< ヨハネの福音書 13 >
1 過越の祭の前に、イエスは、この世を去って父のみもとに行くべき自分の時がきたことを知り、世にいる自分の者たちを愛して、彼らを最後まで愛し通された。
Ante diem festum Paschæ, sciens Iesus quia venit hora eius ut transeat ex hoc mundo ad Patrem: cum dilexisset suos, qui erant in mundo, in finem dilexit eos.
2 夕食のとき、悪魔はすでにシモンの子イスカリオテのユダの心に、イエスを裏切ろうとする思いを入れていたが、
Et cœna facta, cum diabolus iam misisset in cor ut traderet eum Iudas Simonis Iscariotæ:
3 イエスは、父がすべてのものを自分の手にお与えになったこと、また、自分は神から出てきて、神にかえろうとしていることを思い、
sciens quia omnia dedit ei Pater in manus, et quia a Deo exivit, et ad Deum vadit:
4 夕食の席から立ち上がって、上着を脱ぎ、手ぬぐいをとって腰に巻き、
surgit a cœna, et ponit vestimenta sua: et cum accepisset linteum, præcinxit se.
5 それから水をたらいに入れて、弟子たちの足を洗い、腰に巻いた手ぬぐいでふき始められた。
Deinde mittit aquam in pelvim, et cœpit lavare pedes discipulorum, et extergere linteo, quo erat præcinctus.
6 こうして、シモン・ペテロの番になった。すると彼はイエスに、「主よ、あなたがわたしの足をお洗いになるのですか」と言った。
Venit ergo ad Simonem Petrum. Et dicit ei Petrus: Domine, tu mihi lavas pedes?
7 イエスは彼に答えて言われた、「わたしのしていることは今あなたにはわからないが、あとでわかるようになるだろう」。
Respondit Iesus, et dixit ei: Quod ego facio, tu nescis modo, scies autem postea.
8 ペテロはイエスに言った、「わたしの足を決して洗わないで下さい」。イエスは彼に答えられた、「もしわたしがあなたの足を洗わないなら、あなたはわたしとなんの係わりもなくなる」。 (aiōn )
Dicit ei Petrus: Non lavabis mihi pedes in æternum. Respondit ei Iesus: Si non lavero te, non habebis partem mecum. (aiōn )
9 シモン・ペテロはイエスに言った、「主よ、では、足だけではなく、どうぞ、手も頭も」。
Dicit ei Simon Petrus: Domine, non tantum pedes meos, sed et manus, et caput.
10 イエスは彼に言われた、「すでにからだを洗った者は、足のほかは洗う必要がない。全身がきれいなのだから。あなたがたはきれいなのだ。しかし、みんながそうなのではない」。
Dicit ei Iesus: Qui lotus est, non indiget nisi ut pedes lavet, sed est mundus totus. Et vos mundi estis, sed non omnes.
11 イエスは自分を裏切る者を知っておられた。それで、「みんながきれいなのではない」と言われたのである。
Sciebat enim quisnam esset qui traderet eum: propterea dixit: Non estis mundi omnes.
12 こうして彼らの足を洗ってから、上着をつけ、ふたたび席にもどって、彼らに言われた、「わたしがあなたがたにしたことがわかるか。
Postquam ergo lavit pedes eorum, et accepit vestimenta sua: cum recubuisset iterum dixit eis: Scitis quid fecerim vobis?
13 あなたがたはわたしを教師、また主と呼んでいる。そう言うのは正しい。わたしはそのとおりである。
Vos vocatis me Magister, et Domine, et bene dicitis: sum etenim.
14 しかし、主であり、また教師であるわたしが、あなたがたの足を洗ったからには、あなたがたもまた、互に足を洗い合うべきである。
Si ergo ego lavi pedes vestros, Dominus, et Magister: et vos debetis alter alterius lavare pedes.
15 わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするように、わたしは手本を示したのだ。
Exemplum enim dedi vobis, ut quemadmodum ego feci vobis, ita et vos faciatis.
16 よくよくあなたがたに言っておく。僕はその主人にまさるものではなく、つかわされた者はつかわした者にまさるものではない。
Amen, amen dico vobis: non est servus maior Domino suo: neque apostolus maior est eo, qui misit illum.
17 もしこれらのことがわかっていて、それを行うなら、あなたがたはさいわいである。
Si hæc scitis, beati eritis si feceritis ea.
18 あなたがた全部の者について、こう言っているのではない。わたしは自分が選んだ人たちを知っている。しかし、『わたしのパンを食べている者が、わたしにむかってそのかかとをあげた』とある聖書は成就されなければならない。
Non de omnibus vobis dico: ego scio quos elegerim: sed ut adimpleatur Scriptura: Qui manducat mecum panem, levabit contra me calcaneum suum.
19 そのことがまだ起らない今のうちに、あなたがたに言っておく。いよいよ事が起ったとき、わたしがそれであることを、あなたがたが信じるためである。
Amodo dico vobis, priusquam fiat: ut cum factum fuerit, credatis, quia ego sum.
