< 出エジプト記 26 >
1 あなたはまた十枚の幕をもって幕屋を造らなければならない。すなわち亜麻の撚糸、青糸、紫糸、緋糸で幕を作り、巧みなわざをもって、それにケルビムを織り出さなければならない。
Tabernaculum vero ita facies: Decem cortinas de bysso retorta, et hyacintho, ac purpura, coccoque bis tincto, variatas opere plumario facies.
2 幕の長さは、おのおの二十八キュビト、幕の幅は、おのおの四キュビトで、幕は皆同じ寸法でなければならない。
Longitudo cortinæ unius habebit vigintiocto cubitos: latitudo, quattuor cubitorum erit. unius mensuræ fient universa tentoria.
3 その幕五枚を互に連ね合わせ、また他の五枚の幕をも互に連ね合わせなければならない。
Quinque cortinæ sibi iungentur mutuo, et aliæ quinque nexu simili cohærebunt.
4 その一連の端にある幕の縁に青色の乳をつけ、また他の一連の端にある幕の縁にもそのようにしなければならない。
Ansulas hyacinthinas in lateribus ac summitatibus facies cortinarum, ut possint invicem copulari.
5 あなたは、その一枚の幕に乳五十をつけ、また他の一連の幕の端にも乳五十をつけ、その乳を互に相向かわせなければならない。
Quinquagenas ansulas cortina habebit in utraque parte, ita insertas, ut ansa contra ansam veniat, et altera alteri possit aptari.
6 あなたはまた金の輪五十を作り、その輪で幕を互に連ね合わせて一つの幕屋にしなければならない。
Facies et quinquaginta circulos aureos quibus cortinarum vela iungenda sunt, ut unum tabernaculum fiat.
7 また幕屋をおおう天幕のためにやぎの毛糸で幕を作らなければならない。すなわち幕十一枚を作り、
Facies et saga cilicina undecim, ad operiendum tectum tabernaculi.
8 その一枚の幕の長さは三十キュビト、その一枚の幕の幅は四キュビトで、その十一枚の幕は同じ寸法でなければならない。
Longitudo sagi unius habebit triginta cubitos: et latitudo, quattuor: æqua erit mensura sagorum omnium.
9 そして、その幕五枚を一つに連ね合わせ、またその幕六枚を一つに連ね合わせて、その六枚目の幕を天幕の前で折り重ねなければならない。
E quibus quinque iunges seorsum, et sex sibi mutuo copulabis, ita ut sextum sagum in fronte tecti duplices.
10 またその一連の端にある幕の縁に乳五十をつけ、他の一連の幕の縁にも乳五十をつけなさい。
Facies et quinquaginta ansas in ora sagi unius, ut coniungi cum altero queat: et quinquaginta ansas in ora sagi alterius, ut cum altero copuletur.
11 そして青銅の輪五十を作り、その輪を乳に掛け、その天幕を連ね合わせて一つにし、
Facies et quinquaginta fibulas æneas, quibus iungantur ansæ, ut unum ex omnibus operimentum fiat.
12 その天幕の幕の残りの垂れる部分、すなわちその残りの半幕を幕屋のうしろに垂れさせなければならない。
Quod autem superfuerit in sagis quæ parantur tecto, id est unum sagum quod amplius est, ex medietate eius operies posteriora tabernaculi.
13 そして天幕の幕のたけで余るものの、こちらのキュビトと、あちらのキュビトとは、幕屋をおおうように、その両側のこちらとあちらとに垂れさせなければならない。
Et cubitus ex una parte pendebit, et alter ex altera qui plus est in sagorum longitudine, utrumque latus tabernaculi protegens.
14 また、あかね染めの雄羊の皮で天幕のおおいと、じゅごんの皮でその上にかけるおおいとを造らなければならない。
Facies et operimentum aliud tecto de pellibus arietum rubricatis: et super hoc rursum aliud operimentum de ianthinis pellibus.
15 あなたは幕屋のために、アカシヤ材で立枠を造らなければならない。
Facies et tabulas stantes tabernaculi de lignis setim,
16 枠の長さを十キュビト、枠の幅を一キュビト半とし、
quæ singulæ denos cubitos in longitudine habeant, et in latitudine singulos ac semissem.
17 枠ごとに二つの柄を造って、かれとこれとを食い合わさせ、幕屋のすべての枠にこのようにしなければならない。
In lateribus tabulæ, duæ incastraturæ fient, quibus tabula alteri tabulæ connectatur: atque in hunc modum cunctæ tabulæ parabuntur.
18 あなたは幕屋のために枠を造り、南側のために枠二十とし、
Quarum viginti erunt in latere meridiano quod vergit ad Austrum.
