< 出エジプト記 26 >
1 あなたはまた十枚の幕をもって幕屋を造らなければならない。すなわち亜麻の撚糸、青糸、紫糸、緋糸で幕を作り、巧みなわざをもって、それにケルビムを織り出さなければならない。
καὶ τὴν σκηνὴν ποιήσεις δέκα αὐλαίας ἐκ βύσσου κεκλωσμένης καὶ ὑακίνθου καὶ πορφύρας καὶ κοκκίνου κεκλωσμένου χερουβιμ ἐργασίᾳ ὑφάντου ποιήσεις αὐτάς
2 幕の長さは、おのおの二十八キュビト、幕の幅は、おのおの四キュビトで、幕は皆同じ寸法でなければならない。
μῆκος τῆς αὐλαίας τῆς μιᾶς ὀκτὼ καὶ εἴκοσι πήχεων καὶ εὖρος τεσσάρων πήχεων ἡ αὐλαία ἡ μία ἔσται μέτρον τὸ αὐτὸ ἔσται πάσαις ταῖς αὐλαίαις
3 その幕五枚を互に連ね合わせ、また他の五枚の幕をも互に連ね合わせなければならない。
πέντε δὲ αὐλαῖαι ἔσονται ἐξ ἀλλήλων ἐχόμεναι ἡ ἑτέρα ἐκ τῆς ἑτέρας καὶ πέντε αὐλαῖαι ἔσονται συνεχόμεναι ἑτέρα τῇ ἑτέρᾳ
4 その一連の端にある幕の縁に青色の乳をつけ、また他の一連の端にある幕の縁にもそのようにしなければならない。
καὶ ποιήσεις αὐταῖς ἀγκύλας ὑακινθίνας ἐπὶ τοῦ χείλους τῆς αὐλαίας τῆς μιᾶς ἐκ τοῦ ἑνὸς μέρους εἰς τὴν συμβολὴν καὶ οὕτως ποιήσεις ἐπὶ τοῦ χείλους τῆς αὐλαίας τῆς ἐξωτέρας πρὸς τῇ συμβολῇ τῇ δευτέρᾳ
5 あなたは、その一枚の幕に乳五十をつけ、また他の一連の幕の端にも乳五十をつけ、その乳を互に相向かわせなければならない。
πεντήκοντα ἀγκύλας ποιήσεις τῇ αὐλαίᾳ τῇ μιᾷ καὶ πεντήκοντα ἀγκύλας ποιήσεις ἐκ τοῦ μέρους τῆς αὐλαίας κατὰ τὴν συμβολὴν τῆς δευτέρας ἀντιπρόσωποι ἀντιπίπτουσαι ἀλλήλαις εἰς ἑκάστην
6 あなたはまた金の輪五十を作り、その輪で幕を互に連ね合わせて一つの幕屋にしなければならない。
καὶ ποιήσεις κρίκους πεντήκοντα χρυσοῦς καὶ συνάψεις τὰς αὐλαίας ἑτέραν τῇ ἑτέρᾳ τοῖς κρίκοις καὶ ἔσται ἡ σκηνὴ μία
7 また幕屋をおおう天幕のためにやぎの毛糸で幕を作らなければならない。すなわち幕十一枚を作り、
καὶ ποιήσεις δέρρεις τριχίνας σκέπην ἐπὶ τῆς σκηνῆς ἕνδεκα δέρρεις ποιήσεις αὐτάς
8 その一枚の幕の長さは三十キュビト、その一枚の幕の幅は四キュビトで、その十一枚の幕は同じ寸法でなければならない。
τὸ μῆκος τῆς δέρρεως τῆς μιᾶς ἔσται τριάκοντα πήχεων καὶ τεσσάρων πήχεων τὸ εὖρος τῆς δέρρεως τῆς μιᾶς μέτρον τὸ αὐτὸ ἔσται ταῖς ἕνδεκα δέρρεσι
9 そして、その幕五枚を一つに連ね合わせ、またその幕六枚を一つに連ね合わせて、その六枚目の幕を天幕の前で折り重ねなければならない。
