< ヤコブの手紙 1 >
1 神と主イエス・キリストとの僕ヤコブから、離散している十二部族の人々へ、あいさつをおくる。
Izvarasya prabho ryIzukhrISTasya ca dAso yAkUb vikIrNIbhUtAn dvAdazaM vaMzAn prati namaskRtya patraM likhati|
2 わたしの兄弟たちよ。あなたがたが、いろいろな試錬に会った場合、それをむしろ非常に喜ばしいことと思いなさい。
he mama bhrAtaraH, yUyaM yadA bahuvidhaparIkSASu nipatata tadA tat pUrNAnandasya kAraNaM manyadhvaM|
3 あなたがたの知っているとおり、信仰がためされることによって、忍耐が生み出されるからである。
yato yuSmAkaM vizvAsasya parIkSitatvena dhairyyaM sampAdyata iti jAnItha|
4 だから、なんら欠点のない、完全な、でき上がった人となるように、その忍耐力を十分に働かせるがよい。
tacca dhairyyaM siddhaphalaM bhavatu tena yUyaM siddhAH sampUrNAzca bhaviSyatha kasyApi guNasyAbhAvazca yuSmAkaM na bhaviSyati|
5 あなたがたのうち、知恵に不足している者があれば、その人は、とがめもせずに惜しみなくすべての人に与える神に、願い求めるがよい。そうすれば、与えられるであろう。
yuSmAkaM kasyApi jJAnAbhAvo yadi bhavet tarhi ya IzvaraH saralabhAvena tiraskAraJca vinA sarvvebhyo dadAti tataH sa yAcatAM tatastasmai dAyiSyate|
6 ただ、疑わないで、信仰をもって願い求めなさい。疑う人は、風の吹くままに揺れ動く海の波に似ている。
kintu sa niHsandehaH san vizvAsena yAcatAM yataH sandigdho mAnavo vAyunA cAlitasyotplavamAnasya ca samudrataraGgasya sadRzo bhavati|
7 そういう人は、主から何かをいただけるもののように思うべきではない。
tAdRzo mAnavaH prabhoH kiJcit prApsyatIti na manyatAM|
8 そんな人間は、二心の者であって、そのすべての行動に安定がない。
dvimanA lokaH sarvvagatiSu caJcalo bhavati|
9 低い身分の兄弟は、自分が高くされたことを喜びなさい。
yo bhrAtA namraH sa nijonnatyA zlAghatAM|
10 また、富んでいる者は、自分が低くされたことを喜ぶがよい。富んでいる者は、草花のように過ぎ去るからである。
yazca dhanavAn sa nijanamratayA zlAghatAMyataH sa tRNapuSpavat kSayaM gamiSyati|
11 たとえば、太陽が上って熱風をおくると、草を枯らす。そしてその花は落ち、その美しい姿は消えうせてしまう。それと同じように、富んでいる者も、その一生の旅なかばで没落するであろう。
yataH satApena sUryyeNoditya tRNaM zoSyate tatpuSpaJca bhrazyati tena tasya rUpasya saundaryyaM nazyati tadvad dhaniloko'pi svIyamUDhatayA mlAsyati|
12 試錬を耐え忍ぶ人は、さいわいである。それを忍びとおしたなら、神を愛する者たちに約束されたいのちの冠を受けるであろう。
yo janaH parIkSAM sahate sa eva dhanyaH, yataH parIkSitatvaM prApya sa prabhunA svapremakAribhyaH pratijJAtaM jIvanamukuTaM lapsyate|
13 だれでも誘惑に会う場合、「この誘惑は、神からきたものだ」と言ってはならない。神は悪の誘惑に陥るようなかたではなく、また自ら進んで人を誘惑することもなさらない。
Izvaro mAM parIkSata iti parIkSAsamaye ko'pi na vadatu yataH pApAyezvarasya parIkSA na bhavati sa ca kamapi na parIkSate|
14 人が誘惑に陥るのは、それぞれ、欲に引かれ、さそわれるからである。
kintu yaH kazcit svIyamanovAJchayAkRSyate lobhyate ca tasyaiva parIkSA bhavati|
