< 出エジプト記 21 >
1 これはあなたが彼らの前に示すべきおきてである。
“Mmara a ɛsɛ sɛ woka kyerɛ wɔn no ni:
2 あなたがヘブルびとである奴隷を買う時は、六年のあいだ仕えさせ、七年目には無償で自由の身として去らせなければならない。
“Sɛ wotɔ akoa a ɔyɛ Hebrini a, ma no nsom wo mfe asia, na afe a ɛto so ason no, ɔmfa ne ho nni a ontua hwee.
3 彼がもし独身できたならば、独身で去らなければならない。もし妻を持っていたならば、その妻は彼と共に去らなければならない。
Sɛ ɔbɛyɛɛ wʼakoa no na ɔyɛ osigyani na sɛ akyiri no ɔware a, ɔno nko ara na sɛ mfe ason no du a ɔbɛkɔ. Na sɛ nso na waware ansa na ɔrebɛyɛ akoa de a, ɔne ne yere no na wɔbɛkɔ.
4 もしその主人が彼に妻を与えて、彼に男の子また女の子を産んだならば、妻とその子供は主人のものとなり、彼は独身で去らなければならない。
Sɛ nso ne wura no na ɔmaa no ɔbea waree wɔ ne nkoasom no mu, na sɛ wɔwo mmabarima ne mmabea a, ɔyere ne mma no bɛyɛ owura no de, na okunu no akɔ ne baabi.
5 奴隷がもし『わたしは、わたしの主人と、わたしの妻と子供を愛します。わたしは自由の身となって去ることを好みません』と明言するならば、
“Na sɛ ɔbarima no pae mu ka se, ‘Mepɛ me wura ne me yere ne me mma asɛm nti merenkɔ’ a,
6 その主人は彼を神のもとに連れて行き、戸あるいは柱のところに連れて行って、主人は、きりで彼の耳を刺し通さなければならない。そうすれば彼はいつまでもこれに仕えるであろう。
ne wura no de no bɛba atemmufo anim na wɔde fitii afiti nʼasom bagua mu na watena ne wura no nkyɛn sɛ akoa afebɔɔ.
7 もし人がその娘を女奴隷として売るならば、その娘は男奴隷が去るように去ってはならない。
“Sɛ ɔbarima bi tɔn ne babea sɛ afenaa a, mfe asia no du a, wɔrennyaa no sɛnea wogyaa mmarima nkoa no.
8 彼女がもし彼女を自分のものと定めた主人の気にいらない時は、その主人は彼女が、あがなわれることを、これに許さなければならない。彼はこれを欺いたのであるから、これを他国の民に売る権利はない。
Sɛ ne som no nsɔ onipa a ɔtɔɔ no no ani a, onipa ko a ɔtɔn no no wɔ ho kwan sɛ ɔsan tɔ no bio. Nanso afenaa no wura no nni ho kwan sɛ ɔtɔn no ma ɔnanani biara, efisɛ sɛ ɔyɛ saa a, na wabu ɔtɔn no ho nhyehyɛe so.
9 彼がもし彼女を自分の子のものと定めるならば、これを娘のように扱わなければならない。
Na sɛ afenaa wura no de afenaa no ma ne babarima aware a, afenaa no bɛyɛ owura no babea.
10 彼が、たとい、ほかに女をめとることがあっても、前の女に食物と衣服を与えることと、その夫婦の道とを絶えさせてはならない。
Sɛ ɔno ara ankasa ware no na ɔsan ware foforo a, ɛnsɛ sɛ ɔtew nʼaduan ne ntama a ɔde ma no no so; na ɛnsɛ sɛ ɔkame no nna sɛ ɔyere.
11 彼がもしこの三つを行わないならば、彼女は金を償わずに去ることができる。
Na sɛ wantumi anni saa ahyɛde abiɛsa yi so a, afenaa a ɔyɛ ɔyere no tumi kɔ kwa a ontua sika biara.”
