< エゼキエル書 1 >
1 第三十年四月五日に、わたしがケバル川のほとりで、捕囚の人々のうちにいた時、天が開けて、神の幻を見た。
A shekara ta talatin, a wata na huɗu a rana biyar, yayinda nake cikin’yan zaman bauta kusa da Kogin Kebar, sai sammai suka buɗe na kuwa ga wahayoyin Allah.
2 これはエホヤキン王の捕え移された第五年であって、その月の五日に、
A rana biyar ga wata, a shekara ta biyar ne ta zaman bautan Sarki Yehohiyacin,
3 主の言葉がケバル川のほとり、カルデヤびとの地でブジの子祭司エゼキエルに臨み、主の手がその所で彼の上にあった。
maganar Ubangiji ta zo wa Ezekiyel firist, ɗan Buzi, kusa da Kogin Kebar a ƙasar Babiloniyawa. A can hannun Ubangiji yana a kansa.
4 わたしが見ていると、見よ、激しい風と大いなる雲が北から来て、その周囲に輝きがあり、たえず火を吹き出していた。その火の中に青銅のように輝くものがあった。
Na duba, sai na ga guguwa ta taso daga arewa babban hadari cike da walƙiya kewaye da haske mai haske sosai. Tsakiyar wutar ta yi kamar ƙarfe mai cin wuta balbal,
5 またその中から四つの生きものの形が出てきた。その様子はこうである。彼らは人の姿をもっていた。
a cikin wutar kuwa akwai abin da ya yi kamar halittu guda huɗu. A bayyane kamanninsu ya yi kamar siffar mutum,
6 おのおの四つの顔をもち、またそのおのおのに四つの翼があった。
amma kowannensu yana da fuskoki huɗu da fikafikai guda huɗu.
7 その足はまっすぐで、足のうらは子牛の足のうらのようであり、みがいた青銅のように光っていた。
Ƙafafunsu miƙaƙƙu ne; kuma ƙafafunsu sun yi kamar na maraƙi suna kuma walƙiya kamar tagullar da aka goge.
8 その四方に、そのおのおのの翼の下に人の手があった。この四つの者はみな顔と翼をもち、
A ƙarƙashin fikafikansu huɗu suna da hannuwan mutum a kowane gefe. Dukansu huɗu suna da fuskoki da fikafikai,
9 翼は互に連なり、行く時は回らずに、おのおの顔の向かうところにまっすぐに進んだ。
kuma fikafikansu suna taɓan juna. Kowanne ya miƙe gaba; ba sa juyawa sa’ad da suke tafiya.
10 顔の形は、おのおのその前方に人の顔をもっていた。四つの者は右の方に、ししの顔をもち、四つの者は左の方に牛の顔をもち、また四つの者は後ろの方に、わしの顔をもっていた。
Fuskokinsu sun yi kamar haka. Kowanne a cikin huɗun yana da fuskar mutum, kuma a gefen dama kowanne yana da fuskar zaki, a hagu kuma fuskar maraƙi; kowanne yana kuma da fuskar gaggafa.
11 彼らの顔はこのようであった。その翼は高く伸ばされ、その二つは互に連なり、他の二つをもってからだをおおっていた。
Haka fuskokinsu suka kasance. Fikafikansu sun buɗu sama; kowanne yana da fikafikai biyu, ɗaya yana taɓa fikafikan ɗayan halittar a ɗayan gefe, fikafikai biyu kuma suna rufe jikinsa.
12 彼らはおのおのその顔の向かうところへまっすぐに行き、霊の行くところへ彼らも行き、その行く時は回らない。
Kowanne ya miƙe gaba sosai. Duk inda ruhu zai tafi, can za su, ba tare da juyawa ba yayinda suke tafiya.
13 この生きもののうちには燃える炭の火のようなものがあり、たいまつのように、生きものの中を行き来している。火は輝いて、その火から、いなずまが出ていた。
Kamannin halittun ya yi kamar garwashi mai cin wuta ko kuwa kamar fitilu. Wuta tana kai da kawowa a cikin halittun; ta yi haske ƙwarai, walƙiya kuma tana wulgawa daga cikinta.
14 生きものは、いなずまのひらめきのように速く行き来していた。
Halittun suna gaggauta kai da kawowa kamar walƙiya.
15 わたしが生きものを見ていると、生きもののかたわら、地の上に輪があった。四つの生きものおのおのに、一つずつの輪である。
Yayinda nake kallon rayayyun halittun nan, sai na ga da’ira a ƙasa kusa da kowace halitta da fuskokinsa huɗu.