καὶ συνάψεις τὰς πέντε δέρρεις ἐπὶ τὸ αὐτὸ καὶ τὰς ἓξ δέρρεις ἐπὶ τὸ αὐτό καὶ ἐπιδιπλώσεις τὴν δέρριν τὴν ἕκτην κατὰ πρόσωπον τῆς σκηνῆς
10 またその一連の端にある幕の縁に乳五十をつけ、他の一連の幕の縁にも乳五十をつけなさい。
καὶ ποιήσεις ἀγκύλας πεντήκοντα ἐπὶ τοῦ χείλους τῆς δέρρεως τῆς μιᾶς τῆς ἀνὰ μέσον κατὰ συμβολὴν καὶ πεντήκοντα ἀγκύλας ποιήσεις ἐπὶ τοῦ χείλους τῆς δέρρεως τῆς συναπτούσης τῆς δευτέρας
11 そして青銅の輪五十を作り、その輪を乳に掛け、その天幕を連ね合わせて一つにし、
καὶ ποιήσεις κρίκους χαλκοῦς πεντήκοντα καὶ συνάψεις τοὺς κρίκους ἐκ τῶν ἀγκυλῶν καὶ συνάψεις τὰς δέρρεις καὶ ἔσται ἕν
12 その天幕の幕の残りの垂れる部分、すなわちその残りの半幕を幕屋のうしろに垂れさせなければならない。
καὶ ὑποθήσεις τὸ πλεονάζον ἐν ταῖς δέρρεσιν τῆς σκηνῆς τὸ ἥμισυ τῆς δέρρεως τὸ ὑπολελειμμένον ὑποκαλύψεις τὸ πλεονάζον τῶν δέρρεων τῆς σκηνῆς ὑποκαλύψεις ὀπίσω τῆς σκηνῆς
13 そして天幕の幕のたけで余るものの、こちらのキュビトと、あちらのキュビトとは、幕屋をおおうように、その両側のこちらとあちらとに垂れさせなければならない。
πῆχυν ἐκ τούτου καὶ πῆχυν ἐκ τούτου ἐκ τοῦ ὑπερέχοντος τῶν δέρρεων ἐκ τοῦ μήκους τῶν δέρρεων τῆς σκηνῆς ἔσται συγκαλύπτον ἐπὶ τὰ πλάγια τῆς σκηνῆς ἔνθεν καὶ ἔνθεν ἵνα καλύπτῃ
14 また、あかね染めの雄羊の皮で天幕のおおいと、じゅごんの皮でその上にかけるおおいとを造らなければならない。
καὶ ποιήσεις κατακάλυμμα τῇ σκηνῇ δέρματα κριῶν ἠρυθροδανωμένα καὶ ἐπικαλύμματα δέρματα ὑακίνθινα ἐπάνωθεν
15 あなたは幕屋のために、アカシヤ材で立枠を造らなければならない。
καὶ ποιήσεις στύλους τῇ σκηνῇ ἐκ ξύλων ἀσήπτων
16 枠の長さを十キュビト、枠の幅を一キュビト半とし、
δέκα πήχεων ποιήσεις τὸν στῦλον τὸν ἕνα καὶ πήχεος ἑνὸς καὶ ἡμίσους τὸ πλάτος τοῦ στύλου τοῦ ἑνός
17 枠ごとに二つの柄を造って、かれとこれとを食い合わさせ、幕屋のすべての枠にこのようにしなければならない。
δύο ἀγκωνίσκους τῷ στύλῳ τῷ ἑνὶ ἀντιπίπτοντας ἕτερον τῷ ἑτέρῳ οὕτως ποιήσεις πᾶσι τοῖς στύλοις τῆς σκηνῆς
18 あなたは幕屋のために枠を造り、南側のために枠二十とし、
καὶ ποιήσεις στύλους τῇ σκηνῇ εἴκοσι στύλους ἐκ τοῦ κλίτους τοῦ πρὸς βορρᾶν