12 人を撃って死なせた者は、必ず殺されなければならない。
“Obiara a ɔbɛbɔ obi akum no no, wobekum no bi.
13 しかし、人がたくむことをしないのに、神が彼の手に人をわたされることのある時は、わたしはあなたのために一つの所を定めよう。彼はその所へのがれることができる。
Sɛ ɛyɛ asiane a ɛyɛ Onyankopɔn nhyehyɛe a wanhyɛ da a, mɛkyerɛ onii no baabi a onguan nkohintaw.
14 しかし人がもし、ことさらにその隣人を欺いて殺す時は、その者をわたしの祭壇からでも、捕えて行って殺さなければならない。
Sɛ obi hyɛ da taataa ɔfoforo so pɛ sɛ okum no a, onii no gyina afɔremuka anim koraa a, montwe no nkokum no.
15 自分の父または母を撃つ者は、必ず殺されなければならない。
“Nea ɔbɔ nʼagya anaa ne na no, kum na ɛsɛ sɛ wokum no.
16 人をかどわかした者は、これを売っていても、なお彼の手にあっても、必ず殺されなければならない。
“Obi a owia onipa no, sɛ wɔkyere no sɛ saa onipa no wɔ ne nsam anaasɛ watɔn no a, wonkum no.
17 自分の父または母をのろう者は、必ず殺されなければならない。
“Nea ɔdome nʼagya anaa ne na no, kum na ɛsɛ sɛ wokum no.
18 人が互に争い、そのひとりが石または、こぶしで相手を撃った時、これが死なないで床につき、
“Sɛ mmarima baanu reko na wɔn mu baako de ɔbo anaa kuturuku bɔ ɔbaako no pira no, na wanwu, nanso ɛka no to mpa so,
19 再び起きあがって、つえにすがり、外を歩くようになるならば、これを撃った者は、ゆるされるであろう。ただその仕事を休んだ損失を償い、かつこれにじゅうぶん治療させなければならない。
na akyiri no, otumi sɔre nantew na mpo sɛ ɔtɔ ne nan so a, ɔbarima a ɔbɔɔ ne yɔnko no di bem, nanso ɔbaako no bere a wasɛe no no, obetua ho sika ama no, asan atua nʼayaresa ka nyinaa kosi sɛ ne ho bɛtɔ no.
20 もし人がつえをもって、自分の男奴隷または女奴隷を撃ち、その手の下に死ぬならば、必ず罰せられなければならない。
“Sɛ obi hwe nʼakoa anaa nʼafenaa ma no wu a, ɛsɛ sɛ wɔtwe nʼaso.
21 しかし、彼がもし一日か、ふつか生き延びるならば、その人は罰せられない。奴隷は彼の財産だからである。
Nanso sɛ nna bi akyi no akoa no anwu a, ɛno de, owura no renkɔ asotwe biara mu, efisɛ akoa no yɛ nʼagyapade.
22 もし人が互に争って、身ごもった女を撃ち、これに流産させるならば、ほかの害がなくとも、彼は必ずその女の夫の求める罰金を課せられ、裁判人の定めるとおりに支払わなければならない。
“Sɛ mmarima baanu reko na ɔko no mu wopira ɔpemfo ma ɔpɔn, nanso wanwu a, wɔbɛbɔ ɔbarima a opiraa no no ka biara a ɔpemfo no kunu de bɛto atemmufo anim ama wɔapene so no.
Na sɛ opira no ma ɔbea no wu a, wonkum saa ɔbarima no.
Sɛ ɔpemfo no pira nʼani a, pira ɔbarima no nso ani; sɛ ne se tu a, tu ne de bi. Nsa nsi nsa anan, nan nsi nan anan,
25 焼き傷には焼き傷、傷には傷、打ち傷には打ち傷をもって償わなければならない。
ɔhyew nsi ɔhyew anan, apirakuru nsi apirakuru anan na atape nsi atape anan.