19 その二十の枠の下に銀の座四十を造って、この枠の下に、その二つの柄のために二つの座を置き、かの枠の下にもその二つの柄のために二つの座を置かなければならない。
Quibus quadraginta bases argenteas fundes, ut binæ bases singulis tabulis per duos angulos subiiciantur.
20 また幕屋の他の側、すなわち北側のためにも枠二十を造り、
In latere quoque secundo tabernaculi quod vergit ad Aquilonem, viginti tabulæ erunt,
21 その銀の座四十を造って、この枠の下に、二つの座を置き、かの枠の下にも二つの座を置かなければならない。
quadraginta habentes bases argenteas. binæ bases singulis tabulis supponentur.
22 また幕屋のうしろ、すなわち西側のために枠六つを造り、
Ad occidentalem vero plagam tabernaculi facies sex tabulas,
23 幕屋のうしろの二つのすみのために枠二つを造らなければならない。
et rursum alias duas quæ in angulis erigantur post tergum tabernaculi.
24 これらは下で重なり合い、同じくその頂でも第一の環まで重なり合うようにし、その二つともそのようにしなければならない。それらは二つのすみのために設けるものである。
Eruntque coniunctæ a deorsum usque sursum, et una omnes compago retinebit. Duabus quoque tabulis quæ in angulis ponendæ sunt, similis iunctura servabitur.
25 こうしてその枠は八つ、その銀の座は十六、この枠の下に二つの座、かの枠の下にも二つの座を置かなければならない。
Et erunt simul tabulæ octo, bases earum argenteæ sedecim, duabus basibus per unam tabulam supputatis.
26 またアカシヤ材で横木を造らなければならない。すなわち幕屋のこの側の枠のために五つ、
Facies et vectes de lignis setim quinque ad continendas tabulas in uno latere tabernaculi,
27 また幕屋のかの側の枠のために横木五つ、幕屋のうしろの西側の枠のために横木五つを造り、
et quinque alios in altero, et eiusdem numeri ad occidentalem plagam:
28 枠のまん中にある中央の横木は端から端まで通るようにしなければならない。
qui mittentur per medias tabulas a summo usque ad summum.
29 そしてその枠を金でおおい、また横木を通すその環を金で造り、また、その横木を金でおおわなければならない。
Ipsas quoque tabulas deaurabis, et fundes in eis annulos aureos per quos vectes tabulata contineant: quos operies laminis aureis.
30 こうしてあなたは山で示された様式に従って幕屋を建てなければならない。
Et eriges tabernaculum iuxta exemplar quod tibi in Monte monstratum est.
31 また青糸、紫糸、緋糸、亜麻の撚糸で垂幕を作り、巧みなわざをもって、それにケルビムを織り出さなければならない。
Facies et velum de hyacintho, et purpura, coccoque bis tincto, et bysso retorta, opere plumario et pulchra varietate contextum:
32 そして金でおおった四つのアカシヤ材の柱の金の鉤にこれを掛け、その柱は四つの銀の座の上にすえなければならない。
quod appendes ante quattuor columnas de lignis setim, quæ ipsæ quidem deauratæ erunt, et habebunt capita aurea, sed bases argenteas.
33 その垂幕の輪を鉤に掛け、その垂幕の内にあかしの箱を納めなさい。その垂幕はあなたがたのために聖所と至聖所とを隔て分けるであろう。
Inseretur autem velum per circulos, intra quod pones arcam testimonii, quo et Sanctuarium, et Sanctuarii sanctuaria dividentur.
34 また至聖所にあるあかしの箱の上に贖罪所を置かなければならない。
Pones et propitiatorium super arcam testimonii in Sancto sanctorum:
35 そしてその垂幕の外に机を置き、幕屋の南側に、机に向かい合わせて燭台を置かなければならない。ただし机は北側に置かなければならない。
mensamque extra velum: et contra mensam candelabrum in latere tabernaculi meridiano: mensa enim stabit in parte Aquilonis.
36 あなたはまた天幕の入口のために青糸、紫糸、緋糸、亜麻の撚糸で、色とりどりに織ったとばりを作らなければならない。
Facies et tentorium in introitu tabernaculi de hyacintho, et purpura, coccoque bis tincto, et bysso retorta, opere plumarii.
37 あなたはそのとばりのためにアカシヤ材の柱五つを造り、これを金でおおい、その鉤を金で造り、またその柱のために青銅の座五つを鋳て造らなければならない。
Et quinque columnas deaurabis lignorum setim, ante quas ducetur tentorium: quarum erunt capita aurea, et bases æneæ.