< イザヤ書 63 >

1 「このエドムから来る者、深紅の衣を着て、ボズラから来る者はだれか。その装いは、はなやかに、大いなる力をもって進み来る者はだれか」。「義をもって語り、救を施す力あるわたしがそれだ」。
Wane ne wannan mai zuwa daga Edom, daga Bozra, saye da jajjayen rigunarsa? Wane ne wannan, sanye cikin daraja, tafe cikin girmar ƙarfinsa? “Ni ne, mai magana cikin adalci, mai ikon ceto.”
2 「何ゆえあなたの装いは赤く、あなたの衣は酒ぶねを踏む者のように赤いのか」。
Me ya sa rigunanka suka yi ja, sai ka ce na wanda yake tattaka’ya’yan inabi?
3 「わたしはひとりで酒ぶねを踏んだ。もろもろの民のなかに、わたしと事を共にする者はなかった。わたしは怒りによって彼らを踏み、憤りによって彼らを踏みにじったので、彼らの血がわが衣にふりかかり、わが装いをことごとく汚した。
“Na tattake’ya’yan inabi ni kaɗai; cikin al’ummai kuma babu wani tare da ni. Na tattake su cikin fushina Na matse su cikin hasalata; jininsu ya fantsamar wa rigunana, na kuma ɓata dukan tufafina.
4 報復の日がわが心のうちにあり、わがあがないの年が来たからである。
Gama ranar ɗaukan fansa tana a cikin zuciyata, kuma shekarar fansata ta zo.
5 わたしは見たけれども、助ける者はなく、怪しんだけれども、ささえる者はなかった。それゆえ、わがかいながわたしを勝たせ、わが憤りがわたしをささえた。
Na duba, amma babu wanda zai taimaka, na yi mamaki cewa ba wanda ya goyi baya; saboda haka hannuna ya yi mini ceto, fushina kuma ya rayar da ni.
6 わたしは怒りによって、もろもろの民を踏みにじり、憤りによって彼らを酔わせ、彼らの血を、地に流れさせた」。
Na tattake al’ummai cikin fushina; cikin hasalata kuma na sa sun bugu na kuma zub da jininsu a ƙasa.”
7 わたしは主がわれわれになされたすべてのことによって、主のいつくしみと、主の誉とを語り告げ、また、そのあわれみにより、その多くのいつくしみによって、イスラエルの家に施されたその大いなる恵みを語り告げよう。
Zan ba da labarin alherin Ubangiji, ayyukan da suka sa a yabe shi, bisa ga dukan abubuwan da Ubangiji ya yi mana, I, ayyuka masu kyan da ya yi domin gidan Isra’ila, bisa ga jinƙansa da yawan alheransa.
8 主は言われた、「まことに彼らはわが民、偽りのない子らである」と。そして主は彼らの救主となられた。
Ya ce, “Babu shakka su mutanena ne,’ya’ya maza waɗanda ba za su ruɗe ni ba”; ta haka ya zama Mai Cetonsu.
9 彼らのすべての悩みのとき、主も悩まれて、そのみ前の使をもって彼らを救い、その愛とあわれみとによって彼らをあがない、いにしえの日、つねに彼らをもたげ、彼らを携えられた。
Cikin dukan damuwarsu shi ma ya damu, mala’ikan da yake gabansa ya cece su. Cikin ƙauna da jinƙai ya fanshe su; ya kuma ɗaga su ya riƙe su dukan kwanakin dā
10 ところが彼らはそむいてその聖なる霊を憂えさせたので、主はひるがえって彼らの敵となり、みずから彼らと戦われた。
Duk da haka suka yi tawaye suka ɓata wa Ruhu Mai Tsarki rai. Saboda haka ya juya ya kuma zama abokin gābansu shi kansa kuma ya yaƙe su.
11 その時、民はいにしえのモーセの日を思い出して言った、「その群れの牧者を、海から携えあげた者はどこにいるか。彼らの中に聖なる霊をおいた者はどこにいるか。
Sa’an nan mutanensa suka tuna kwanakin dā, kwanakin Musa da mutanensa, ina yake shi wanda ya fitar da su ta teku, da makiyayan garkensa? Ina shi yake wanda ya sa Ruhunsa Mai Tsarki a cikinsu,
12 栄光のかいなをモーセの右に行かせ、彼らの前に水を二つに分けて、みずから、とこしえの名をつくり、
wanda ya aika hannu ɗaukakarsa mai iko ya kasance a hannun dama na Musa, wanda ya raba ruwaye a gabansu, don yă sami wa kansa madawwamin suna,
13 彼らを導いて、馬が野を走るように、つまずくことなく淵を通らせた者はどこにいるか。
wanda ya bishe su cikin zurfafa? Kamar doki a fili, ba su yi tuntuɓe ba;
14 谷にくだる家畜のように、主の霊は彼らをいこわせられた。このように、あなたはおのれの民を導いてみずから栄光の名をつくられた」。
kamar shanun da suke gangarawa zuwa kwari, haka Ruhun Ubangiji ya ba su hutu. Ga yadda ka bishe mutanenka don ka ba wa kanka suna mai ɗaukaka.
15 どうか、天から見おろし、その聖なる栄光あるすみかからごらんください。あなたの熱心と、大能とはどこにありますか。あなたのせつなる同情とあわれみとはおさえられて、わたしにあらわれません。
Ka duba daga sama ka gani daga kursiyinka da yake bisa, mai tsarki da kuma mai ɗaukaka. Ina kishinka da kuma ikonka? Ka janye juyayi da kuma tausayin da kake yi mana daga gare mu.
16 たといアブラハムがわれわれを知らず、イスラエルがわれわれを認めなくても、あなたはわれわれの父です。主よ、あなたはわれわれの父、いにしえからあなたの名はわれわれのあながい主です。
Amma kai Ubanmu ne, ko Ibrahim bai san mu ba Isra’ila kuma bai yarda da mu ba; kai, ya Ubangiji, kai ne Ubanmu, Mai Fansarmu tun fil azal ne sunanka.
17 主よ、なぜ、われわれをあなたの道から離れ迷わせ、われわれの心をかたくなにして、あなたを恐れないようにされるのですか。どうぞ、あなたのしもべらのために、あなたの嗣業である部族らのために、お帰りください。
Don me, ya Ubangiji, ka sa muna barin hanyoyinka muka kuma taurare zukatanmu don kada mu girmama ka? Ka komo domin darajar bayinka, kabilan da suke abin gādonka.
18 あなたの聖なる民が、あなたの聖所を獲て間もないのに、われわれのあだは、それを踏みにじりました。
Gama a ɗan lokaci mutanenka suka mallaki wurinka mai tsarki, amma yanzu abokan gābanmu sun tattake wurinka mai tsarki.
19 われわれはあなたによって、いにしえから治められない者のようになり、あなたの名をもって、となえられない者のようになりました。
Mu naka tun fil azal; ba ka taɓa yin mulki a kansu ba, ba a taɓa kira su da sunanka ba.

< イザヤ書 63 >