< ヨシュア記 18 >

1 そこでイスラエルの人々の全会衆は、その地を征服したので、シロに集まり、そこに会見の幕屋を立てた。
congregatique sunt omnes filii Israhel in Silo ibique fixerunt tabernaculum testimonii et fuit eis terra subiecta
2 その時、イスラエルの人々のうちに、まだ嗣業を分かち取らない部族が、七つ残っていたので、
remanserant autem filiorum Israhel septem tribus quae necdum acceperant possessiones suas
3 ヨシュアはイスラエルの人々に言った、「あなたがたは、先祖の神、主が、あなたがたに与えられた地を取りに行くのを、いつまで怠っているのですか。
ad quos Iosue ait usquequo marcetis ignavia et non intratis ad possidendam terram quam Dominus Deus patrum vestrorum dedit vobis
4 部族ごとに三人ずつを出しなさい。わたしはその人々をつかわしましょう。彼らは立っていって、その地を行き巡り、おのおのの嗣業のために、それを図面にして、わたしのところへ持ってこなければならない。
eligite de singulis tribubus ternos viros ut mittam eos et pergant atque circumeant terram et describant eam iuxta numerum uniuscuiusque multitudinis referantque ad me quod descripserint
5 彼らはその地を七つの部分に分けなければならない。ユダは南のその領地にとどまり、ヨセフの家は北のその領地にとどまらなければならない。
dividite vobis terram in septem partes Iudas sit in terminis suis ab australi plaga et domus Ioseph ab aquilone
6 あなたがたは、その地を七つに分けて、図面にし、それをここに、わたしのところへ持ってこなければならない。わたしはここで、われわれの神、主の前に、あなたがたのために、くじを引くであろう。
mediam inter hos terram in septem partes describite et huc venietis ad me ut coram Domino Deo vestro mittam vobis hic sortem
7 レビびとは、あなたがたのうちに何の分をも持たない。主の祭司たることが、彼らの嗣業だからである。またガドとルベンとマナセの半部族とは、ヨルダンの向こう側、東の方で、すでにその嗣業を受けた。それは主のしもべモーセが、彼らに与えたものである」。
quia non est inter vos pars Levitarum sed sacerdotium Domini est eorum hereditas Gad autem et Ruben et dimidia tribus Manasse iam acceperant possessiones suas trans Iordanem ad orientalem plagam quas dedit eis Moses famulus Domini
8 そこでその人々は立って行った。その地の図面を作るために出て行く人々に、ヨシュアは命じて言った、「あなたがたは行って、その地を行き巡り、それを図面にして、わたしのところに持って帰りなさい。わたしはシロで、主の前に、あなたがたのために、ここでくじを引きましょう」。
cumque surrexissent viri ut pergerent ad describendam terram praecepit eis Iosue dicens circuite terram et describite eam ac revertimini ad me ut hic coram Domino Deo in Silo mittam vobis sortem
9 こうしてその人々は行って、その地を経めぐり、町々にしたがって、それを七つの部分とし、図面にして、書物に書きしるし、シロの宿営におるヨシュアのもとへ持ってきた。
itaque perrexerunt et lustrantes eam in septem partes diviserunt scribentes in volumine reversique sunt ad Iosue in castra Silo
10 ヨシュアはシロで、彼らのために主の前に、くじを引いた。そしてヨシュアはその所で、イスラエルの人々に、それぞれの分として、地を分け与えた。
qui misit sortes coram Domino in Silo divisitque terram filiis Israhel in septem partes
11 まずベニヤミンの子孫の部族のために、その家族にしたがって、くじを引いた。そしてそのくじによって獲た領地は、ユダの子孫と、ヨセフの子孫との間にあった。
et ascendit sors prima filiorum Beniamin per familias suas ut possiderent terram inter filios Iuda et filios Ioseph
12 すなわち、その北の方の境は、ヨルダンに始まり、エリコの北のわきに上り、また西の方の山地をとおって上り、ベテアベンの荒野に達して尽きる。
