< 出エジプト記 33 >

1 さて、主はモーセに言われた、「あなたと、あなたがエジプトの国から導きのぼった民とは、ここを立ってわたしがアブラハム、イサク、ヤコブに誓って、『これをあなたの子孫に与える』と言った地にのぼりなさい。
Waaqayyo Museedhaan akkana jedhe; “Atii fi sabni ati biyya Gibxiitii baaftee fidde kun asii baʼaatii gara biyya ani Abrahaamiif, Yisihaaqii fi Yaaqoobiif, ‘Ani sanyii keetiif nan kenna’ jedhee kakadhe sanaa dhaqaa.
2 わたしはひとりの使をつかわしてあなたに先立たせ、カナンびと、アモリびと、ヘテびと、ペリジびと、ヒビびと、エブスびとを追い払うであろう。
Ani ergamaa koo fuula kee duraan ergee Kanaʼaanota, Amoorota, Heetota, Feerzota, Hiiwotaa fi Yebuusota ariʼee nan baasa.
3 あなたがたは乳と蜜の流れる地にのぼりなさい。しかし、あなたがたは、かたくなな民であるから、わたしが道であなたがたを滅ぼすことのないように、あなたがたのうちにあって一緒にはのぼらないであろう」。
Gara biyya aannanii fi dammi keessaa burquu dhaqi. Garuu waan ati saba mata jabeessa taateef ani akka karaatti si hin balleessineef si wajjin hin deemu.”
4 民はこの悪い知らせを聞いて憂い、ひとりもその飾りを身に着ける者はなかった。
Jarri yommuu oduu hamaa kana dhagaʼanitti gadduu jalqaban; isaan keessaas namni tokko iyyuu faaya tokko illee hin kaaʼanne.
5 主はモーセに言われた、「イスラエルの人々に言いなさい、『あなたがたは、かたくなな民である。もしわたしが一刻でも、あなたがたのうちにあって、一緒にのぼって行くならば、あなたがたを滅ぼすであろう。ゆえに、今、あなたがたの飾りを身から取り去りなさい。そうすればわたしはあなたがたになすべきことを知るであろう』」。
Waaqayyo Museedhaan akkana jedheeraatii; “Saba Israaʼeliin akkana jedhi; ‘Isin saba mata jabeeyyii dha. Ani utuu yeruma muraasa illee isin wajjin deemee silaa isin balleessa ture; isin amma faayawwan keessan of irraa baasaa; anis waanan isin godhu nan murteessaa.’”
6 それで、イスラエルの人々はホレブ山以来その飾りを取り除いていた。
Kanaafuu Israaʼeloonni Gaara Kooreeb biratti faayawwan isaanii of irraa baasan.
7 モーセは幕屋を取って、これを宿営の外に、宿営を離れて張り、これを会見の幕屋と名づけた。すべて主に伺い事のある者は出て、宿営の外にある会見の幕屋に行った。
Museen dunkaana tokko fuudhee iddoo qubataa sana keessaa baasee achi fageessee dhaaba ture; dunkaana sanas, “dunkaana wal gaʼii” jedhee moggaase. Namni Waaqayyoon barbaadatu hundinuu iddoo qubataa sana keessaa baʼee gara dunkaana wal gaʼii sanaa dhaqa ture.
8 モーセが出て、幕屋に行く時には、民はみな立ちあがり、モーセが幕屋にはいるまで、おのおのその天幕の入口に立って彼を見送った。
Yeroo Museen baʼee gara dunkaana sanaa dhaqu hunda sabni hundinuu kaʼee balbala dunkaana ofii isaa dura dhaabatee hamma inni dunkaanicha seenutti ilaala ture.
9 モーセが幕屋にはいると、雲の柱が下って幕屋の入口に立った。そして主はモーセと語られた。
Yeroo Museen dunkaana sana seenutti utubaan duumessaa gad buʼee balbala dunkaanichaa dura dhaabata ture; Waaqayyos Musee wajjin dubbata ture.
10 民はみな幕屋の入口に雲の柱が立つのを見ると、立っておのおの自分の天幕の入口で礼拝した。
Sabni yeroo utubaa duumessaa kan balbala dunkaanaa dura dhaabatu argutti hundi isaa ol kaʼee tokkoon tokkoon namaa dunkaana ofii isaa duratti sagada ture.