19 その二十の枠の下に銀の座四十を造って、この枠の下に、その二つの柄のために二つの座を置き、かの枠の下にもその二つの柄のために二つの座を置かなければならない。
καὶ τεσσαράκοντα βάσεις ἀργυρᾶς ποιήσεις τοῖς εἴκοσι στύλοις δύο βάσεις τῷ στύλῳ τῷ ἑνὶ εἰς ἀμφότερα τὰ μέρη αὐτοῦ καὶ δύο βάσεις τῷ στύλῳ τῷ ἑνὶ εἰς ἀμφότερα τὰ μέρη αὐτοῦ
20 また幕屋の他の側、すなわち北側のためにも枠二十を造り、
καὶ τὸ κλίτος τὸ δεύτερον τὸ πρὸς νότον εἴκοσι στύλους
21 その銀の座四十を造って、この枠の下に、二つの座を置き、かの枠の下にも二つの座を置かなければならない。
καὶ τεσσαράκοντα βάσεις αὐτῶν ἀργυρᾶς δύο βάσεις τῷ στύλῳ τῷ ἑνὶ εἰς ἀμφότερα τὰ μέρη αὐτοῦ καὶ δύο βάσεις τῷ στύλῳ τῷ ἑνὶ εἰς ἀμφότερα τὰ μέρη αὐτοῦ
22 また幕屋のうしろ、すなわち西側のために枠六つを造り、
καὶ ἐκ τῶν ὀπίσω τῆς σκηνῆς κατὰ τὸ μέρος τὸ πρὸς θάλασσαν ποιήσεις ἓξ στύλους
23 幕屋のうしろの二つのすみのために枠二つを造らなければならない。
καὶ δύο στύλους ποιήσεις ἐπὶ τῶν γωνιῶν τῆς σκηνῆς ἐκ τῶν ὀπισθίων
24 これらは下で重なり合い、同じくその頂でも第一の環まで重なり合うようにし、その二つともそのようにしなければならない。それらは二つのすみのために設けるものである。
καὶ ἔσται ἐξ ἴσου κάτωθεν κατὰ τὸ αὐτὸ ἔσονται ἴσοι ἐκ τῶν κεφαλίδων εἰς σύμβλησιν μίαν οὕτως ποιήσεις ἀμφοτέραις ταῖς δυσὶν γωνίαις ἔστωσαν
25 こうしてその枠は八つ、その銀の座は十六、この枠の下に二つの座、かの枠の下にも二つの座を置かなければならない。
καὶ ἔσονται ὀκτὼ στῦλοι καὶ αἱ βάσεις αὐτῶν ἀργυραῖ δέκα ἕξ δύο βάσεις τῷ στύλῳ τῷ ἑνὶ εἰς ἀμφότερα τὰ μέρη αὐτοῦ καὶ δύο βάσεις τῷ στύλῳ τῷ ἑνί
26 またアカシヤ材で横木を造らなければならない。すなわち幕屋のこの側の枠のために五つ、
καὶ ποιήσεις μοχλοὺς ἐκ ξύλων ἀσήπτων πέντε τῷ ἑνὶ στύλῳ ἐκ τοῦ ἑνὸς μέρους τῆς σκηνῆς
27 また幕屋のかの側の枠のために横木五つ、幕屋のうしろの西側の枠のために横木五つを造り、
καὶ πέντε μοχλοὺς τῷ στύλῳ τῷ κλίτει τῆς σκηνῆς τῷ δευτέρῳ καὶ πέντε μοχλοὺς τῷ στύλῳ τῷ ὀπισθίῳ τῷ κλίτει τῆς σκηνῆς τῷ πρὸς θάλασσαν
28 枠のまん中にある中央の横木は端から端まで通るようにしなければならない。
καὶ ὁ μοχλὸς ὁ μέσος ἀνὰ μέσον τῶν στύλων διικνείσθω ἀπὸ τοῦ ἑνὸς κλίτους εἰς τὸ ἕτερον κλίτος
29 そしてその枠を金でおおい、また横木を通すその環を金で造り、また、その横木を金でおおわなければならない。
