< 出エジプト記 36 >

1 ベザレルとアホリアブおよびすべて心に知恵ある者、すなわち主が知恵と悟りとを授けて、聖所の組立ての諸種の工事を、いかになすかを知らせられた者は、すべて主が命じられたようにしなければならない」。
fecit ergo Beselehel et Hooliab et omnis vir sapiens quibus dedit Dominus sapientiam et intellectum ut scirent fabre operari quae in usus sanctuarii necessaria sunt et quae praecepit Dominus
2 そこで、モーセはベザレルとアホリアブおよびすべて心に知恵ある者、すなわち、その心に主が知恵を授けられた者、またきて、その工事をなそうと心に望むすべての者を召し寄せた。
cumque vocasset eos Moses et omnem eruditum virum cui dederat Deus sapientiam et qui sponte sua obtulerant se ad faciendum opus
3 彼らは聖所の組立ての工事をするために、イスラエルの人々が携えてきたもろもろのささげ物を、モーセから受け取ったが、民はなおも朝ごとに、自発のささげ物を彼のもとに携えてきた。
tradidit eis universa donaria filiorum Israhel qui cum instarent operi cotidie mane vota populus offerebat
4 そこで聖所のもろもろの工事をする賢い人々はみな、おのおのしていた工事をやめて、
unde artifices venire conpulsi
5 モーセに言った「民があまりに多く携えて来るので、主がせよと命じられた組立ての工事には余ります」。
dixerunt Mosi plus offert populus quam necessarium est
6 モーセは命令を発し、宿営中にふれさせて言った、「男も女も、もはや聖所のために、ささげ物をするに及ばない」。それで民は携えて来ることをやめた。
iussit ergo Moses praeconis voce cantari nec vir nec mulier quicquam ultra offerat in opere sanctuarii sicque cessatum est a muneribus offerendis
7 材料はすべての工事をするのにじゅうぶんで、かつ余るからである。
eo quod oblata sufficerent et superabundarent
8 すべて工作をする者のうちの心に知恵ある者は、十枚の幕で幕屋を造った。すなわち亜麻の撚糸、青糸、紫糸、緋糸で造り、巧みなわざをもって、それにケルビムを織り出した。
feceruntque omnes corde sapientes ad explendum opus tabernaculi cortinas decem de bysso retorta et hyacintho et purpura coccoque bis tincto opere vario et arte polymita
9 幕の長さは、おのおの二十八キュビト、幕の幅は、おのおの四キュビトで、幕はみな同じ寸法である。
quarum una habebat in longitudine viginti octo cubitos et in latitudine quattuor una mensura erat omnium cortinarum
10 その幕五枚を互に連ね合わせ、また他の五枚の幕をも互に連ね合わせ、
coniunxitque cortinas quinque alteram alteri et alias quinque sibi invicem copulavit
11 その一連の端にある幕の縁に青色の乳をつけ、他の一連の端にある幕の縁にも、そのようにした。
fecit et ansas hyacinthinas in ora cortinae unius ex utroque latere et in ora cortinae alterius similiter
12 その一枚の幕に乳五十をつけ、他の一連の幕の端にも、乳五十をつけた。その乳を互に相向かわせた。
ut contra se invicem venirent ansae et mutuo iungerentur
13 そして金の輪五十を作り、その輪で、幕を互に連ね合わせたので、一つの幕屋になった。
unde et quinquaginta fudit circulos aureos qui morderent cortinarum ansas et fieret unum tabernaculum
14 また、やぎの毛糸で幕を作り、幕屋をおおう天幕にした。すなわち幕十一枚を作った。
fecit et saga undecim de pilis caprarum ad operiendum tectum tabernaculi
15 おのおのの幕の長さは三十キュビト、おのおのの幕の幅は四キュビトで、その十一枚の幕は同じ寸法である。
unum sagum habebat in longitudine cubitos triginta et in latitudine cubitos quattuor unius mensurae erant omnia saga
16 そして、その幕五枚を一つに連ね合わせ、また、その幕六枚を一つに連ね合わせ、
quorum quinque iunxit seorsum et sex alia separatim
17 その一連の端にある幕の縁に、乳五十をつけ、他の一連の幕の縁にも、乳五十をつけた。
fecitque ansas quinquaginta in ora sagi unius et quinquaginta in ora sagi alterius ut sibi invicem iungerentur
18 そして、青銅の輪五十を作り、その天幕を連ね合わせて一つにした。
et fibulas aeneas quinquaginta quibus necteretur tectum et unum pallium ex omnibus sagis fieret