16 もろもろの輪の形と作りは、光る貴かんらん石のようである。四つのものは同じ形で、その作りは、あたかも、輪の中に輪があるようである。
Ga kamanni da fasalin da’irorin. Suna ƙyalƙyali kamar kirisolit, kuma dukan huɗun sun yi kama da juna. Kowacce ta yi kamar da’ira a cikin da’ira.
17 その行く時、彼らは四方のいずれかに行き、行く時は回らない。
Yayinda suke tafiya, sukan nufi duk wani gefe guda cikin gefe huɗun da halittun suka nufa; da’irorin ba za su juya ba sa’ad da halittun suke tafiya.
18 四つの輪には輪縁と輻とがあり、その輪縁の周囲は目をもって満たされていた。
Ƙarafansu da suka yi kamar zobe sun yi tsayi suna kuma da bantsoro, dukan ƙarafan nan huɗu kuwa da suka yi kamar zobe suna cike da idanu a kewaye.
19 生きものが行く時には、輪もそのかたわらに行き、生きものが地からあがる時は、輪もあがる。
Sa’ad da rayayyun halittun suke tafiya, da’irorin da suke kusa da su kan motsa; kuma sa’ad da rayayyun halittun sun tashi sama, da’irorin su ma sukan tashi sama.
20 霊の行く所には彼らも行き、輪は彼らに伴ってあがる。生きものの霊が輪の中にあるからである。
Duk inda ruhu za shi, su ma can za su, kuma da’irorin za su tashi tare da su, domin ruhun rayayyun halittun nan yana a cikin da’irorin.
21 彼らが行く時は、これらも行き、彼らがとどまる時は、これらもとどまり、彼らが地からあがる時は、輪もまたこれらと共にあがる。生きものの霊が輪の中にあるからである。
Sa’ad da halittun sun motsa, sai su ma su motsa; sa’ad da halittun sun tsaya cik, su ma sai su tsaya cik, sa’ad da kuma halittun sukan tashi sama, da’irorin suka tashi tare da su, domin ruhun rayayyun halittun nan yana a cikin da’irorin.
22 生きものの頭の上に水晶のように輝く大空の形があって、彼らの頭の上に広がっている。、
A bisa kawunan rayayyun halittun nan akwai abin da ya yi kamar ƙanƙara, mai bantsoro.
23 大空の下にはまっすぐに伸ばした翼があり、たがいに相連なり、生きものはおのおの二つの翼をもって、からだをおおっている。
A ƙarƙashin al’arshin fikafikansu sun miƙe kyam ɗaura da juna, kuma kowanne yana da fikafikai biyu da suka rufe jikinsa.
24 その行く時、わたしは大水の声、全能者の声のような翼の声を聞いた。その声の響きは大軍の声のようで、そのとどまる時は翼をたれる。
Sa’ad da halittun suke tafiya, sai na ji ƙarar fikafikansu, kamar rurin ruwaye masu gudu, kamar muryar Maɗaukaki, kamar hayaniyar rundunar mayaƙa. In sun tsaya cik, sukan sauko da fikafikansu.
25 また彼らの頭の上の大空から声があった。彼らが立ちとどまる時は翼をおろした。
Sai aka ji murya daga al’arshi a kan kawunansu yayinda suke tsaye da fikafikansu a sauke.
26 彼らの頭の上の大空の上に、サファイヤのような位の形があった。またその位の形の上に、人の姿のような形があった。
A bisa al’arshin a kan kawunansu akwai abin da ya yi kamar saffaya, kuma a can bisa a kan kursiyin akwai siffa kamar na mutum.
27 そしてその腰とみえる所の上の方に、火の形のような光る青銅の色のものが、これを囲んでいるのを見た。わたしはその腰とみえる所の下の方に、火のようなものを見た。そして彼のまわりに輝きがあった。
Na ga daga abin da ya yi kamar kwankwasonsa zuwa bisa ya yi kamar ƙarfe mai walƙiya, sai ka ce wuta, kuma daga kwankwasonsa zuwa ƙasa ya yi kamar wuta; haske kuma mai walƙiya sosai kewaye da shi.
28 そのまわりにある輝きのさまは、雨の日に雲に起るにじのようであった。主の栄光の形のさまは、このようであった。わたしはこれを見て、わたしの顔をふせたとき、語る者の声を聞いた。
Kamar kamannin bakan gizo a cikin gizagizai a ranar da aka yi ruwan sama, haka hasken da ya kewaye shi. Wannan shi ne kwatancin kamannin ɗaukakar Ubangiji. Sa’ad da na gani, sai na fāɗi rubda ciki, na kuma ji muryar wani tana magana.