καὶ τοὺς στύλους καταχρυσώσεις χρυσίῳ καὶ τοὺς δακτυλίους ποιήσεις χρυσοῦς εἰς οὓς εἰσάξεις τοὺς μοχλούς καὶ καταχρυσώσεις τοὺς μοχλοὺς χρυσίῳ
30 こうしてあなたは山で示された様式に従って幕屋を建てなければならない。
καὶ ἀναστήσεις τὴν σκηνὴν κατὰ τὸ εἶδος τὸ δεδειγμένον σοι ἐν τῷ ὄρει
31 また青糸、紫糸、緋糸、亜麻の撚糸で垂幕を作り、巧みなわざをもって、それにケルビムを織り出さなければならない。
καὶ ποιήσεις καταπέτασμα ἐξ ὑακίνθου καὶ πορφύρας καὶ κοκκίνου κεκλωσμένου καὶ βύσσου νενησμένης ἔργον ὑφαντὸν ποιήσεις αὐτὸ χερουβιμ
32 そして金でおおった四つのアカシヤ材の柱の金の鉤にこれを掛け、その柱は四つの銀の座の上にすえなければならない。
καὶ ἐπιθήσεις αὐτὸ ἐπὶ τεσσάρων στύλων ἀσήπτων κεχρυσωμένων χρυσίῳ καὶ αἱ κεφαλίδες αὐτῶν χρυσαῖ καὶ αἱ βάσεις αὐτῶν τέσσαρες ἀργυραῖ
33 その垂幕の輪を鉤に掛け、その垂幕の内にあかしの箱を納めなさい。その垂幕はあなたがたのために聖所と至聖所とを隔て分けるであろう。
καὶ θήσεις τὸ καταπέτασμα ἐπὶ τοὺς στύλους καὶ εἰσοίσεις ἐκεῖ ἐσώτερον τοῦ καταπετάσματος τὴν κιβωτὸν τοῦ μαρτυρίου καὶ διοριεῖ τὸ καταπέτασμα ὑμῖν ἀνὰ μέσον τοῦ ἁγίου καὶ ἀνὰ μέσον τοῦ ἁγίου τῶν ἁγίων
34 また至聖所にあるあかしの箱の上に贖罪所を置かなければならない。
καὶ κατακαλύψεις τῷ καταπετάσματι τὴν κιβωτὸν τοῦ μαρτυρίου ἐν τῷ ἁγίῳ τῶν ἁγίων
35 そしてその垂幕の外に机を置き、幕屋の南側に、机に向かい合わせて燭台を置かなければならない。ただし机は北側に置かなければならない。
καὶ θήσεις τὴν τράπεζαν ἔξωθεν τοῦ καταπετάσματος καὶ τὴν λυχνίαν ἀπέναντι τῆς τραπέζης ἐπὶ μέρους τῆς σκηνῆς τὸ πρὸς νότον καὶ τὴν τράπεζαν θήσεις ἐπὶ μέρους τῆς σκηνῆς τὸ πρὸς βορρᾶν
36 あなたはまた天幕の入口のために青糸、紫糸、緋糸、亜麻の撚糸で、色とりどりに織ったとばりを作らなければならない。
καὶ ποιήσεις ἐπίσπαστρον ἐξ ὑακίνθου καὶ πορφύρας καὶ κοκκίνου κεκλωσμένου καὶ βύσσου κεκλωσμένης ἔργον ποικιλτοῦ
37 あなたはそのとばりのためにアカシヤ材の柱五つを造り、これを金でおおい、その鉤を金で造り、またその柱のために青銅の座五つを鋳て造らなければならない。
καὶ ποιήσεις τῷ καταπετάσματι πέντε στύλους καὶ χρυσώσεις αὐτοὺς χρυσίῳ καὶ αἱ κεφαλίδες αὐτῶν χρυσαῖ καὶ χωνεύσεις αὐτοῖς πέντε βάσεις χαλκᾶς