15 欲がはらんで罪を生み、罪が熟して死を生み出す。
tasmAt sA manovAJchA sagarbhA bhUtvA duSkRtiM prasUte duSkRtizca pariNAmaM gatvA mRtyuM janayati|
16 愛する兄弟たちよ。思い違いをしてはいけない。
he mama priyabhrAtaraH, yUyaM na bhrAmyata|
17 あらゆる良い贈り物、あらゆる完全な賜物は、上から、光の父から下って来る。父には、変化とか回転の影とかいうものはない。
yat kiJcid uttamaM dAnaM pUrNo varazca tat sarvvam UrddhvAd arthato yasmin dazAntaraM parivarttanajAtacchAyA vA nAsti tasmAd dIptyAkarAt pituravarohati|
18 父は、わたしたちを、いわば被造物の初穂とするために、真理の言葉によって御旨のままに、生み出して下さったのである。
tasya sRSTavastUnAM madhye vayaM yat prathamaphalasvarUpA bhavAmastadarthaM sa svecchAtaH satyamatasya vAkyenAsmAn janayAmAsa|
19 愛する兄弟たちよ。このことを知っておきなさい。人はすべて、聞くに早く、語るにおそく、怒るにおそくあるべきである。
ataeva he mama priyabhrAtaraH, yuSmAkam ekaiko janaH zravaNe tvaritaH kathane dhIraH krodhe'pi dhIro bhavatu|
20 人の怒りは、神の義を全うするものではないからである。
yato mAnavasya krodha IzvarIyadharmmaM na sAdhayati|
21 だから、すべての汚れや、はなはだしい悪を捨て去って、心に植えつけられている御言を、すなおに受け入れなさい。御言には、あなたがたのたましいを救う力がある。
ato heto ryUyaM sarvvAm azucikriyAM duSTatAbAhulyaJca nikSipya yuSmanmanasAM paritrANe samarthaM ropitaM vAkyaM namrabhAvena gRhlIta|
22 そして、御言を行う人になりなさい。おのれを欺いて、ただ聞くだけの者となってはいけない。
aparaJca yUyaM kevalam AtmavaJcayitAro vAkyasya zrotAro na bhavata kintu vAkyasya karmmakAriNo bhavata|
23 おおよそ御言を聞くだけで行わない人は、ちょうど、自分の生れつきの顔を鏡に映して見る人のようである。
yato yaH kazcid vAkyasya karmmakArI na bhUtvA kevalaM tasya zrotA bhavati sa darpaNe svIyazArIrikavadanaM nirIkSamANasya manujasya sadRzaH|
24 彼は自分を映して見てそこから立ち去ると、そのとたんに、自分の姿がどんなであったかを忘れてしまう。
AtmAkAre dRSTe sa prasthAya kIdRza AsIt tat tatkSaNAd vismarati|
25 これに反して、完全な自由の律法を一心に見つめてたゆまない人は、聞いて忘れてしまう人ではなくて、実際に行う人である。こういう人は、その行いによって祝福される。
kintu yaH kazcit natvA mukteH siddhAM vyavasthAm Alokya tiSThati sa vismRtiyuktaH zrotA na bhUtvA karmmakarttaiva san svakAryye dhanyo bhaviSyati|
26 もし人が信心深い者だと自任しながら、舌を制することをせず、自分の心を欺いているならば、その人の信心はむなしいものである。
anAyattarasanaH san yaH kazcit svamano vaJcayitvA svaM bhaktaM manyate tasya bhakti rmudhA bhavati|
27 父なる神のみまえに清く汚れのない信心とは、困っている孤児や、やもめを見舞い、自らは世の汚れに染まずに、身を清く保つことにほかならない。
klezakAle pitRhInAnAM vidhavAnAJca yad avekSaNaM saMsArAcca niSkalaGkena yad AtmarakSaNaM tadeva piturIzvarasya sAkSAt zuci rnirmmalA ca bhaktiH|