでデビルの住民を攻めた。(デビルのもとの名はキリアテ・セペルであった。)
Achiis namoota biyya Debiir ishee dur Kiriyaati Seefer jedhamaa turte sana keessa jiraatanitti duulan.
12 時にカレブは言った、「キリアテ・セペルを撃って、これを取る者には、わたしの娘アクサを妻として与えるであろう」。
Kaalebis, “Ani nama Kiriyaati Seefer lolee qabatutti intala koo Aaksaa nan heerumsiisa” jedhe.
13 カレブの弟ケナズの子オテニエルがそれを取ったので、カレブは娘アクサを妻として彼に与えた。
Obboleessi Kaaleb quxisuun, Otniiʼeel ilmi Qenaz magaalattii qabate; Kaalebis intala isaa Aaksaa isatti heerumsiise.
14 アクサは行くとき彼女の父に畑を求めることを夫にすすめられたので、アクサがろばから降りると、カレブは彼女に言った、「あなたは何を望むのか」。
Isheenis yeroo gara Otniiʼeel dhuftetti, akka inni abbaa ishee lafa qotiisaa kadhatu isa kakaafte. Kaalebis yommuu isheen harree ishee irraa buutetti, “Ani maal siif godhu?” jedhee ishee gaafate.
15 アクサは彼に言った、「わたしに贈り物をください。あなたはわたしをネゲブの地へやられるのですから、泉をもください」。それでカレブは上の泉と下の泉とを彼女に与えた。
Isheenis deebiftee, “Waan addaa tokko naa godhi. Akkuma Negeeb keessatti lafa naa kennite sana burqaawwan bishaaniis naa kenni” jetteen. Kaalebis burqaawwan oliitii fi gadii kenneef.
16 モーセのしゅうとであるケニびとの子孫はユダの人々と共に、しゅろの町からアラドに近いネゲブにあるユダの野に上ってきて、アマレクびとと共に住んだ。
Sanyiiwwan Qeenii namicha abbaa niitii Musee sanaa namoota gammoojjii Yihuudaa keessa Negeeb ishee Aaraad biratti argamtu keessa jiraatan gidduu jiraachuuf jedhanii namoota Yihuudaa wajjin Magaalaa Meexxiitii ol baʼan.
17 そしてユダはその兄弟シメオンと共に行って、ゼパテに住んでいたカナンびとを撃ち、それをことごとく滅ぼした。これによってその町の名はホルマと呼ばれた。
Namoonni Yihuudaa obboloota isaanii ilmaan Simiʼoon wajjin dhaqanii Kanaʼaanota Zefaati keessa jiraatan waraanan; magaalattiis guutumaan guutuutti barbadeessan. Kanaafuu magaalattiin Hormaa jedhamtee waamamte.
18 ユダはまたガザとその地域、アシケロンとその地域、エクロンとその地域を取った。
Akkasumas namoonni Yihuudaa Gaazaa gandoota naannoo ishee wajjin, Ashqaloon gandoota naannoo ishee wajjin, Eqroon naannoo ishee wajjin qabatan.
19 主がユダと共におられたので、ユダはついに山地を手に入れたが、平地に住んでいた民は鉄の戦車をもっていたので、これを追い出すことができなかった。
Waaqayyo namoota Yihuudaa wajjin ture. Kanaafuu isaan biyya gaaraa sana qabatan; garuu sababii namoonni dirree irra jiraatan gaariiwwan sibiilaa qabaniif achii isaan baasuu hin dandeenye.
20 人々はモーセがかつて言ったように、ヘブロンをカレブに与えたので、カレブはその所からアナクの三人の子を追い出した。
Akkuma Museen abdachiisee turetti Kebroon Kaalebiif kennamte; innis ilmaan Anaaq sadan achii ariʼee baase.
21 ベニヤミンの人々はエルサレムに住んでいたエブスびとを追い出さなかったので、エブスびとは今日までベニヤミンの人々と共にエルサレムに住んでいる。
Ijoolleen Beniyaam garuu Yebuusota Yerusaalem keessa jiraachaa turan sana achii baasuu hin dandeenye; hamma ammaatti Yebuusonni Beniyaamota wajjin iddoo sana jiraatan.
22 ヨセフの一族はまたベテルに攻め上ったが、主は彼らと共におられた。
Gosti Yoosef immoo Beetʼeel waraanan; Waaqayyos isaan wajjin ture.
