< 申命記 3 >
1 そしてわれわれは身をめぐらして、バシャンの道を上って行ったが、バシャンの王オグは、われわれを迎え撃とうとして、その民をことごとく率い、出てきてエデレイで戦った。
Ergasiis deebinee karaa Baashaan qabannee ol baane; Oogi mootichi Baashaan immoo loltoota isaa guutuu wajjin Edreyiitti nuun wal loluuf gad baʼe.
2 時に主はわたしに言われた、『彼を恐れてはならない。わたしは彼と、そのすべての民と、その地をおまえの手に渡している。おまえはヘシボンに住んでいたアモリびとの王シホンにしたように、彼にするであろう』。
Waaqayyos, “Waan ani isa, guutummaa loltoota isaatii fi biyya isaa illee dabarsee harka keetti kenneef isa hin sodaatin. Akkuma Sihoon mootii Amoorotaa kan Heshboon bulchaa ture sana goote isa illee godhi” naan jedhe.
3 こうしてわれわれの神、主はバシャンの王オグと、そのすべての民を、われわれの手に渡されたので、われわれはこれを撃ち殺して、ひとりをも残さなかった。
Waaqayyo Waaqni keenya Oogi mootii Baashaanii fi guutummaa loltoota isaa dabarsee harka keenyatti kenne. Nus utuu homaa hin hambisin isaan balleessine.
4 その時、われわれは彼の町々を、ことごとく取った。われわれが取らなかった町は一つもなかった。取った町は六十。アルゴブの全地方であって、バシャンにおけるオグの国である。
Yeroo sanattis magaalaawwan isaa hunda qabanne. Magaalaawwan jaatama mootummaa Oogi mooticha Baashaan kanneen kutaa biyya Argobbi jala turan keessaa kan nu hin qabatin tokko iyyuu hin jiru.
5 これらは皆、高い石がきがあり、門があり、貫の木のある堅固な町であった。このほかに石がきのない町は、非常に多かった。
Magaalaawwan kunneen hundi dallaa dhagaa dhedheeroo, karraa fi danqaraa qabu turan; akkasumas magaalaawwan dallaa hin qabne baayʼeetu ture.
6 われわれはヘシボンの王シホンにしたように、これらを全く滅ぼし、そのすべての町の男、女および子供をことごとく滅ぼした。
Nus akkuma Sihoon mootii Heshboon goone sana dhiirota, dubartootaa fi ijoollee tokkoo tokkoo magaalaawwanii guutumaan guutuutti barbadeessine.
7 ただし、そのすべての家畜と、その町々からのぶんどり物とは、われわれが獲て自分の物とした。
Horii fi boojuu magaalaawwan isaanii keessaa saamne hunda garuu ofii keenyaaf fudhannee galle.
8 その時われわれはヨルダンの向こう側にいるアモリびとのふたりの王の手から、アルノン川からヘルモン山までの地を取った。
Yeroo sanatti mootota Amoorotaa lamaan kana irraa karaa baʼa Yordaanos biyya Sulula Arnooniitii jalqabee hamma Tulluu Hermoonitti jiruu fudhanne.
9 (シドンびとはヘルモンをシリオンと呼び、アモリびとはこれをセニルと呼んでいる。)
Siidoononnis Hermoon kana Siiriyoon jedhanii waamu; Amooronni immoo Seniiri jedhanii waamu.
10 すなわち高原のすべての町、ギレアデの全地、バシャンの全地、サルカおよびエデレイまで、バシャンにあるオグの国の町々をことごとく取った。
Nus magaalaawwan dirree irratti argaman hunda, Giliʼaad hunda, Baashaanii hamma Salkaa fi Edreyiitti jiru hunda, magaalaawwan mootummaa Oogi kanneen Baashaan keessatti argaman hunda qabanne.
