< エレミヤ書 17 >

1 「ユダの罪は、鉄の筆、金剛石のとがりをもってしるされ、彼らの心の碑と、祭壇の角に彫りつけられている。
“An rubuta zunubin Yahuda da alƙalamin ƙarfe, an rubuta da tsinin dutse, a kan allunan zukatansu da kuma a kan ƙahonin bagadansu.
2 彼らの子供たちは青木の下と、高い丘の上、野の山の上にある祭壇とアシラのことを覚えている。
Har’ya’yansu ma sun tuna bagadansu da ginshiƙan Asheransu kusa da itatuwa masu duhuwa da kuma a kan tuddai masu tsayi.
3 わたしはあなたの富とすべての宝とを、あなたの全領域の内で犯した罪の代価として、ぶんどり物とならせる。
Dutsena a ƙasar da dukiyarku na ƙasar da dukan arzikinku za a ba da su ganima, tare da masujadanku na kan tuddai, saboda zunubi ko’ina a ƙasarku.
4 わたしがあなたに与えた嗣業からあなたは手をはなすようになる。またわたしは、あなたの知らない地で、あなたの敵に仕えさせる。わたしの怒りによって、火は点じられ、いつまでも燃え続けるからである」。
Saboda laifinku za ku rasa gādon da na ba ku. Zan bautar da ku ga abokan gābanku a ƙasar da ba ku sani ba, domin kun husata ni, zai kuwa ci har abada.”
5 主はこう言われる、「おおよそ人を頼みとし肉なる者を自分の腕とし、その心が主を離れている人は、のろわれる。
Ga abin da Ubangiji yana cewa, “La’ananne ne mutumin da yake dogara ga mutum, wanda ya dogara ga jiki don ƙarfi wanda kuma zuciyarsa ta juya wa Ubangiji baya.
6 彼は荒野に育つ小さい木のように、何も良いことの来るのを見ない。荒野の、干上がった所に住み、人の住まない塩地にいる。
Zai zama kamar ɗan kurmi a ƙasar da take kango; ba za su ga arziki sa’ad da ya zo ba. Za su zauna a busassun wuraren hamada, a cikin ƙasar gishiri inda ba kowa.
7 おおよそ主にたより、主を頼みとする人はさいわいである。
“Amma mai albarka ne mutumin da yake dogara ga Ubangiji, wanda ƙarfin halinsa yana daga Ubangiji.
8 彼は水のほとりに植えた木のようで、その根を川にのばし、暑さにあっても恐れることはない。その葉は常に青く、ひでりの年にも憂えることなく、絶えず実を結ぶ」。
Za su zama kamar itacen da aka dasa kusa da ruwa wanda ya miƙa saiwoyinsa zuwa cikin rafi. Ba ya jin tsoro sa’ad da zafi ya zo; ganyayensa kullum kore suke. Ba shi da damuwa a shekarar fări ba ya taɓa fasa ba da’ya’ya.”
9 心はよろずの物よりも偽るもので、はなはだしく悪に染まっている。だれがこれを、よく知ることができようか。
Zuciya ta fi kome ruɗu ta fi ƙarfin warkewa. Wa zai iya gane ta?
10 「主であるわたしは心を探り、思いを試みる。おのおのに、その道にしたがい、その行いの実によって報いをするためである」。
“Ni Ubangiji nakan bincike zuciya in gwada tunani, don in sāka wa kowane mutum bisa ga halinsa, bisa ga ayyukansa.”
11 しゃこが自分が産んだのではない卵を抱くように、不正な財産を得る者がある。その人は一生の半ばにそれから離れて、その終りには愚かな者となる。
Kamar makwarwar da ta kwanta a kan ƙwan da ba ita ta zuba ba haka yake da mutumin da ya sami arziki a hanyar da ba daidai ba. A tsakiyar rayuwarsa za su rabu da shi, a ƙarshe kuma zai zama wawa.
12 初めから高くあげられた栄えあるみ座は、われわれの聖所のある所である。
Kursiyi mai daraja, da aka ɗaukaka tun daga farko, shi ne wuri mai tsarkinmu.
13 またイスラエルの望みである主よ、あなたを捨てる者はみな恥をかき、あなたを離れる者は土に名をしるされます。それは生ける水の源である主を捨てたからです。
Ya Ubangiji, sa zuciyar Isra’ila, duk waɗanda suka rabu da kai za su sha kunya. Waɗanda suka juya maka baya za a rubuta su a ƙura domin sun yashe Ubangiji, maɓulɓular ruwan rai.
14 主よ、わたしをいやしてください、そうすれば、わたしはいえます。わたしをお救いください、そうすれば、わたしは救われます。あなたはわたしのほめたたえる者だからです。
Ka warkar da ni, ya Ubangiji, zan kuwa warke; ka cece ni zan kuwa cetu, gama kai ne nake yabo.
15 彼らはわたしに言います、「主の言葉はどこにあるのか。今、それを出して見せよ」と。
Sun riƙa ce mini, “Ina maganar Ubangiji take? Bari tă cika yanzu!”
