< ヤコブの手紙 3 >

1 わたしの兄弟たちよ。あなたがたのうち多くの者は、教師にならないがよい。わたしたち教師が、他の人たちよりも、もっときびしいさばきを受けることが、よくわかっているからである。
Kada yawancinku su so ɗaukan kansu a matsayin malamai,’yan’uwana, domin kun san cewa mu da muke koyarwa za a yi mana shari’a mafi tsanani.
2 わたしたちは皆、多くのあやまちを犯すものである。もし、言葉の上であやまちのない人があれば、そういう人は、全身をも制御することのできる完全な人である。
Dukanmu mukan yi tuntuɓe a hanyoyi dabam-dabam. In wani bai taɓa yin kuskure a cikin maganarsa ba, shi cikakke ne, yana kuma iya ƙame dukan jikinsa.
3 馬を御するために、その口にくつわをはめるなら、その全身を引きまわすことができる。
Sa’ad da muka sa linzamai a bakunan dawakai don mu sa su yi mana biyayya, mukan iya bin da dabbar gaba ɗaya.
4 また船を見るがよい。船体が非常に大きく、また激しい風に吹きまくられても、ごく小さなかじ一つで、操縦者の思いのままに運転される。
Ko kuwa misali, mu dubi jiragen ruwa, mana. Ko da yake suna da girma ƙwarai kuma iska mai ƙarfi ce take tura su, ana tuƙa su da ɗan ƙaramin sandan ƙarfe ne zuwa duk inda mai tuƙin jirgin yake so.
5 それと同じく、舌は小さな器官ではあるが、よく大言壮語する。見よ、ごく小さな火でも、非常に大きな森を燃やすではないか。
Haka ma harshe yake, ga shi ɗan ƙanƙanin gaɓar jiki ne, amma sai manyan fariya. Ku dubi yadda ɗan ƙaramin ƙyastu yake ƙuna wa babban jeji wuta mana.
6 舌は火である。不義の世界である。舌は、わたしたちの器官の一つとしてそなえられたものであるが、全身を汚し、生存の車輪を燃やし、自らは地獄の火で焼かれる。 (Geenna g1067)
Harshe ma wuta ne! A cikin duk gaɓoɓinmu, harshe shi ne tushen kowace irin mugunta, mai ɓata mutum gaba ɗaya, mai zuga zuciyar mutum ta tafasa, shi kuwa jahannama ce take zuga shi. (Geenna g1067)
7 あらゆる種類の獣、鳥、這うもの、海の生物は、すべて人類に制せられるし、また制せられてきた。
Kowace irin dabba, tsuntsu, masu ja da ciki da kuma halittun da suke cikin teku an sarrafa su kuma mutum ne ya sarrafa,
8 ところが、舌を制しうる人は、ひとりもいない。それは、制しにくい悪であって、死の毒に満ちている。
amma ba mutumin da zai iya ya sarrafa harshe. Mugu ne marar hutu, cike da dafi mai kisa.
9 わたしたちは、この舌で父なる主をさんびし、また、その同じ舌で、神にかたどって造られた人間をのろっている。
Da harshe mukan yabi Ubangijinmu da kuma Ubanmu, da shi kuma muke la’antar mutane, waɗanda aka halitta a kamannin Allah.
10 同じ口から、さんびとのろいとが出て来る。わたしの兄弟たちよ。このような事は、あるべきでない。
Daga wannan baki guda yabo da la’ana suke fitowa.’Yan’uwana, wannan bai kamata yă zama haka ba.
11 泉が、甘い水と苦い水とを、同じ穴からふき出すことがあろうか。
Ruwa mai kyau da kuma ruwan gishiri zai iya fito daga maɓulɓula ɗaya?
12 わたしの兄弟たちよ。いちじくの木がオリブの実を結び、ぶどうの木がいちじくの実を結ぶことができようか。塩水も、甘い水を出すことはできない。
’Yan’uwana, itacen ɓaure yana iya haifar’ya’yan zaitun, ko kuma itacen inabi yă haifi’ya’yan ɓaure? Haka ma, maɓulɓular ruwan gishiri ba zai iya ba da ruwa mai kyau ba.
13 あなたがたのうちで、知恵があり物わかりのよい人は、だれであるか。その人は、知恵にかなう柔和な行いをしていることを、よい生活によって示すがよい。
Wane ne mai hikima da fahimta a cikinku? Bari yă nuna ta ta wurin rayuwarsa mai kyau, ta wurin ayyukan da aka yi cikin tawali’un da suke fitowa daga hikima.
14 しかし、もしあなたがたの心の中に、苦々しいねたみや党派心をいだいているのなら、誇り高ぶってはならない。また、真理にそむいて偽ってはならない。
Amma in kuna cike da mugun kishi da kuma sonkai a cikin zukatanku, kada ku yi taƙama game da wannan, ko ku danne gaskiya.
15 そのような知恵は、上から下ってきたものではなくて、地につくもの、肉に属するもの、悪魔的なものである。
Irin wannan “hikima” ba daga sama ta sauko ba, ta duniya ce, ta rashin ruhaniya, ta Iblis kuma.
16 ねたみと党派心とのあるところには、混乱とあらゆる忌むべき行為とがある。
Gama inda akwai kishi da sonkai, a can za a tarar da hargitsi da kowane irin mugun aiki.
17 しかし上からの知恵は、第一に清く、次に平和、寛容、温順であり、あわれみと良い実とに満ち、かたより見ず、偽りがない。
Amma hikimar da ta zo daga sama da fari tana da tsabta gaba ɗaya; sa’an nan mai ƙaunar salama ce, mai sanin ya kamata, mai biyayya, cike da jinƙai da aiki mai kyau, marar nuna bambanci, sahihiya kuma.
18 義の実は、平和を造り出す人たちによって、平和のうちにまかれるものである。
Masu salama da suke shuki cikin salama sukan girbe adalci.

< ヤコブの手紙 3 >