26 もし人が自分の男奴隷の片目、または女奴隷の片目を撃ち、これをつぶすならば、その目のためにこれを自由の身として去らせなければならない。
“Sɛ owura bi bɔ nʼakoa anaa nʼafenaa ani so ma nʼani bɔ a, esiane nʼani no nti, ɛsɛ sɛ akoa anaa afenaa no de ne ho hyɛ anan.
27 また、もしその男奴隷の一本の歯、またはその女奴隷の一本の歯を撃ち落すならば、その歯のためにこれを自由の身として去らせなければならない。
Sɛ owura tu nʼakoa se a, ne se no nti, ɔmma ɔnne ne ho mfa nhyɛ anan.
28 もし牛が男または女を突いて殺すならば、その牛は必ず石で撃ち殺されなければならない。その肉は食べてはならない。しかし、その牛の持ち主は罪がない。
“Sɛ nantwi si ɔbea anaa ɔbarima ma no wu a, wonsiw nantwi no abo. Wɔnnwe ne nam no. Ne wura no nso, obiara mmfa ne nsa nka no,
29 牛がもし以前から突く癖があって、その持ち主が注意されても、これを守りおかなかったために、男または女を殺したならば、その牛は石で撃ち殺され、その持ち主もまた殺されなければならない。
gye sɛ wɔate sɛ mmere bi a atwa mu no, nantwi no sisii nnipa ma wɔbɔɔ ne wura no amanneɛ a wanka ho hwee; sɛ ɛba saa na sɛ okum obi a, wonsiw nantwi no abo na ne wura no nso, wonkum no.
30 彼がもし、あがないの金を課せられたならば、すべて課せられたほどのものを、命の償いに支払わなければならない。
Sɛ nso owufo no abusuafo pɛ a, wɔbɛbɔ nantwi wura no ka. Atemmufo na wɔbɛkyerɛ nea ontua.
31 男の子を突いても、女の子を突いても、この定めに従って処置されなければならない。
Mmara koro no ara kyere nantwi a obesi abarimaa anaa ɔbea.
32 牛がもし男奴隷または女奴隷を突くならば、その主人に銀三十シケルを支払わなければならない。またその牛は石で撃ち殺されなければならない。
Na sɛ nantwi no si akoa anaa afenaa a, wɔbɛma akoa anaa afenaa no wura dwetɛ gram ahaasa ne aduanan abien, na wɔasiw nantwi no abo.
33 もし人が穴をあけたままに置き、あるいは穴を掘ってこれにおおいをしないために、牛または、ろばがこれに落ち込むことがあれば、
“Sɛ ɔbarima bi tu abura, na wankata so, na nantwi anaa afurum kɔtɔ mu a,
34 穴の持ち主はこれを償い、金をその持ち主に支払わなければならない。しかし、その死んだ獣は彼のものとなるであろう。
ka biara a aboa no wura bɛbɔ abura no wura no, ɛsɛ sɛ abura wura no tua na ɔfa aboa a wawu no.
35 ある人の牛が、もし他人の牛を突いて殺すならば、彼らはその生きている牛を売って、その価を分け、またその死んだものをも分けなければならない。
“Sɛ ɔbarima bi nantwi pira nantwi foforo na sɛ owu a, mmoa wuranom baanu no bɛtɔn aboa a onwui no na wɔakyɛ sika no mu. Wɔn mu biara nso bɛfa aboa a wawu no fa.
36 あるいはその牛が以前から突く癖のあることが知られているのに、その持ち主がこれを守りおかなかったならば、その人は必ずその牛のために牛をもって償わなければならない。しかし、その死んだ獣は彼のものとなるであろう。
Na sɛ aboa no taa sisi na ne wura no abu nʼani agu so de a, ɛno de, sikakyɛ biara remma; na mmom, ɔbarima a ne nantwi wɔ hɔ no betua nantwi a wawu no ho ka nyinaa na wafa no.