< ヨシュア記 14 >
1 イスラエルの人々が、カナンの地で受けた嗣業の地は、次のとおりである。すなわち、祭司エレアザル、ヌンの子ヨシュア、およびイスラエルの人々の部族の首長たちが、これを彼らに分かち、
Ga wuraren da Isra’ilawa suka sami gādo a ƙasar Kan’ana waɗanda Eleyazar firist, Yoshuwa ɗan Nun da kuma shugabannin iyalai kabila-kabila na Isra’ila suka raba musu.
2 主がモーセによって命じられたように、くじによって、これを九つの部族と、半ばの部族とに、嗣業として与えた。
Ta wurin yin ƙuri’a aka raba wa kabilan nan tara da rabi, yadda Ubangiji ya umarta ta wurin Musa.
3 これはヨルダンの向こう側で、モーセがすでに他の二つの部族と、半ばの部族とに、嗣業を与えていたからである。ただしレビびとには、彼らの中で嗣業を与えず、
Musa ya ba wa kabilan biyu da rabin nan gādonsu gabashin Urdun, amma bai ba wa Lawiyawa gādo a cikin sauran ba,
4 ヨセフの子孫が、マナセと、エフライムの二つの部族となったからである。レビびとには土地の分け前を与えず、ただ、その住むべき町々および、家畜と持ち物とを置くための放牧地を与えたばかりであった。
gama’ya’yan Yusuf sun zama kabilu biyu, Manasse da Efraim. Ba a ba Lawiyawa gādon ba sai dai garuruwan da aka ba su su zauna a ciki, da wurin kiwo mai kyau domin dabbobinsu.
5 イスラエルの人々は、主がモーセに命じられたようにおこなって、その地を分けた。
Haka Isra’ilawa suka raba ƙasar, yadda Ubangiji ya umarci Musa.
6 時に、ユダの人々がギルガルのヨシュアの所にきて、ケニズびとエフンネの子カレブが、ヨシュアに言った、「主がカデシ・バルネアで、あなたとわたしとについて、神の人モーセに言われたことを、あなたはごぞんじです。
Mutanen Yahuda kuma suka je wurin Yoshuwa a Gilgal, sai Kaleb ɗan Yefunne Bakenizze ya ce wa Yoshuwa, “Ka san abin da Ubangiji ya gaya wa Musa, mutumin Allah a Kadesh Barneya game da kai da ni.
7 主のしもべモーセが、この地を探るために、わたしをカデシ・バルネアからつかわした時、わたしは四十歳でした。そしてわたしは、自分の信ずるところを復命しました。
Ina da shekara arba’in lokacin da Musa bawan Ubangiji ya aike ni zuwa Kadesh Barneya in leƙi asirin ƙasar. Na kuwa kawo masa rahoto daidai yadda na ga ƙasar,
8 しかし、共に上って行った兄弟たちは、民の心をくじいてしまいましたが、わたしは全くわが神、主に従いました。
amma’yan’uwana waɗanda muka je tare su suka ba da rahoton da ya sa zukatan mutane suka narke don tsoro. Ni kam na bi Ubangiji Allah da dukan zuciyata.
9 その日モーセは誓って、言いました、『おまえの足で踏んだ地は、かならず長くおまえと子孫との嗣業となるであろう。おまえが全くわが神、主に従ったからである』。
Saboda haka a ranan nan Musa ya rantse mini cewa, ‘Ƙasar da ka taka za tă zama ƙasarka ta gādo kai da’ya’yanka har abada, domin ka bi Ubangiji Allahna da dukan zuciyarka.’
10 主がこの言葉をモーセに語られた時からこのかた、イスラエルが荒野に歩んだ四十五年の間、主は言われたように、わたしを生きながらえさせてくださいました。わたしは今日すでに八十五歳ですが、
“Ga shi, kamar yadda Ubangiji ya yi alkawari, ya bar ni da rai har na ƙara shekaru arba’in da biyar tun daga lokacin da ya gaya wa Musa wannan, a lokacin da Isra’ilawa suke yawo a cikin jeji. Ga ni nan yau shekaruna tamanin da biyar!
11 今もなお、モーセがわたしをつかわした日のように、健やかです。わたしの今の力は、あの時の力に劣らず、どんな働きにも、戦いにも堪えることができます。
Ina nan da ƙarfina kamar yadda nake da ƙarfi a lokacin da Musa ya aike ni; zan iya fita zuwa yaƙi da ƙwazo yanzu kamar yadda nake zuwa a dā.
12 それで主があの日語られたこの山地を、どうか今、わたしにください。あの日あなたも聞いたように、そこにはアナキびとがいて、その町々は大きく堅固です。しかし、主がわたしと共におられて、わたしはついには、主が言われたように、彼らを追い払うことができるでしょう」。
Yanzu sai ka ba ni wannan ƙasar da take kan tudu wadda Ubangiji ya yi alkawari zai ba ni a ranan nan. Kai ma ka ji a lokacin, yadda Anakawa suke a can, biranensu manya ne kuma sun kewaye su sosai, amma na sani Ubangiji zai taimake ni, zan kore su kamar yadda ya faɗa.”
13 そこでヨシュアはエフンネの子カレブを祝福し、ヘブロンを彼に与えて嗣業とさせた。
Sai Yoshuwa ya sa wa Kaleb ɗan Yefunne albarka, ya ba shi Hebron.
14 こうしてヘブロンは、ケニズびとエフンネの子カレブの嗣業となって、今日に至っている。彼が全くイスラエルの神、主に従ったからである。
Saboda haka Hebron ta zama ƙasar Kaleb ɗan Yefunne Bakenizze tun daga lokacin nan, domin ya bi Ubangiji, Allah na Isra’ila da dukan zuciyarsa.
15 ヘブロンの名は、もとはキリアテ・アルバといった。アルバは、アナキびとのうちの、最も大いなる人であった。こうしてこの地に戦争はやんだ。
(Dā a kan kira wannan Hebron, Kiriyat Arba. Wannan Arba kuwa shi ne wani katon mutum a cikin Anakawa.) Sa’an nan ƙasar ta huta daga yaƙi.