11 人がその友と語るように、主はモーセと顔を合わせて語られた。こうしてモーセは宿営に帰ったが、その従者なる若者、ヌンの子ヨシュアは幕屋を離れなかった。
Waaqayyos akkuma nama michuu isaa wajjin haasaʼu tokkootti ifumaan ifatti Museetti dubbachaa ture. Ergasiis Museen iddoo qubataatti deebiʼa ture; gargaaraan isaa, Iyyaasuun ilmi Nuuni dargaggeessi suni garuu dunkaana sana biraa hin deemu ture.
12 モーセは主に言った、「ごらんください。あなたは『この民を導きのぼれ』とわたしに言いながら、わたしと一緒につかわされる者を知らせてくださいません。しかも、あなたはかつて『わたしはお前を選んだ。お前はまたわたしの前に恵みを得た』と仰せになりました。
Museen Waaqayyoon akkana jedhe; “Ilaa, ati, ‘saba kana dura buʼii baasi’ naan jetteerta; garuu ana wajjin eenyun akka ergitu na hin beeksifne. Ati, ‘Ani maqaadhaan si beeka; ati na biratti fudhatama argateerta’ jette.
13 それで今、わたしがもし、あなたの前に恵みを得ますならば、どうか、あなたの道を示し、あなたをわたしに知らせ、あなたの前に恵みを得させてください。また、この国民があなたの民であることを覚えてください」。
Ammas ani fuula kee duratti surraa argadhee yoon jiraadhe, akka ani si beekuu fi akka ani fuula kee duratti surraa argadhuuf karaa kee na barsiisi; akka sabni kun saba kee taʼes yaadadhu.”
14 主は言われた「わたし自身が一緒に行くであろう。そしてあなたに安息を与えるであろう」。
Waaqayyos deebisee, “Ani si wajjin nan deema; boqonnaas siifin kenna” jedhe.
15 モーセは主に言った「もしあなた自身が一緒に行かれないならば、わたしたちをここからのぼらせないでください。
Museen immoo akkana jedheen; “Yoo ati nu wajjin deemuu baate, asii nu hin baasin.
16 わたしとあなたの民とが、あなたの前に恵みを得ることは、何によって知られましょうか。それはあなたがわたしたちと一緒に行かれて、わたしとあなたの民とが、地の面にある諸民と異なるものになるからではありませんか」。
Ati nu wajjin deemuu baannaan namni akkamiin akka ati anaa fi saba keetti gammaddu beeka? Wanni anaa fi saba kee saboota lafa irraa kaan hunda irraa addaan baasu biraa maali ree?”
17 主はモーセに言われた、「あなたはわたしの前に恵みを得、またわたしは名をもってあなたを知るから、あなたの言ったこの事をもするであろう」。
Waaqayyo immoo Museedhaan, “Ani waan ati amma kadhatte kana nan godha; ati fuula koo duratti ayyaana argatteertaatii; anis maqaadhaan si beeka” jedhe.
18 モーセは言った、「どうぞ、あなたの栄光をわたしにお示しください」。
Museenis, “Maaloo ulfina kee na argisiisi” jedhe.
19 主は言われた、「わたしはわたしのもろもろの善をあなたの前に通らせ、主の名をあなたの前にのべるであろう。わたしは恵もうとする者を恵み、あわれもうとする者をあわれむ」。
Waaqayyo immoo akkana jedhe; “Ani gaarummaa koo hundumaa fuula kee dura nan dabarsa; maqaa Waaqayyoo fuula kee duratti nan labsa. Ani kanan maaru nan maara; kanan garaa laafuufiis garaa nan laafa.
20 また言われた、「しかし、あなたはわたしの顔を見ることはできない。わたしを見て、なお生きている人はないからである」。
Garuu waan namni fuula koo argee jiraachuu hin dandeenyeef ati fuula koo arguu hin dandeessu.”
21 そして主は言われた、「見よ、わたしのかたわらに一つの所がある。あなたは岩の上に立ちなさい。
Ergasiis Waaqayyo akkana jedhe; “Kunoo as na bira iddoon ati kattaa irra dhaabachuu dandeessu jira.
22 わたしの栄光がそこを通り過ぎるとき、わたしはあなたを岩の裂け目に入れて、わたしが通り過ぎるまで、手であなたをおおうであろう。
Ani yeroo ulfinni koo darbuutti jiru holqa kattaa keessa si kaaʼee hamma ani darbutti harka kootiin si daʼeessa.
23 そしてわたしが手をのけるとき、あなたはわたしのうしろを見るが、わたしの顔は見ないであろう」。
Ergasiis ani harka koo nan fudhadha; atis dugda koo ni argita; fuulli koo garuu argamuu hin qabu.”

< 出エジプト記 33 >