< イザヤ書 28 >

1 エフライムの酔いどれの誇る冠と、酒におぼれた者の肥えた谷のかしらにあるしぼみゆく花の美しい飾りは、わざわいだ。
Gonfoo of tuulummaa kan machooftota Efreem sanaaf, daraaraa coollagu kan ulfina miidhagina isaaniitiif, kan mataa sulula gabbataa irra jiruuf, magaalaa warra daadhii wayiniitiin fudhataman sanaatiif wayyoo!
2 見よ、主はひとりの力ある強い者を持っておられる。これはひょうをまじえた暴風のように、破り、そこなう暴風雨のように、大水のあふれみなぎる暴風のように、それを激しく地に投げうつ。
Kunoo, Gooftaan isa humna qabeessaa fi jabaa tokko qaba. Inni akkuma cabbiitii fi bubbee waa balleessuu, akkuma bokkaa jabaatii fi bishaan guutee irra dhangalaʼuu, humnaan lafatti gad ishee darbata.
3 エフライムの酔いどれの誇る冠は足で踏みにじられる。
Gonfoon of tuulummaa, machooftonni Efreem miilla jalatti dhidhiitamu.
4 肥えた谷のかしらにあるしぼみゆく花の美しい飾りは、夏前に熟した初なりのいちじくのようだ。人がこれを見ると、取るやいなや、食べてしまう。
Daraaraan harcaʼu, miidhaginni isaa kabajamaan, kan mataa sulula gabbataa irra jiru sun, akkuma muka harbuu utuu bonni hin gaʼin bilchaatu sanaa taʼa; namni isa argu hundi akkuma isa harka keessa galfateen isa nyaatee fixa.
5 その日、万軍の主はその民の残った者のために、栄えの冠となり、麗しい冠となられる。
Bara sana Waaqayyoon Waan Hunda Dandaʼu hambaa saba isaatiif, gonfoo ulfinaa, miʼa miidhaginaa ni taʼa.
6 また、さばきの席に座する者にはさばきの霊となり、戦いを門まで追い返す者には力となられる。
Inni nama murtii kennuuf taaʼuuf hafuura murtii qajeelaa taʼa; warra karra irraa waraana deebisaniif immoo madda jabinaa taʼa.
7 しかし、これらもまた酒のゆえによろめき、濃き酒のゆえによろける。祭司と預言者とは濃き酒のゆえによろめき、酒のゆえに心みだれ、濃き酒のゆえによろける。彼らは幻を見るときに誤り、さばきを行うときにつまづく。
Jarri kuni daadhii wayiniitiin gatantaru; dhugaatii jabaadhaan dogoggoru; luboonnii fi raajonni dhugaatii jabaadhaan gatantaru; daadhii wayiniitiin fudhatamu; isaan dhugaatii jabaadhaan karaa irraa badu; yeroo mulʼata arganittis ni dogoggoru; yeroo murtii kennanittis ni dogoggoru.
8 すべての食卓は吐いた物で満ち、清い所はない。
Maaddiin hundinuu diddigaan guutameera; iddoon hin xureeffamin tokko iyyuu hin jiru.
9 「彼はだれに知識を教えようとするのか。だれにおとずれを説きあかそうとするのか。乳をやめ、乳ぶさを離れた者にするのだろうか。
“Namni inni waa barsiisuu yaalu kun eenyu? Inni eenyuuf ergaa isaa ibsaa jira? Ijoollee aannan dhiifteef moo ijoollee harma guuteef?
10 それは教訓に教訓、教訓に教訓、規則に規則、規則に規則。ここにも少し、そこにも少し教えるのだ」。
Ajaja irratti ajaja; ajaja irratti ajaja; sirna irratti sirna; sirna irratti sirna; asitti muraasa; achitti muraasa” taʼaatii.
11 否、むしろ主は異国のくちびると、異国の舌とをもってこの民に語られる。
Yoos Waaqni afaan alagootaatiin, afaan hin beekamneenis saba kanatti ni dubbata;
12 主はさきに彼らに言われた、「これが安息だ、疲れた者に安息を与えよ。これが休息だ」と。しかし彼らは聞こうとはしなかった。
inni akkana isaaniin jedhe; “Kun iddoo boqonnaa ti; warri dadhaban haa boqotan; kun iddoo aara galfannaa ti.” Isaan garuu dhagaʼuu didan.
13 それゆえ、主の言葉は彼らに、教訓に教訓、教訓に教訓、規則に規則、規則に規則、ここにも少し、そこにも少しとなる。これは彼らが行って、うしろに倒れ、破られ、わなにかけられ、捕えられるためである。
Yoo akkasii dubbiin Waaqayyoo akkana isaanitti taʼa; ajaja irratti ajaja; ajaja irratti ajaja; sirna irratti sirna; sirna irratti sirna; asitti muraasa; achitti muraasa; kunis akka isaan dhaqanii dugda duubatti kufanii fi akka isaan caccabanii kiyyoodhaan qabamaniif.
14 それゆえ、エルサレムにあるこの民を治めるあざける人々よ、主の言葉を聞け。
Kanaafuu isin qoostonni warri uummata Yerusaalem bulchitan dubbii Waaqayyoo dhagaʼaa.
