< ヨハネの福音書 2 >
1 三日目にガリラヤのカナに婚礼があって、イエスの母がそこにいた。
Tin din pichete, ta te shadi thakise, Cana nogor laga Galilee te, aru Jisu laga ama bhi ta te thakise.
Aru etu shadi te Jisu aru Tai chela khan ke bhi matise.
3 ぶどう酒がなくなったので、母はイエスに言った、「ぶどう酒がなくなってしまいました」。
Jitia draikha ros khotom hoise, Tai ama pora Taike koise, “Taikhan logote draikha ros aru nathaka hoise.”
4 イエスは母に言われた、「婦人よ、あなたは、わたしと、なんの係わりがありますか。わたしの時は、まだきていません」。
Kintu Jisu taike koise, “Mahila, Moi nimite aru tumi nimite etu ki ase? Ami laga somoi puncha nai.”
5 母は僕たちに言った、「このかたが、あなたがたに言いつけることは、なんでもして下さい」。
Tai ama pora nokorkhan ke koise “Ki hoile bhi Tai tumikhan ke koribi kobo, etu he koribi.”
6 そこには、ユダヤ人のきよめのならわしに従って、それぞれ四、五斗もはいる石の水がめが、六つ置いてあった。
Titia pathor pora bona choita pani kolsi Yehudi khan laga niyom hisab te dhulai thaka ekta jagate rakhi thakise, ekta kolsi to dui-tin metre nisena lamba thakise.
7 イエスは彼らに「かめに水をいっぱい入れなさい」と言われたので、彼らは口のところまでいっぱいに入れた。
Jisu taikhan ke koise, “Kolsi te pani bhorai dibi.” Taikhan eneka bhorai dise.
8 そこで彼らに言われた、「さあ、くんで、料理がしらのところに持って行きなさい」。すると、彼らは持って行った。
Aru Tai nokorkhan ke koise, “Etu olop ulai lobi aru loijai kene kha luwa saithaka manu ke dibi.” Aru taikhan eneka korise.
9 料理がしらは、ぶどう酒になった水をなめてみたが、それがどこからきたのか知らなかったので、(水をくんだ僕たちは知っていた)花婿を呼んで
Titia kha luwa sa manu pora etu pani ke khai saise jun to draikha ros hoise, hoilebi etu kot pora ahise jana nai, kintu nokorkhan jun he pani anidise taikhan to jani thakise, aru kha luwa sa manu shadi koribo thaka mota ke matise.
10 言った、「どんな人でも、初めによいぶどう酒を出して、酔いがまわったころにわるいのを出すものだ。それだのに、あなたはよいぶどう酒を今までとっておかれました」。
Aru koise, “Sob manu prothom te bhal draikha ros diye, aru jitia bhal to khai loi kene nisa hoijai etu pichete he sosta laga draikha ros diye, kintu apuni to bhal ros etiya tak bhi rakhi ase.”
11 イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行い、その栄光を現された。そして弟子たちはイエスを信じた。
Jisu pora Galilee laga Cana te etu prothom chihna kori kene Tai nijor mohima dikhai dise, aru chela khan Taike biswas korise.
12 そののち、イエスは、その母、兄弟たち、弟子たちと一緒に、カペナウムに下って、幾日かそこにとどまられた。
Etu pichete Tai laga ama aru bhai aru chela khan ke loi kene Capernaum te namise, aru ta te taikhan olop din thakise.
13 さて、ユダヤ人の過越の祭が近づいたので、イエスはエルサレムに上られた。
Yehudi khan laga Nistar din usor ahi thakise, aru Jisu Jerusalem te jaise.
14 そして牛、羊、はとを売る者や両替する者などが宮の庭にすわり込んでいるのをごらんになって、
Aru mondoli bhitor te bail guru aru mer khan aru kabotar bikiri kori kene toka-poisa bodla-bodli kori thaka paise.
15 なわでむちを造り、羊も牛もみな宮から追いだし、両替人の金を散らし、その台をひっくりかえし、
Aru Tai ekta chabuk bonai kene mondoli pora bail guru aru mer khan sob bahar te khedai dise, aru toka-poisa bodla-bodli kori thaka khan laga poisa sob phelai dise, aru taikhan laga mez bhi ultai dise.
16 はとを売る人々には「これらのものを持って、ここから出て行け。わたしの父の家を商売の家とするな」と言われた。
Aru Tai paro bikiri kori thaka khan ke koise, “Tumikhan etu sob yate pora loijabi. Ami laga Baba laga ghor ke bajar jaga nabona bhi.”
17 弟子たちは、「あなたの家を思う熱心が、わたしを食いつくすであろう」と書いてあることを思い出した。
Titia Tai laga chela khan yaad ahise ki likha asele, “Tumi laga ghor nimite josh pora he moike khotom koribo.”
18 そこで、ユダヤ人はイエスに言った、「こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せてくれますか」。
Titia Yehudi cholawta khan Taike koise, “Apuni ki chihna amikhan ke dikha bo, kele koile Apuni etu kaam khan kori ase?”
19 イエスは彼らに答えて言われた、「この神殿をこわしたら、わたしは三日のうちに、それを起すであろう」。
Jisu taikhan ke jowab di koise, “Etu mondoli ke khotom kori dibi, aru Moi etu ke tin dinte aru khara kori dibo.”
20 そこで、ユダヤ人たちは言った、「この神殿を建てるのには、四十六年もかかっています。それだのに、あなたは三日のうちに、それを建てるのですか」。
Titia Yehudi khan laga cholawta khan koise, “Etu mondoli bona bole chheyalis saal lagise, aru Apuni tin dinte etu khara kori dibo?”
21 イエスは自分のからだである神殿のことを言われたのである。
Kintu, Tai nijor gaw laga mondoli koi thakise.
22 それで、イエスが死人の中からよみがえったとき、弟子たちはイエスがこう言われたことを思い出して、聖書とイエスのこの言葉とを信じた。
Karone, jitia Tai mora pora punoruthan hoise, Tai chela khan yaad ahise, ki Tai etu taikhan ke koise, aru Jisu taikhan ke kowa kotha ke bhi aru shastro kitab ke bhi biswas kori loise.
23 過越の祭の間、イエスがエルサレムに滞在しておられたとき、多くの人々は、その行われたしるしを見て、イエスの名を信じた。
Jitia Tai Nistar purbb somoite Jerusalem te ahise, bisi manu Tai kori diya asurit kaam ke dikhi kene Tai naam pora biswas kori loise.
24 しかしイエスご自身は、彼らに自分をお任せにならなかった。それは、すべての人を知っておられ、
Kintu Jisu Tai nijor pora taikhan ke biswas kora nai kelemane Tai taikhan sobke jani asele,
25 また人についてあかしする者を、必要とされなかったからである。それは、ご自身人の心の中にあることを知っておられたからである。
aru kunbi manu laga gawahi Taike kobo nalage kelemane manu bhithor te ki ase sob Tai jane.