< ヘブル人への手紙 9 >
1 さて、初めの契約にも、礼拝についてのさまざまな規定と、地上の聖所とがあった。
sa prathamO niyama ArAdhanAyA vividharItibhiraihikapavitrasthAnEna ca viziSTa AsIt|
2 すなわち、まず幕屋が設けられ、その前の場所には燭台と机と供えのパンとが置かれていた。これが、聖所と呼ばれた。
yatO dUSyamEkaM niramIyata tasya prathamakOSThasya nAma pavitrasthAnamityAsIt tatra dIpavRkSO bhOjanAsanaM darzanIyapUpAnAM zrENI cAsIt|
3 また第二の幕の後に、別の場所があり、それは至聖所と呼ばれた。
tatpazcAd dvitIyAyAstiraSkariNyA abhyantarE 'tipavitrasthAnamitinAmakaM kOSThamAsIt,
4 そこには金の香壇と全面金でおおわれた契約の箱とが置かれ、その中にはマナのはいっている金のつぼと、芽を出したアロンのつえと、契約の石板とが入れてあり、
tatra ca suvarNamayO dhUpAdhAraH paritaH suvarNamaNPitA niyamamanjjUSA cAsIt tanmadhyE mAnnAyAH suvarNaghaTO hArONasya manjjaritadaNPastakSitau niyamaprastarau,
5 箱の上には栄光に輝くケルビムがあって、贖罪所をおおっていた。これらのことについては、今ここで、いちいち述べることができない。
tadupari ca karuNAsanE chAyAkAriNau tEjOmayau kirUbAvAstAm, EtESAM vizESavRttAntakathanAya nAyaM samayaH|
6 これらのものが、以上のように整えられた上で、祭司たちは常に幕屋の前の場所にはいって礼拝をするのであるが、
EtESvIdRk nirmmitESu yAjakA IzvarasEvAm anutiSThanatO dUSyasya prathamakOSThaM nityaM pravizanti|
7 幕屋の奥には大祭司が年に一度だけはいるのであり、しかも自分自身と民とのあやまちのためにささげる血をたずさえないで行くことはない。
kintu dvitIyaM kOSThaM prativarSam EkakRtva EkAkinA mahAyAjakEna pravizyatE kintvAtmanimittaM lOkAnAm ajnjAnakRtapApAnAnjca nimittam utsarjjanIyaM rudhiram anAdAya tEna na pravizyatE|
8 それによって聖霊は、前方の幕屋が存在している限り、聖所にはいる道はまだ開かれていないことを、明らかに示している。
ityanEna pavitra AtmA yat jnjApayati tadidaM tat prathamaM dUSyaM yAvat tiSThati tAvat mahApavitrasthAnagAmI panthA aprakAzitastiSThati|
9 この幕屋というのは今の時代に対する比喩である。すなわち、供え物やいけにえはささげられるが、儀式にたずさわる者の良心を全うすることはできない。
tacca dUSyaM varttamAnasamayasya dRSTAntaH, yatO hEtOH sAmprataM saMzOdhanakAlaM yAvad yannirUpitaM tadanusArAt sEvAkAriNO mAnasikasiddhikaraNE'samarthAbhiH
10 それらは、ただ食物と飲み物と種々の洗いごとに関する行事であって、改革の時まで課せられている肉の規定にすぎない。
kEvalaM khAdyapEyESu vividhamajjanESu ca zArIrikarItibhi ryuktAni naivEdyAni balidAnAni ca bhavanti|
11 しかしキリストがすでに現れた祝福の大祭司としてこられたとき、手で造られず、この世界に属さない、さらに大きく、完全な幕屋をとおり、
aparaM bhAvimaggalAnAM mahAyAjakaH khrISTa upasthAyAhastanirmmitEnArthata EtatsRSTE rbahirbhUtEna zrESThEna siddhEna ca dUSyENa gatvA
12 かつ、やぎと子牛との血によらず、ご自身の血によって、一度だけ聖所にはいられ、それによって永遠のあがないを全うされたのである。 (aiōnios )
chAgAnAM gOvatsAnAM vA rudhiram anAdAya svIyarudhiram AdAyaikakRtva Eva mahApavitrasthAnaM pravizyAnantakAlikAM muktiM prAptavAn| (aiōnios )
13 もし、やぎや雄牛の血や雌牛の灰が、汚れた人たちの上にまきかけられて、肉体をきよめ聖別するとすれば、
vRSachAgAnAM rudhirENa gavIbhasmanaH prakSEpENa ca yadyazucilOkAH zArIrizucitvAya pUyantE,
14 永遠の聖霊によって、ご自身を傷なき者として神にささげられたキリストの血は、なおさら、わたしたちの良心をきよめて死んだわざを取り除き、生ける神に仕える者としないであろうか。 (aiōnios )
tarhi kiM manyadhvE yaH sadAtanEnAtmanA niSkalagkabalimiva svamEvEzvarAya dattavAn, tasya khrISTasya rudhirENa yuSmAkaM manAMsyamarEzvarasya sEvAyai kiM mRtyujanakEbhyaH karmmabhyO na pavitrIkAriSyantE? (aiōnios )