19 また、あかね染めの雄羊の皮で、天幕のおおいと、じゅごんの皮で、その上にかけるおおいとを作った。
fecit et opertorium tabernaculi de pellibus arietum rubricatis aliudque desuper velamentum de pellibus ianthinis
20 また幕屋のためにアカシヤ材をもって、立枠を造った。
fecit et tabulas tabernaculi de lignis setthim stantes
21 枠の長さは十キュビト、枠の幅は、おのおの一キュビト半とし、
decem cubitorum erat longitudo tabulae unius et unum ac semis cubitum latitudo retinebat
22 枠ごとに二つの柄を造って、かれとこれとをくい合わせ、幕屋のすべての枠にこのようにした。
binae incastraturae erant per singulas tabulas ut altera alteri iungeretur sic fecit in omnibus tabulis tabernaculi
23 幕屋のために枠を造った。すなわち南側のために枠二十を造った。
e quibus viginti ad plagam meridianam erant contra austrum
24 その二十の枠の下に銀の座四十を造って、この枠の下に、その二つの柄のために二つの座を置き、かの枠の下にも、その二つの柄のために二つの座を置いた。
cum quadraginta basibus argenteis duae bases sub una tabula ponebantur ex utraque angulorum parte ubi incastraturae laterum in angulis terminantur
25 また幕屋の他の側、すなわち北側のためにも枠二十を造った。
ad plagam quoque tabernaculi quae respicit ad aquilonem fecit viginti tabulas
26 その銀の座四十を造って、この枠の下にも二つの座を置き、かの枠の下にも二つの座を置いた。
cum quadraginta argenteis basibus duas bases per singulas tabulas
27 また幕屋のうしろ、西側のために枠六つを造り、
contra occidentem vero id est ad eam partem tabernaculi quae mare respicit fecit sex tabulas
28 幕屋のうしろの二つのすみのために枠二つを造った。
et duas alias per singulos angulos tabernaculi retro
29 これらは、下で重なり合い、同じくその頂でも第一の環まで重なり合うようにし、その二つとも二つのすみのために、そのように造った。
quae iunctae erant deorsum usque sursum et in unam conpagem pariter ferebantur ita fecit ex utraque parte per angulos
30 こうして、その枠は八つ、その銀の座は十六、おのおのの枠の下に、二つずつ座があった。
ut octo essent simul tabulae et haberent bases argenteas sedecim binas scilicet bases sub singulis tabulis
31 またアカシヤ材の横木を造った。すなわち幕屋のこの側の枠のために五つ、
fecit et vectes de lignis setthim quinque ad continendas tabulas unius lateris tabernaculi
32 また幕屋のかの側の枠のために横木五つ、幕屋のうしろの西側の枠のために横木五つを造った。
et quinque alios ad alterius lateris tabulas coaptandas et extra hos quinque alios vectes ad occidentalem plagam tabernaculi contra mare
33 枠のまん中にある中央の横木は、端から端まで通るようにした。
fecit quoque vectem alium qui per medias tabulas ab angulo usque ad angulum perveniret
34 そして、その枠を金でおおい、また横木を通すその環を金で造り、またその横木を金でおおった。
ipsa autem tabulata deauravit et circulos eorum fecit aureos per quos vectes induci possint quos et ipsos aureis lamminis operuit
35 また青糸、紫糸、緋糸、亜麻の撚糸で、垂幕を作り、巧みなわざをもって、それにケルビムを織り出した。
fecit et velum de hyacintho purpura vermiculo ac bysso retorta opere polymitario varium atque distinctum
36 また、これがためにアカシヤ材の柱四本を作り、金でこれをおおい、その鉤を金にし、その柱のために銀の座四つを鋳た。
et quattuor columnas de lignis setthim quas cum capitibus deauravit fusis basibus earum argenteis
37 また幕屋の入口のために青糸、紫糸、緋糸、亜麻の撚糸で、色とりどりに織ったとばりを作った。
fecit et tentorium in introitu tabernaculi ex hyacintho purpura vermiculo byssoque retorta opere plumarii
38 その柱五本と、その鉤とを造り、その柱の頭と桁とを金でおおった。ただし、その五つの座は青銅であった。
et columnas quinque cum capitibus suis quas operuit auro basesque earum fudit aeneas

< 出エジプト記 36 >