15 あなたがたは言った、「われわれは死と契約をなし、陰府と協定を結んだ。みなぎりあふれる災の過ぎる時にも、それはわれわれに来ない。われわれはうそを避け所となし、偽りをもって身をかくしたからである」。 (Sheol h7585)
Isin akkana jettanii of tuultu; “Nu duʼa wajjin kakuu galleerra; siiʼool wajjinis walii galtee gooneerra. Sababii nu soba daʼoo godhannee, sobas iddoo itti dhokannu godhanneef, balaan hamaan yeroo dhufee lafa balleessutti nu tuquu hin dandaʼu.” (Sheol h7585)
16 それゆえ、主なる神はこう言われる、「見よ、わたしはシオンに一つの石をすえて基とした。これは試みを経た石、堅くすえた尊い隅の石である。『信ずる者はあわてることはない』。
Kanaafuu Waaqayyo Gooftaan akkana jedha; “Kunoo ani dhagaa tokko, dhagaa qoratame, dhagaa golee gati jabeessa tokko hundee mirkanaaʼaadhaaf Xiyoon keessa nan kaaʼa; namni amanu kam iyyuu hin qaanaʼu.
17 わたしは公平を、測りなわとし、正義を、下げ振りとする。ひょうは偽りの避け所を滅ぼし、水は隠れ場を押し倒す」。
Ani murtii qajeelaa funyoo ittiin safaran, qajeelummaa immoo madaalii nan godhadha; soba isin daʼoo godhattan sana bokkaan jabaan ni balleessa; bishaanis lafa isin itti dhokattan keessa ni lolaʼa.
18 その時あなたがたが死とたてた契約は取り消され、陰府と結んだ協定は行われない。みなぎりあふれる災の過ぎるとき、あなたがたはこれによって打ち倒される。 (Sheol h7585)
Kakuun isin duʼa wajjin godhattan ni diigama; walii galteen isin siiʼool wajjin godhattanis ni barbadeeffama. Yeroo balaan hamaan dhufee lafa balleessutti isin lafatti gad dhidhiitamtu. (Sheol h7585)
19 それが過ぎるごとに、あなたがたを捕える。それは朝な朝な過ぎ、昼も夜も過ぎるからだ。このおとずれを聞きわきまえることは、全くの恐れである。
Inni yeroo dhufu hunda isin fudhatee deema; ganama ganama halkanii fi guyyaas, inni waa balleessa.” Ergaa kana hubachuun naasuu guddaa namatti fida.
20 床が短くて身を伸べることができず、かける夜具が狭くて身をおおうことができないからだ。
Sireen irratti diriirfachuuf baayʼee gabaabaa dha; uffata halkanii ofitti marachuuf baayʼee dhiphaa dha.
21 主はペラジム山で立たれたように立ちあがり、ギベオンの谷で憤られたように憤られて、その行いをなされる。その行いは類のないものである。またそのわざをなされる。そのわざは異なったものである。
Waaqayyo hojii isaa, hojii isaa haaraa sana hojjechuuf, gocha isaa, gocha isaa kan hin beekamne sana hojjechuuf, akkuma Tulluu Pheraaziim keessatti godhe sana ni kaʼa; akkuma Sulula Gibeʼoonitti godhe sana ni kaʼa.
22 それゆえ、あなたがたはあざけってはならない。さもないと、あなたがたのなわめは、きびしくなる。わたしは主なる万軍の神から全地の上に臨む滅びの宣言を聞いたからである。
Amma qoosaa keessan dhiisaa; yoo akkas hin taʼin foncaan keessan isinitti jabaata; Gooftaan, Waaqayyoon Waan Hunda Dandaʼu, labsii guutummaa biyyattii balleessuuf labse natti himeera.
23 あなたがたは耳を傾けて、わが声を聞くがよい。心してわが言葉を聞くがよい。
Dhaggeeffadhaatii sagalee koo dhagaʼaa; qalbeeffadhaatii waan ani dubbadhu dhagaʼaa.
24 種をまくために耕す者は絶えず耕すだろうか。彼は絶えずその地をひらき、まぐわをもって土をならすだろうか。
Qonnaan bulaan tokko yeroo sanyii facaasuuf lafa qotatutti, ittuma fufee qotaa? Inni ittuma fufee biyyoo caccabsee bulleessaa?
25 地のおもてを平らにしたならば、いのんどをまき、クミンをまき、小麦をうねに植え、大麦を定めた所に植え、スペルト麦をその境に植えないだろうか。
Inni yeroo lafa wal qixxeessutti dimbilaalaa fi kamuunii hin facaasuu? Inni qamadii toora tooraan, garbuu iddoo isaa irratti, honboriis lafa qotiisaa isaa irratti hin facaasuu?
26 これは彼の神が正しく、彼を導き教えられるからである。
Waaqni isaa isa barsiisa; karaa qajeelaa irras isa buusa.
27 いのんどは麦こき板でこかない、クミンはその上に車輪をころがさない。いのんどを打つには棒を用い、クミンを打つにはさおを用いる。
Abasuudni gangalchaadhaan hin dhaʼamu; kamuunii irras gommaan gaarii hin oofamu; abasuudni uleedhaan, insilaalli immoo shimalaan dhaʼama.
28 人はパン用の麦を打つとき砕くだろうか、否、それが砕けるまでいつまでも打つことをしない。馬をもってその上に車輪を引かせるとき、それを砕くことをしない。
Midhaan buddeena tolchuuf daakamuu qaba; kanaafuu namni tokko bara baraan midhaan hin dhaʼu. Inni gommaa gaarii kan midhaan dhaʼu midhaan sana irra oofu iyyuu fardeen isaa midhaanicha hin bulleessan.
29 これもまた万軍の主から出ることである。その計りごとは驚くべく、その知恵はすぐれている。
Wanni kun hundinuu Waaqayyoo Waan Hunda Dandaʼu, isa mariidhaan dinqisiisaa, ogummaadhaanis guddaa taʼe biraa dhufa.

< イザヤ書 28 >