< エステル 記 1 >

1 アハシュエロスすなわちインドからエチオピヤまで百二十七州を治めたアハシュエロスの世、
in diebus Asueri qui regnavit ab India usque Aethiopiam super centum viginti septem provincias
2 アハシュエロス王が首都スサで、その国の位に座していたころ、
quando sedit in solio regni sui Susa civitas regni eius exordium fuit
3 その治世の第三年に、彼はその大臣および侍臣たちのために酒宴を設けた。ペルシャとメデアの将軍および貴族ならびに諸州の大臣たちがその前にいた。
tertio igitur anno imperii sui fecit grande convivium cunctis principibus et pueris suis fortissimis Persarum et Medorum inclitis et praefectis provinciarum coram se
4 その時、王はその盛んな国の富と、その王威の輝きと、はなやかさを示して多くの日を重ね、百八十日に及んだ。
ut ostenderet divitias gloriae regni sui ac magnitudinem atque iactantiam potentiae suae multo tempore centum videlicet et octoginta diebus
5 これらの日が終った時、王は王の宮殿の園の庭で、首都スサにいる大小のすべての民のために七日の間、酒宴を設けた。
cumque implerentur dies convivii invitavit omnem populum qui inventus est Susis a maximo usque ad minimum et septem diebus iussit convivium praeparari in vestibulo horti et nemoris quod regio cultu et manu consitum erat
6 そこには白綿布の垂幕と青色のとばりとがあって、紫色の細布のひもで銀の輪および大理石の柱につながれていた。また長いすは金銀で作られ、石膏と大理石と真珠貝および宝石の切りはめ細工の床の上に置かれていた。
et pendebant ex omni parte tentoria aerii coloris et carpasini et hyacinthini sustentata funibus byssinis atque purpureis qui eburneis circulis inserti erant et columnis marmoreis fulciebantur lectuli quoque aurei et argentei super pavimentum zmaragdino et pario stratum lapide dispositi erant quod mira varietate pictura decorabat
7 酒は金の杯で賜わり、その杯はそれぞれ違ったもので、王の大きな度量にふさわしく、王の用いる酒を惜しみなく賜わった。
bibebant autem qui invitati erant aureis poculis et aliis atque aliis vasis cibi inferebantur vinum quoque ut magnificentia regia dignum erat abundans et praecipuum ponebatur
8 その飲むことは法にかない、だれもしいられることはなかった。これは王が人々におのおの自分の好むようにさせよと宮廷のすべての役人に命じておいたからである。
nec erat qui nolentes cogeret ad bibendum sed sic rex statuerat praeponens mensis singulos de principibus suis ut sumeret unusquisque quod vellet
9 王妃ワシテもまたアハシュエロス王に属する王宮の内で女たちのために酒宴を設けた。
Vasthi quoque regina fecit convivium feminarum in palatio ubi rex Asuerus manere consueverat
10 七日目にアハシュエロス王は酒のために心が楽しくなり、王の前に仕える七人の侍従メホマン、ビズタ、ハルボナ、ビグタ、アバグタ、ゼタルおよびカルカスに命じて、
itaque die septimo cum rex esset hilarior et post nimiam potionem incaluisset mero praecepit Mauman et Bazatha et Arbona et Bagatha et Abgatha et Zarath et Charchas septem eunuchis qui in conspectu eius ministrabant
11 王妃ワシテに王妃の冠をかぶらせて王の前にこさせよと言った。これは彼女が美しかったので、その美しさを民らと大臣たちに見せるためであった。
ut introducerent reginam Vasthi coram rege posito super caput eius diademate et ostenderet cunctis populis et principibus illius pulchritudinem erat enim pulchra valde
12 ところが、王妃ワシテは侍従が伝えた王の命令に従って来ることを拒んだので、王は大いに憤り、その怒りが彼の内に燃えた。
quae rennuit et ad regis imperium quod per eunuchos mandaverat venire contempsit unde iratus rex et nimio furore succensus
13 そこで王は時を知っている知者に言った、王はすべて法律と審判に通じている者に相談するのを常とした。
interrogavit sapientes qui ex more regio semper ei aderant et illorum faciebat cuncta consilio scientium leges ac iura maiorum
14 時に王の次にいた人々はペルシャおよびメデアの七人の大臣カルシナ、セタル、アデマタ、タルシシ、メレス、マルセナ、メムカンであった。彼らは皆王の顔を見る者で、国の首位に座する人々であった
erant autem primi et proximi Charsena et Sethar et Admatha et Tharsis et Mares et Marsana et Mamucha septem duces Persarum atque Medorum qui videbant faciem regis et primi post eum residere soliti erant
15 「王妃ワシテは、アハシュエロス王が侍従をもって伝えた命令を行わないゆえ、法律に従って彼女にどうしたらよかろうか」。
cui sententiae Vasthi regina subiaceret quae Asueri regis imperium quod per eunuchos mandaverat facere noluisset
16 メムカンは王と大臣たちの前で言った、「王妃ワシテはただ王にむかって悪い事をしたばかりでなく、すべての大臣およびアハシュエロス王の各州のすべての民にむかってもしたのです。
responditque Mamuchan audiente rege atque principibus non solum regem laesit regina Vasthi sed omnes principes et populos qui sunt in cunctis provinciis regis Asueri
17 王妃のこの行いはあまねくすべての女たちに聞えて、彼らはついにその目に夫を卑しめ、『アハシュエロス王は王妃ワシテに、彼の前に来るように命じたがこなかった』と言うでしょう。
egredietur enim sermo reginae ad omnes mulieres ut contemnant viros suos et dicant rex Asuerus iussit ut regina Vasthi intraret ad eum et illa noluit
18 王妃のこの行いを聞いたペルシャとメデアの大臣の夫人たちもまた、今日、王のすべての大臣たちにこのように言うでしょう。そうすれば必ず卑しめと怒りが多く起ります。
atque hoc exemplo omnes principum coniuges Persarum atque Medorum parvipendent imperia maritorum unde regis iusta est indignatio
19 もし王がよしとされるならば、ワシテはこの後、再びアハシュエロス王の前にきてはならないという王の命令を下し、これをペルシャとメデアの法律の中に書きいれて変ることのないようにし、そして王妃の位を彼女にまさる他の者に与えなさい。
et si tibi placet egrediatur edictum a facie tua et scribatur iuxta legem Persarum atque Medorum quam praeteriri inlicitum est ut nequaquam ultra Vasthi ingrediatur ad regem sed regnum illius altera quae melior illa est accipiat
20 王の下される詔がこの大きな国にあまねく告げ示されるとき、妻たる者はことごとく、その夫を高下の別なく共に敬うようになるでしょう」。
et hoc in omne quod latissimum est provinciarum tuarum divulgetur imperium et cunctae uxores tam maiorum quam minorum deferant maritis suis
21 王と大臣たちはこの言葉をよしとしたので、王はメムカンの言葉のとおりに行った。
placuit consilium eius regi et principibus fecitque rex iuxta consultum Mamuchan
22 王は王の諸州にあまねく書を送り、各州にはその文字にしたがい、各民族にはその言語にしたがって書き送り、すべて男子たる者はその家の主となるべきこと、また自分の民の言語を用いて語るべきことをさとした。
et misit epistulas ad universas provincias regni sui ut quaeque gens audire et legere poterat diversis linguis et litteris esse viros principes ac maiores in domibus suis et hoc per cunctos populos divulgari

< エステル 記 1 >