11 (バシャンの王オグはレパイムのただひとりの生存者であった。彼の寝台は鉄の寝台であった。これは今なおアンモンびとのラバにあるではないか。これは普通のキュビト尺で、長さ九キュビト、幅四キュビトである。)
Gosa Refaayimootaa keessaa Oogi mootii Baashaan qofatu hafe. Kunoo sireen isaa sibiila irraa hojjetamee dalga dheerinni isaa dhundhuma sagal balʼinni isaa immoo dhundhuma afur ture. Sireen kunis amma iyyuu Rabbaa Amoonotaa keessatti argama.
12 その時われわれは、この地を獲た。そしてわたしはアルノン川のほとりのアロエルから始まる地と、ギレアデの山地の半ばと、その町々とは、ルベンびとと、ガドびととに与えた。
Ani biyya yeroo sanatti qabanne keessaa biyya karaa Kaaba Aroʼeeriitiin qarqara Sulula Arnoon jirutti dabalee walakkaa biyya gaaraa Giliʼaad magaalaawwan isaa wajjin gosa Ruubeenii fi Gaadiif kenne.
13 わたしはまたギレアデの残りの地と、オグの国であったバシャンの全地とは、マナセの半部族に与えた。すなわちアルゴブの全地方である。(そのバシャンの全地はレパイムの国と唱えられる。
Biyya Giliʼaad kan hafee fi guutummaa Baashaan jechuunis mootummaa Oogi walakkaa gosa Minaaseetiifan kenne. Guutummaan kutaa Argobbi kan Baashaan keessaa sun biyya Refaayimootaa jedhamee beekama ture.
14 マナセの子ヤイルは、アルゴブの全地方を取って、ゲシュルびとと、マアカびとの境にまで達し、自分の名にしたがって、バシャンをハボテ・ヤイルと名づけた。この名は今日にまでおよんでいる。)
Yaaʼiir ilmi Minaasee immoo guutummaa kutaa Argobbi kan hamma daarii Geshuurotaatii fi Maʼakaatotaatti jiru fudhate; biyyi sunis maqaa isaatiin moggaafame; kanaafuu Baashaan hamma harʼaatti Haaboot Yaaʼiir jedhama.
Giliʼaad immoo Maakiiriifan kenne.
16 ルベンびとと、ガドびととには、ギレアデからアルノン川までを与え、その川のまん中をもって境とし、またアンモンびとの境であるヤボク川にまで達せしめた。
Walakkaa sulula isaa garuu daangaa gochuudhaan Giliʼaadii jalqabee hamma Sulula Arnoonitti, achii immoo bulchiinsa daangaa Amoonotaa kan hamma laga Yaaboqitti jiru gosa Ruubeenii fi Gaadiifan kenne.
17 またヨルダンを境として、キンネレテからアラバの海すなわち塩の海まで、アラバをこれに与えて、東の方ピスガのふもとに達せしめた。
Daangaan isaa karaa lixaatiin Yordaanos isa Arabbaa keessatti argamu sanaa dha; kunis Kinereetii jalqabee hamma Galaana Arabbaa kan Galaana soogiddaa jedhamuutti diriiree tabba Phisgaatii gaditti argama.
18 その時わたしはあなたがたに命じて言った、『あなたがたの神、主はこの地をあなたがたに与えて、これを獲させられるから、あなたがた勇士はみな武装して、兄弟であるイスラエルの人々に先立って、渡って行かなければならない。
Anis yeroo sanatti akkana jedheen isin ajaje: “Waaqayyo Waaqni keessan akka dhaaltaniif lafa kana isiniif kenneera. Taʼus namoonni jajjaboon keessan hundi waraanaaf hidhatanii obboloota keessan Israaʼeloota dura gamatti ceʼuu qabdu.
19 ただし、あなたがたの妻と、子供と、家畜とは、わたしが与えた町々にとどまらなければならない。(わたしはあなたがたが多くの家畜を持っているのを知っている。)
Garuu niitonni keessan, ijoolleen keessanii fi horiin keessan magaalaawwan ani isiniif kenne keessa haa turan; ani akka isin horii baayʼee qabdan beekaatii.