fuitque terminus eorum contra aquilonem ab Iordane pergens iuxta latus Hiericho septentrionalis plagae et inde contra occidentem ad montana conscendens et perveniens in solitudinem Bethaven
13 そこから、その境はルズに進み、ルズの南のわきに至る。ルズはベテルである。ついでその境は下ベテホロンの南の山にあるアタロテ・アダルに下り、
atque pertransiens iuxta Luzam ad meridiem ipsa est Bethel descenditque in Atharothaddar in montem qui est ad meridiem Bethoron inferioris
14 西の方では、ベテホロンの南にある山から南に曲り、ユダの子孫の町キリアテ・バアルに至って尽きる。キリアテ・バアルはキリアテ・ヤリムである。これが西の方の境であった。
et inclinatur circumiens contra mare a meridie montis qui respicit Bethoron contra africum suntque exitus eius in Cariathbaal quae vocatur et Cariathiarim urbem filiorum Iuda haec est plaga contra mare et occidentem
15 また南の方は、キリアテ・ヤリムの端に始まり、その境はそこからエフロンにおもむき、ネフトアの水の源に至り、
a meridie autem ex parte Cariathiarim egreditur terminus contra mare et pervenit usque ad fontem aquarum Nepthoa
16 ついでその境は、レパイムの谷の北の端にあるベンヒンノムの谷を見おろす山の端に下り、進んでエブスびとのわきの南、ヒンノムの谷に下り、また下ってエンロゲルに至り、
descenditque in partem montis qui respicit vallem filiorum Ennom et est contra septentrionalem plagam in extrema parte vallis Rafaim descenditque Gehennom id est vallis Ennom iuxta latus Iebusei ad austrum et pervenit ad fontem Rogel
17 北に曲ってエンシメシにおもむき、アドミムの坂に対するゲリロテにおもむき、ルベンびとボハンの石に下り、
transiens ad aquilonem et egrediens ad Aensemes id est fontem Solis
18 ベテアラバのわきを北に進んで、アラバに下り、
et pertransit usque ad tumulos qui sunt e regione ascensus Adommim descenditque ad Abenboen id est lapidem Boen filii Ruben et pertransit ex latere aquilonis ad campestria descenditque in planitiem
19 その境は、ベテホグラの北のわきに進み、ヨルダンの南端で、塩の海の北の入海に至って尽きる。これが南の境である。
et praetergreditur contra aquilonem Bethagla suntque exitus eius contra linguam maris Salsissimi ab aquilone in fine Iordanis ad australem plagam
20 ヨルダンは東の方の境となっていた。これがベニヤミンの子孫の、その家族にしたがって獲た嗣業の四方の境である。
qui est terminus illius ab oriente haec est possessio filiorum Beniamin per terminos suos in circuitu et familias singulas
21 ベニヤミンの子孫の部族が、その家族にしたがって獲た町々は、エリコ、ベテホグラ、エメクケジツ、
fueruntque civitates eius Hiericho et Bethagla et vallis Casis
22 ベテアラバ、ゼマライム、ベテル、
Betharaba et Semaraim et Bethel
23 アビム、パラ、オフラ、
Avim et Affara et Ofra
24 ケパル・アンモニ、オフニ、ゲバ。すなわち十二の町々と、それに属する村々。
villa Emona et Ofni et Gabee civitates duodecim et villae earum
25 またギベオン、ラマ、ベエロテ、
Gabaon et Rama et Beroth
26 ミヅパ、ケピラ、モザ、
et Mesfe Cafera et Ammosa
27 レケム、イルピエル、タララ、
et Recem Iarafel et Tharala
28 ゼラ、エレフ、エブスすなわちエルサレム、ギベア、キリアテ・ヤリム。すなわち十四の町々と、それに属する村々。これがベニヤミンの子孫の、その家族にしたがって獲た嗣業である。
et Sela Eleph et Iebus quae est Hierusalem Gabaath et Cariath civitates quattuordecim et villae earum haec est possessio filiorum Beniamin iuxta familias suas

< ヨシュア記 18 >