23 すなわちヨセフの一族は人をやってベテルを探らせた。この町のもとの名はルズであった。
Yommuu isaan gara Beetʼeel ishee dur Luuzi jedhamtutti basaastota erganitti,
24 その斥候たちは町から出てきた人を見て、言った、「どうぞこの町にはいる道を教えてください。そうすればわたしたちはあなたに恵みを施しましょう」。
basaastonni sun namicha magaalaadhaa baʼee dhufu tokko arganii, “Karaa ittiin magaalaa seenan nu argisiisi; nus waan gaarii siif goona” jedhaniin.
25 彼が町にはいる道を教えたので、彼らはつるぎをもって町を撃った。しかし、かの人とその家族は自由に去らせた。
Innis itti argisiise; isaanis namicha sanaa fi maatii isaa guutuu dhiisanii magaalaa sana goraadeedhaan dhaʼan.
26 その人はヘテびとの地に行って町を建て、それをルズと名づけた。これは今日までその名である。
Namichis gara Heetotaa deemee magaalaa Loozaa jedhamtu hundeesse; isheenis hamma ammaatti Luuzi jedhamtee waamamti.
27 マナセはベテシャンとその村里の住民、タアナクとその村里の住民、ドルとその村里の住民、イブレアムとその村里の住民、メギドとその村里の住民を追い出さなかったので、カナンびとは引き続いてその地に住んでいたが、
Minaaseen garuu namoota Beet Sheʼaaniitii fi gandoota naannoo ishee yookaan Taʼanaakii fi gandoota naannoo ishee yookaan Doorii fi gandoota naannoo ishee yookaan Yibleʼaamii fi gandoota naannoo ishee yookaan Megidoo fi gandoota naannoo ishee jiraatan achii hin baafne; kanaafuu Kanaʼaanonni ittuma fufanii achi jiraachuuf murteeffatan.
28 イスラエルは強くなったとき、カナンびとを強制労働に服させ、彼らをことごとくは追い出さなかった。
Israaʼeloonni yommuu jabaachaa dhufanitti akka isaan hojii humnaa hojjetan isaan dirqisiisan malee Kanaʼaanota guutumaan guutuutti achii hin baafne.
29 またエフライムはゲゼルに住んでいたカナンびとを追い出さなかったので、カナンびとはゲゼルにおいて彼らのうちに住んでいた。
Efreemis Kanaʼaanota Geezir keessa jiraatan achii hin baafne; Kanaʼaanonni garuu ittuma fufanii achuma isaan gidduu jiraatan.
30 ゼブルンはキテロンの住民およびナハラルの住民を追い出さなかったので、カナンびとは彼らのうちに住んで強制労働に服した。
Zebuuloonis Kanaʼaanota Qixroon yookaan Nahalol keessa jiraatan kanneen gidduu isaaniitti hafan hin baafne; garuu akka isaan hojii humnaa hojjetan godhan.
31 アセルはアッコの住民およびシドン、アヘラブ、アクジブ、ヘルバ、アピク、レホブの住民を追い出さなかったので、
Aasheeris warra Akoo yookaan Siidoon yookaan Ahilaab yookaan Akziib yookaan Helbaa yookaan Afiiqii fi Rehoob keessa jiraatan hin baafne;
32 アセルびとは、その地の住民であるカナンびとのうちに住んでいた。彼らが追い出さなかったからである。
namoonni Aasheer sababii isaan jara ariʼanii hin baasiniif Kanaʼaanota biyya sana jiran gidduu jiraatan.
33 ナフタリはベテシメシの住民およびベテアナテの住民を追い出さずに、その地の住民であるカナンびとのうちに住んでいた。しかしベテシメシとベテアナテの住民は、ついに彼らの強制労働に服した。
Niftaalem warra Beet Shemeshii fi Beet Anaati keessa jiraatan hin baafne; namoonni Niftaalem garuu Kanaʼaanota biyya sana turan gidduu jiraatan; warri Beet Shemeshii fi Beet Anaati dirqamsiifamanii hojii humnaa hojjechaafii turan.
34 アモリびとはダンの人々を山地に追い込んで平地に下ることを許さなかった。
Amooronni immoo warra Daan gara biyya gaaraatti dhiiban malee akka isaan sululatti gad buʼan hin eeyyamneef ture.
35 アモリびとは引き続いてハルヘレス、アヤロン、シャラビムに住んでいたが、ヨセフの一族の手が強くなったので、彼らは強制労働に服した。
Amooronnis itti fufanii Tulluu Herees irra, Ayaaloonii fi Shaʼalbiim keessa jiraatan; garuu yommuu humni mana Yoosef jabaachaa dhufetti isaanis hojii humnaa isaanii hojjechuuf dirqisiifaman.
36 アモリびとの境はアクラビムの坂からセラを経て上の方に及んだ。
Daariin Amoorotaa Aqrabiimii jalqabee karaa Seelaatiin ol baʼa ture.