< エゼキエル書 46 >

1 主なる神は、こう言われる、内庭にある東向きの門は、働きをする六日の間は閉じ、安息日にはこれを開き、またついたちにはこれを開け。
haec dicit Dominus Deus porta atrii interioris quae respicit ad orientem erit clausa sex diebus in quibus opus fit die autem sabbati aperietur sed et in die kalendarum aperietur
2 君たる者は、外から門の廊をとおってはいり、門の柱のかたわらに立て。そのとき祭司たちは、燔祭と酬恩祭とをささげ、彼は門の敷居で、礼拝して出て行くのである。しかし門は夕暮まで閉じてはならない。
et intrabit princeps per viam vestibuli portae de foris et stabit in limine portae et facient sacerdotes holocaustum eius et pacifica eius et adorabit super limen portae et egredietur porta autem non claudetur usque ad vesperam
3 国の民は安息日と、ついたちとに、その門の入口で主の前に礼拝をせよ。
et adorabit populus terrae ad ostium portae illius in sabbatis et in kalendis coram Domino
4 君たる者が、安息日に主にささげる燔祭は、六頭の無傷の小羊と、一頭の無傷の雄羊とである。
holocaustum autem hoc offeret princeps Domino in die sabbati sex agnos inmaculatos et arietem inmaculatum
5 また素祭は雄羊のために麦粉一エパ、小羊のための素祭は、その人のささげうる程度とし、麦粉一エパに油一ヒンを加えよ。
et sacrificium oephi per arietem agnis autem sacrificium quod dederit manus eius et olei hin per singula oephi
6 ついたちには無傷の雄牛の子一頭、六頭の小羊および一頭の雄羊をささげよ。これらはすべて無傷のものでなければならない。
in die autem kalendarum vitulum de armento inmaculatum et sex agni et arietes inmaculati erunt
7 素祭は雄牛のために麦粉一エパ、雄羊のために麦粉一エパ、小羊のためには、その人のささげうる程度のものを供えよ。また麦粉一エパに油一ヒンを加えよ。
et oephi per vitulum oephi quoque per arietem faciet sacrificium agnis autem sicut invenerit manus eius et olei hin per singula oephi
8 君たる者がはいる時は門の廊の道からはいり、またその道から出よ。
cumque ingressurus est princeps per viam vestibuli portae ingrediatur et per eandem viam exeat
9 国の民が、祝い日に主の前に出る時、礼拝のため、北の門の道からはいる者は、南の門の道から出て行き、南の門の道からはいる者は、北の門の道から出て行け。そのはいった門の道からは、帰ってはならない。まっすぐに進んで、出て行かなければならない。
et cum intrabit populus terrae in conspectu Domini in sollemnitatibus qui ingreditur per portam aquilonis ut adoret egrediatur per viam portae meridianae porro qui ingreditur per viam portae meridianae egrediatur per viam portae aquilonis non revertetur per viam portae per quam ingressus est sed e regione illius egredietur
10 彼らがはいる時、君たる者は、彼らと共にはいり、彼らが出る時、彼も出なければならない。
princeps autem in medio eorum cum ingredientibus ingredietur et cum egredientibus egredietur
11 祭日と祝い日には、素祭として、若い雄牛のために麦粉一エパ、雄羊のために麦粉一エパ、小羊のためには、その人のささげうる程度のものを供え、麦粉一エパには油一ヒンを加えよ。
et in nundinis et in sollemnitatibus erit sacrificium oephi per vitulum et oephi per arietem agnis autem erit sacrificium sicut invenerit manus eius et olei hin per singula oephi
12 また君たる者が、心からの供え物として、燔祭または酬恩祭を主にささげる時は、彼のために東に面した門を開け。彼は安息日に行うように、その燔祭と酬恩祭を供え、そして退出する。その退出の後、門は閉ざされる。
cum autem fecerit princeps spontaneum holocaustum aut pacifica voluntaria Domino aperietur ei porta quae respicit ad orientem et faciet holocaustum suum et pacifica sua sicut fieri solet in die sabbati et egredietur claudeturque porta postquam exierit