20 よくよくあなたがたに言っておく。わたしがつかわす者を受けいれる者は、わたしを受けいれるのである。わたしを受けいれる者は、わたしをつかわされたかたを、受けいれるのである」。
Amen, amen dico vobis: Qui accipit si quem misero, me accipit: qui autem me accipit, accipit eum, qui me misit.
21 イエスがこれらのことを言われた後、その心が騒ぎ、おごそかに言われた、「よくよくあなたがたに言っておく。あなたがたのうちのひとりが、わたしを裏切ろうとしている」。
Cum hæc dixisset Iesus, turbatus est spiritu: et protestatus est, et dixit: Amen, amen dico vobis: Quia unus ex vobis tradet me.
22 弟子たちはだれのことを言われたのか察しかねて、互に顔を見合わせた。
Aspiciebant ergo ad invicem discipuli, hæsitantes de quo diceret.
23 弟子たちのひとりで、イエスの愛しておられた者が、み胸に近く席についていた。
Erat ergo recumbens unus ex discipulis eius in sinu Iesu, quem diligebat Iesus.
24 そこで、シモン・ペテロは彼に合図をして言った、「だれのことをおっしゃったのか、知らせてくれ」。
Innuit ergo huic Simon Petrus: et dixit ei: Quis est, de quo dicit?
25 その弟子はそのままイエスの胸によりかかって、「主よ、だれのことですか」と尋ねると、
Itaque cum recubuisset ille supra pectus Iesu, dicit ei: Domine quis est?
26 イエスは答えられた、「わたしが一きれの食物をひたして与える者が、それである」。そして、一きれの食物をひたしてとり上げ、シモンの子イスカリオテのユダにお与えになった。
Respondit Iesus: Ille est, cui ego intinctum panem porrexero. Et cum intinxisset panem, dedit Iudæ Simonis Iscariotæ.
27 この一きれの食物を受けるやいなや、サタンがユダにはいった。そこでイエスは彼に言われた、「しようとしていることを、今すぐするがよい」。
Et post buccellam, introivit in eum Satanas. Et dixit ei Iesus: Quod facis, fac citius.
28 席を共にしていた者のうち、なぜユダにこう言われたのか、わかっていた者はひとりもなかった。
Hoc autem nemo scivit discumbentium ad quid dixerit ei.
29 ある人々は、ユダが金入れをあずかっていたので、イエスが彼に、「祭のために必要なものを買え」と言われたか、あるいは、貧しい者に何か施させようとされたのだと思っていた。
Quidam enim putabant, quia loculos habebat Iudas, quod dixisset ei Iesus: Eme ea, quæ opus sunt nobis ad diem festum: aut egenis ut aliquid daret.
30 ユダは一きれの食物を受けると、すぐに出て行った。時は夜であった。
Cum ergo accepisset ille buccellam, exivit continuo. Erat autem nox.
31 さて、彼が出て行くと、イエスは言われた、「今や人の子は栄光を受けた。神もまた彼によって栄光をお受けになった。
Cum ergo exisset, dixit Iesus: Nunc clarificatus est Filius hominis: et Deus clarificatus est in eo.
32 彼によって栄光をお受けになったのなら、神ご自身も彼に栄光をお授けになるであろう。すぐにもお授けになるであろう。
Si Deus clarificatus est in eo, et Deus clarificabit eum in semetipso: et continuo clarificabit eum.
33 子たちよ、わたしはまだしばらく、あなたがたと一緒にいる。あなたがたはわたしを捜すだろうが、すでにユダヤ人たちに言ったとおり、今あなたがたにも言う、『あなたがたはわたしの行く所に来ることはできない』。
Filioli, adhuc modicum vobiscum sum. Quæretis me: et sicut dixi Iudæis: Quo ego vado, vos non potestis venire: et vobis dico modo.
34 わたしは、新しいいましめをあなたがたに与える、互に愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互に愛し合いなさい。
Mandatum novum do vobis: Ut diligatis invicem, sicut dilexi vos, ut et vos diligatis invicem.
35 互に愛し合うならば、それによって、あなたがたがわたしの弟子であることを、すべての者が認めるであろう」。
In hoc cognoscent omnes quia discipuli mei estis, si dilectionem habueritis ad invicem.
36 シモン・ペテロがイエスに言った、「主よ、どこへおいでになるのですか」。イエスは答えられた、「あなたはわたしの行くところに、今はついて来ることはできない。しかし、あとになってから、ついて来ることになろう」。
Dicit ei Simon Petrus: Domine, quo vadis? Respondit Iesus: Quo ego vado, non potes me modo sequi: sequeris autem postea.
37 ペテロはイエスに言った、「主よ、なぜ、今あなたについて行くことができないのですか。あなたのためには、命も捨てます」。
Dicit ei Petrus: Quare non possum te sequi modo? Animam meam pro te ponam.
38 イエスは答えられた、「わたしのために命を捨てると言うのか。よくよくあなたに言っておく。鶏が鳴く前に、あなたはわたしを三度知らないと言うであろう」。
Respondit ei Iesus: Animam tuam pro me pones? Amen, amen dico tibi: non cantabit gallus, donec ter me neges.