15 それだから、キリストは新しい契約の仲保者なのである。それは、彼が初めの契約のもとで犯した罪過をあがなうために死なれた結果、召された者たちが、約束された永遠の国を受け継ぐためにほかならない。 (aiōnios )
sa nUtananiyamasya madhyasthO'bhavat tasyAbhiprAyO'yaM yat prathamaniyamalagghanarUpapApEbhyO mRtyunA muktau jAtAyAm AhUtalOkA anantakAlIyasampadaH pratijnjAphalaM labhEran| (aiōnios )
16 いったい、遺言には、遺言者の死の証明が必要である。
yatra niyamO bhavati tatra niyamasAdhakasya balE rmRtyunA bhavitavyaM|
17 遺言は死によってのみその効力を生じ、遺言者が生きている間は、効力がない。
yatO hatEna balinA niyamaH sthirIbhavati kintu niyamasAdhakO bali ryAvat jIvati tAvat niyamO nirarthakastiSThati|
18 だから、初めの契約も、血を流すことなしに成立したのではない。
tasmAt sa pUrvvaniyamO'pi rudhirapAtaM vinA na sAdhitaH|
19 すなわち、モーセが、律法に従ってすべての戒めを民全体に宣言したとき、水と赤色の羊毛とヒソプとの外に、子牛とやぎとの血を取って、契約書と民全体とにふりかけ、
phalataH sarvvalOkAn prati vyavasthAnusArENa sarvvA AjnjAH kathayitvA mUsA jalEna sindUravarNalOmnA ESOvatRNEna ca sArddhaM gOvatsAnAM chAgAnAnjca rudhiraM gRhItvA granthE sarvvalOkESu ca prakSipya babhASE,
20 そして、「これは、神があなたがたに対して立てられた契約の血である」と言った。
yuSmAn adhIzvarO yaM niyamaM nirUpitavAn tasya rudhiramEtat|
21 彼はまた、幕屋と儀式用の器具いっさいにも、同様に血をふりかけた。
tadvat sa dUSyE'pi sEvArthakESu sarvvapAtrESu ca rudhiraM prakSiptavAn|
22 こうして、ほとんどすべての物が、律法に従い、血によってきよめられたのである。血を流すことなしには、罪のゆるしはあり得ない。
aparaM vyavasthAnusArENa prAyazaH sarvvANi rudhirENa pariSkriyantE rudhirapAtaM vinA pApamOcanaM na bhavati ca|
23 このように、天にあるもののひな型は、これらのものできよめられる必要があるが、天にあるものは、これらより更にすぐれたいけにえで、きよめられねばならない。
aparaM yAni svargIyavastUnAM dRSTAntAstESAm EtaiH pAvanam Avazyakam AsIt kintu sAkSAt svargIyavastUnAm EtEbhyaH zrESThE rbalidAnaiH pAvanamAvazyakaM|
24 ところが、キリストは、ほんとうのものの模型にすぎない、手で造った聖所にはいらないで、上なる天にはいり、今やわたしたちのために神のみまえに出て下さったのである。
yataH khrISTaH satyapavitrasthAnasya dRSTAntarUpaM hastakRtaM pavitrasthAnaM na praviSTavAn kintvasmannimittam idAnIm Izvarasya sAkSAd upasthAtuM svargamEva praviSTaH|
25 大祭司は、年ごとに、自分以外のものの血をたずさえて聖所にはいるが、キリストは、そのように、たびたびご自身をささげられるのではなかった。
yathA ca mahAyAjakaH prativarSaM parazONitamAdAya mahApavitrasthAnaM pravizati tathA khrISTEna punaH punarAtmOtsargO na karttavyaH,
26 もしそうだとすれば、世の初めから、たびたび苦難を受けねばならなかったであろう。しかし事実、ご自身をいけにえとしてささげて罪を取り除くために、世の終りに、一度だけ現れたのである。 (aiōn )
karttavyE sati jagataH sRSTikAlamArabhya bahuvAraM tasya mRtyubhOga AvazyakO'bhavat; kintvidAnIM sa AtmOtsargENa pApanAzArtham EkakRtvO jagataH zESakAlE pracakAzE| (aiōn )
27 そして、一度だけ死ぬことと、死んだ後さばきを受けることとが、人間に定まっているように、
aparaM yathA mAnuSasyaikakRtvO maraNaM tat pazcAd vicArO nirUpitO'sti,
28 キリストもまた、多くの人の罪を負うために、一度だけご自身をささげられた後、彼を待ち望んでいる人々に、罪を負うためではなしに二度目に現れて、救を与えられるのである。
tadvat khrISTO'pi bahUnAM pApavahanArthaM balirUpENaikakRtva utsasRjE, aparaM dvitIyavAraM pApAd bhinnaH san yE taM pratIkSantE tESAM paritrANArthaM darzanaM dAsyati|