13 彼は日ごとに一歳の無傷の小羊を燔祭として、主にささげなければならない。すなわち朝ごとに、これをささげなければならない。
et agnum eiusdem anni inmaculatum faciet holocaustum cotidie Domino semper mane faciet illud
14 彼は朝ごとに、素祭をこれに添えてささげなければならない。すなわち麦粉一エパの六分の一に、これを潤す油一ヒンの三分の一を、素祭として主にささげなければならない。これは常燔祭のおきてである。
et sacrificium faciet super eo cata mane mane sextam partem oephi et de oleo tertiam partem hin ut misceatur similae sacrificium Domino legitimum iuge atque perpetuum
15 すなわち朝ごとに常燔祭として、小羊と素祭と油とをささげなければならない。
faciet agnum et sacrificium et oleum cata mane mane holocaustum sempiternum
16 主なる神は、こう言われる、君たる者が、もしその嗣業から、その子のひとりに財産を与える時は、それはその子らの嗣業の所有となる。
haec dicit Dominus Deus si dederit princeps donum alicui de filiis suis hereditas eius filiorum suorum erit possidebunt ea hereditarie
17 しかし彼がその奴隷のひとりに、嗣業の一部分を与える時は、それは彼の解放の年まで、その人に属していて、その後は君たる人に帰る。彼の嗣業は、ただその子らにだけ伝わるべきである。
si autem dederit legatum de hereditate sua uni servorum suorum erit illius usque ad annum remissionis et revertetur ad principem hereditas autem eius filiis eius erit
18 君たる者はその民の嗣業を取って、その財産を継がせないようにしてはならない。彼はただ、自分の財産のうちから、その子らにその嗣業を、与えなければならない。これはわが民のひとりでも、その財産を失わないためである」。
et non accipiet princeps de hereditate populi per violentiam et de possessione eorum sed de possessione sua hereditatem dabit filiis suis ut non dispergatur populus meus unusquisque a possessione sua
19 こうして彼はわたしを連れて、門のかたわらの入口から、北向きの祭司の聖なる室に、はいらせた。見ると、西の奥の方に一つの場所があった。
et introduxit me per ingressum qui erat ex latere portae in gazofilacia sanctuarii ad sacerdotes quae respiciebant ad aquilonem et erat ibi locus vergens ad occidentem
20 彼はわたしに言った、「これは祭司たちが愆祭および罪祭のものを煮、素祭のものを焼く所である。これは外庭にそれらを携え出て、聖なるべきことを、民にうつさないためである」。
et dixit ad me iste est locus ubi coquent sacerdotes pro delicto et pro peccato ubi coquent sacrificium ut non efferant in atrio exteriori et sanctificetur populus
21 彼はまたわたしを外庭に連れ出し、庭の四すみを通らせた。見よ、庭のこのすみにも庭があり、また庭のかのすみにも庭があった。
et eduxit me in atrium exterius et circumduxit me per quattuor angulos atrii et ecce atriolum erat in angulo atrii atriola singula per angulos atrii
22 すなわち庭の四すみに小さい庭があり、長さ四十キュビト、幅三十キュビトで、四つとも同じ大きさである。
in quattuor angulos atrii atriola disposita quadraginta cubitorum per longum et triginta per latum mensurae unius quattuor erant
23 その四つの小さい庭の内部の四方には、石の壁があり、周囲の壁の下に、物を煮る所が設けてあった。
et paries per circuitum ambiens quattuor atriola et culinae fabricatae erant subter porticus per gyrum
24 彼はわたしに言った、「これらは宮の仕え人たちが、民のささげる犠牲のものを煮る台所である」。
et dixit ad me haec est domus culinarum in qua coquent ministri domus Domini victimas populi

< エゼキエル書 46 >