16 悪をつかわされるようにとは、わたしはたって求めませんでした。また災の日を願わなかったのを、あなたはごぞんじです。わたしのくちびるから出たことは、み前にあります。
Ban gudu zaman mai yin maka kiwo ba; ka sani ban marmarin ranan nan ta masifa ba. Abin da ya fito daga leɓunana kuwa, a bayyane suke gare ka.
17 どうか、わたしを恐れさせないでください。災のときに、あなたはわたしののがれ場です。
Kada ka zama mini abin razana; kai ne mafakata a ranar masifa.
18 わたしを攻め悩ます者をはずかしめてください。しかしわたしをはずかしめないでください。彼らを恐れさせてください。しかしわたしを恐れさせないでください。災の日を彼らにきたらせ、滅びを倍にして彼らを滅ぼしてください。
Bari masu tsananta mini su sha kunya, amma ka kiyaye ni daga shan kunya; bari su tsorata, amma ka kiyaye ni da razana. Ka kawo musu ranar masifa; ka hallaka su da hallaka riɓi biyu.
19 主はわたしにこう言われた、「行って、ユダの王たちの出入りするベニヤミンの門、およびエルサレムのすべての門に立って、
Ga abin da Ubangiji ya ce mini, “Ka je ka tsaya a ƙofar mutane, inda sarakunan Yahuda sukan shiga su fita; ka tsaya kuma a dukan sauran ƙofofin Urushalima.
20 言いなさい、『これらの門からはいるユダの王たち、およびユダのすべての民とエルサレムに住むすべての者よ、主の言葉を聞きなさい。
Ka ce musu, ‘Ku ji maganar Ubangiji, ku sarakunan Yahuda, da dukan mutanen Yahuda da dukan mazaunan Urushalima waɗanda suke bi ta waɗannan ƙofofi.
21 主はこう言われる、命が惜しいならば気をつけるがよい。安息日に荷をたずさえ、またはそれを持ってエルサレムの門にはいってはならない。
Ga abin da Ubangiji yana cewa, ku yi hankali kada ku ɗauki kaya a ranar Asabbaci ko ku shigar da shi ta ƙofofin Urushalima.
22 また安息日にあなたがたの家から荷を運び出してはならない。なんのわざをもしてはならない。わたしがあなたがたの先祖に命じたように安息日を聖別して守りなさい。
Kada ku fitar da kayan gidajenku ko ku yi wani aiki a ranar Asabbaci mai tsarki, yadda na umarci kakanni-kakanninku.
23 しかし彼らは従わず耳を傾けず、聞くことも、戒めをうけることをも強情に拒んだ。
Duk da haka ba su saurara ba, ba su kuwa mai da hankali ba; suka taurare ba su kuwa saurara ko su karɓi horo ba.
24 主は言われる、もしあなたがたがわたしに聞き従い、安息日に荷をたずさえてこの町の門にはいらず、安息日を聖別して、なんのわざをもしないならば、
Amma in kuka yi hankali kuka yi mini biyayya, in ji Ubangiji, ba ku kuwa shigar da kaya ta ƙofofi a ranar Asabbaci ba, amma kuka kiyaye ranar Asabbaci da tsarki ba tare da yin wani aiki a cikinta ba,
25 ダビデの位に座する王たち、つかさたち、ユダの人々、エルサレムに住む者は、車と馬に乗ってこの町の門からはいることができる。そしてこの町には長く人が住むようになる。
sa’an nan sarakuna da suke zama a kursiyin Dawuda za su shiga ta ƙofofin wannan birni tare da fadawansu. Su da fadawansu za su shiga a kan kekunan yaƙi da kuma a kan dawakai, mutanen Yahuda suna musu rakiya tare da waɗanda suke zaune a Urushalima, wannan birni kuwa za tă kasance da mazauna har abada.
26 また人々はユダの町々やエルサレムの周囲、ベニヤミンの地、平地と山地およびネゲブから来て燔祭、犠牲、素祭、乳香、感謝祭をたずさえて主の家にはいる。
Mutane za su zo daga garuruwan Yahuda da ƙauyukan kewaye da Urushalima, daga iyakar Benyamin da gindin tuddan yamma, daga ƙasar tudu da kuma Negeb, suna kawo hadayun ƙonawa da hadayun gari, sadakokin turare da na godiya zuwa gidan Ubangiji.
27 しかし、もしあなたがたがわたしに聞き従わないで、安息日を聖別して守ることをせず、安息日に荷をたずさえてエルサレムの門にはいるならば、わたしは火をその門の中に燃やして、エルサレムのもろもろの宮殿を焼き滅ぼす。その火は消えることがない』」。
Amma in ba ku yi mini biyayya ba, ba ku kiyaye ranar Asabbaci da tsarki ba, kuka ɗauki wani kaya yayinda kuke shiga ƙofofin Urushalima a ranar Asabbaci, to, sai in cinna wa ƙofofin Urushalima wutar da ba a iya kashewa, tă cinye kagaranta.’”

< エレミヤ書 17 >