< 出エジプト記 27 >

1 あなたはまたアカシヤ材で祭壇を造らなければならない。長さ五キュビト、幅五キュビトの四角で、高さは三キュビトである。
facies et altare de lignis setthim quod habebit quinque cubitos in longitudine et totidem in latitudine id est quadrum et tres cubitos in altitudine
2 その四すみの上にその一部としてそれの角を造り、青銅で祭壇をおおわなければならない。
cornua autem per quattuor angulos ex ipso erunt et operies illud aere
3 また灰を取るつぼ、十能、鉢、肉叉、火皿を造り、その器はみな青銅で造らなければならない。
faciesque in usus eius lebetas ad suscipiendos cineres et forcipes atque fuscinulas et ignium receptacula omnia vasa ex aere fabricabis
4 また祭壇のために青銅の網細工の格子を造り、その四すみで、網の上に青銅の環を四つ取り付けなければならない。
craticulamque in modum retis aeneam per cuius quattuor angulos erunt quattuor anuli aenei
5 その網を祭壇の出張りの下に取り付け、これを祭壇の高さの半ばに達するようにしなければならない。
quos pones subter arulam altaris eritque craticula usque ad altaris medium
6 また祭壇のために、さおを造らなければならない。すなわちアカシヤ材で、さおを造り、青銅で、これをおおわなければならない。
facies et vectes altaris de lignis setthim duos quos operies lamminis aeneis
7 そのさおを環に通し、さおを祭壇の両側にして、これをかつがなければならない。
et induces per circulos eruntque ex utroque latere altaris ad portandum
8 祭壇は板で空洞に造り、山で示されたように、これを造らなければならない。
non solidum sed inane et cavum intrinsecus facies illud sicut tibi in monte monstratum est
9 あなたはまた幕屋の庭を造り、両側では庭のために長さ百キュビトの亜麻の撚糸のあげばりを設け、その一方に当てなければならない。
facies et atrium tabernaculi in cuius plaga australi contra meridiem erunt tentoria de bysso retorta centum cubitos unum latus tenebit in longitudine
10 その柱は二十、その柱の二十の座は青銅にし、その柱の鉤と桁とは銀にしなければならない。
et columnas viginti cum basibus totidem aeneis quae capita cum celaturis suis habebunt argentea
11 また同じく北側のために、長さ百キュビトのあげばりを設けなければならない。その柱は二十、その柱の二十の座は青銅にし、その柱の鉤と桁とは銀にしなければならない。
similiter in latere aquilonis per longum erunt tentoria centum cubitorum columnae viginti et bases aeneae eiusdem numeri et capita earum cum celaturis suis argentea
12 また庭の西側の幅のために五十キュビトのあげばりを設けなければならない。その柱は十、その座も十。
in latitudine vero atrii quod respicit ad occidentem erunt tentoria per quinquaginta cubitos et columnae decem basesque totidem
13 また東側でも庭の幅を五十キュビトにしなければならない。
in ea quoque atrii latitudine quae respicit ad orientem quinquaginta cubiti erunt
14 そしてその一方に十五キュビトのあげばりを設けなければならない。その柱は三つ、その座も三つ。
in quibus quindecim cubitorum tentoria lateri uno deputabuntur columnaeque tres et bases totidem
15 また他の一方にも十五キュビトのあげばりを設けなければならない。その柱は三つ、その座も三つ。
et in latere altero erunt tentoria cubitos obtinentia quindecim columnas tres et bases totidem
16 庭の門のために青糸、紫糸、緋糸、亜麻の撚糸で、色とりどりに織った長さ二十キュビトのとばりを設けなければならない。その柱は四つ、その座も四つ。
in introitu vero atrii fiet tentorium cubitorum viginti ex hyacintho et purpura coccoque bis tincto et bysso retorta opere plumarii columnas habebit quattuor cum basibus totidem
17 庭の周囲の柱はみな銀の桁でつなぎ、その鉤は銀、その座は青銅にしなければならない。
omnes columnae atrii per circuitum vestitae erunt argenti lamminis capitibus argenteis et basibus aeneis
18 庭の長さは百キュビト、その幅は五十キュビト、その高さは五キュビトで、亜麻の撚糸の布を掛けめぐらし、その座を青銅にしなければならない。
in longitudine occupabit atrium cubitos centum in latitudine quinquaginta altitudo quinque cubitorum erit fietque de bysso retorta et habebit bases aeneas
19 すべて幕屋に用いるもろもろの器、およびそのすべての釘、また庭のすべての釘は青銅で造らなければならない。
cuncta vasa tabernaculi in omnes usus et caerimonias tam paxillos eius quam atrii ex aere facies
20 あなたはまたイスラエルの人々に命じて、オリブをつぶして採った純粋の油を、ともし火のために持ってこさせ、絶えずともし火をともさなければならない。
praecipe filiis Israhel ut adferant tibi oleum de arboribus olivarum purissimum piloque contusum ut ardeat lucerna semper
21 アロンとその子たちとは、会見の幕屋の中のあかしの箱の前にある垂幕の外で、夕から朝まで主の前に、そのともし火を整えなければならない。これはイスラエルの人々の守るべき世々変らざる定めでなければならない。
in tabernaculo testimonii extra velum quod oppansum est testimonio et conlocabunt eam Aaron et filii eius ut usque mane luceat coram Domino perpetuus erit cultus per successiones eorum a filiis Israhel

< 出エジプト記 27 >