20 主がすでにあなたがたに与えられたように、あなたがたの兄弟にも安息を与えられて、彼らもまたヨルダンの向こう側で、あなたがたの神、主が与えられる地を獲るようになったならば、あなたがたはおのおのわたしがあなたがたに与えた領地に帰ることができる』。
Kunis hamma Waaqayyo akkuma isin boqochiise sana obboloota keessan boqochiisee isaaniinis lafa Waaqayyo Waaqni keessan Yordaanosiin gamatti isaaniif kennu sana dhaalanitti. Sana booddee tokkoon tokkoon keessan gara biyya ani dhaala isiniif kenneetti ni deebitu.”
21 その時わたしはヨシュアに命じて言った、『あなたの目はあなたがたの神、主がこのふたりの王に行われたすべてのことを見た。主はまたあなたが渡って行くもろもろの国にも、同じように行われるであろう。
Anis yeroo sanatti akkana jedhee Iyyaasuu ajaje: “Ati waan Waaqayyo Waaqni kee mootota kanneen lamaan godhe hunda ija keetiin argiteerta. Waaqayyo, mootummoota isin itti yaatan hundas akkasuma ni godha.
22 彼らを恐れてはならない。あなたがたの神、主があなたがたのために戦われるからである』。
Isin isaan hin sodaatinaa; Waaqayyo Waaqni keessan mataan isaa isiniif lolaatii.”
Yeroo sanatti ani akkana jedhee Waaqayyoon nan kadhadhe;
24 『主なる神よ、あなたの大いなる事と、あなたの強い手とを、たった今、しもべに示し始められました。天にも地にも、あなたのようなわざをなし、あなたのような力あるわざのできる神が、ほかにありましょうか。
“Yaa Waaqayyoo Gooftaa, ati guddina keetii fi harka kee jabaa sana garbicha keetti argisiisuu jalqabdeerta. Silaa kan hojii jabaa akkasii kan ati hojjettu hojjechuu dandaʼu Waaqa kamtu samii irra yookaan lafa irra jira?
25 どうぞ、わたしにヨルダンを渡って行かせ、その向こう側の良い地、あの良い山地、およびレバノンを見ることのできるようにしてください』。
Akka ani ceʼee biyyattii gaarii Yordaanos gama jirtu jechuunis biyya gaaraa gaarii sanaa fi Libaanoon argu naa eeyyami.”
26 しかし主はあなたがたのゆえにわたしを怒り、わたしに聞かれなかった。そして主はわたしに言われた、『おまえはもはや足りている。この事については、重ねてわたしに言ってはならない。
Waaqayyo garuu waan sababii keessaniif natti dheekkameef, na dhagaʼuu dide. Waaqayyo akkana naan jedhe; “Kun ni gaʼa; lammata waaʼee waan kanaa natti hin dubbatin.
27 おまえはピスガの頂に登り、目をあげて西、北、南、東を望み見よ。おまえはこのヨルダンを渡ることができないからである。
Fiixee Phisgaatti ol baʼiitii gara lixaa fi kaabaa, gara kibbaa fi baʼaa ilaali. Ati waan Yordaanos hin ceeneef biyyattii ijuma keetiin ilaali.
28 しかし、おまえはヨシュアに命じ、彼を励まし、彼を強くせよ。彼はこの民に先立って渡って行き、彼らにおまえの見る地を継がせるであろう』。
Garuu akka inni saba kana qajeelchee ceesisee akka isaan biyya ati ilaaltu kana dhaalan godhuuf Iyyaasuu ajaji; isa jajjabeessi; cimsis.”
29 こうしてわれわれはベテペオルに対する谷にとどまっていた。
Nu sulula Beet Pheʼoor bira jiru keessa turre.