< 申命記 24 >
1 人が妻をめとって、結婚したのちに、その女に恥ずべきことのあるのを見て、好まなくなったならば、離縁状を書いて彼女の手に渡し、家を去らせなければならない。
“ʻOka fili mai ʻe ha tangata hono uaifi, pea na fakamaʻu mo ia, pea hoko ʻo pehē, ʻoku ʻikai siʻi te ne maʻu ha fiemālie ʻiate ia, koeʻuhi kuo ne ʻilo ha meʻa taʻemaʻa ʻiate ia: tuku ai ke ne tohi haʻane tohi fakamāvae, pea ke ʻatu ia ki hono nima, pea fekau ia ke ʻalu mei hono fale.
2 女がその家を出てのち、行って、ほかの人にとつぎ、
Pea ʻi heʻene ʻalu mei hono fale, ʻe ngofua ʻa ʻene ʻalu ia ʻo hoko ko e uaifi ʻoe tangata kehe.
3 後の夫も彼女をきらって、離縁状を書き、その手に渡して家を去らせるか、または妻にめとった後の夫が死んだときは、
Pea kapau ʻe fehiʻa kiate ia hono husepāniti ko ia, pea ne tohi maʻana ʻae tohi fakamāvae, ʻo ʻatu ia ki hono nima, pea fekau ia ke ʻalu mei hono fale; pea kapau ʻe mate ʻae husepāniti ki mui naʻa ne maʻu ia ko hono uaifi,
4 彼女はすでに身を汚したのちであるから、彼女を去らせた先の夫は、ふたたび彼女を妻にめとることはできない。これは主の前に憎むべき事だからである。あなたの神、主が嗣業としてあなたに与えられる地に罪を負わせてはならない。
ʻE ʻikai ngofua ki hono ʻuluaki husepāniti, ʻaia naʻa ne fekau ia ke ʻalu, ke ne toe ʻomi ia ko hono uaifi, hili hono fakahalaʻi; he ko e meʻa kovi ia ʻi he ʻao ʻo Sihova: pea ʻoua naʻa ke fakaangahalaʻi ʻae fonua, ʻaia ʻoku foaki ʻe Sihova ko ho ʻOtua ko ho tofiʻa.
5 人が新たに妻をめとった時は、戦争に出してはならない。また何の務もこれに負わせてはならない。その人は一年の間、束縛なく家にいて、そのめとった妻を慰めなければならない。
“ʻOka maʻu ʻe he tangata ʻae uaifi foʻou, ʻoua naʻa ʻalu ia ki he tau, pea ʻoua naʻa tuku ha ngāue kiate ia: kae tuku ke ʻataʻatā ia ʻi ʻapi ʻi he taʻu ʻe taha, pea te ne fakafiemālie ki he uaifi ʻaia kuo ne maʻu.
6 ひきうす、またはその上石を質にとってはならない。これは命をつなぐものを質にとることだからである。
“Ke ʻoua naʻa ʻave ʻe ha tangata ʻe taha ʻae maka toka lalo pe ko e maka ʻi ʻolunga ʻoe meʻa momosi ko e tuku totongi: he ʻoku ne ʻave ʻae moʻuiʻanga ko e tuku totongi.
7 イスラエルの人々のうちの同胞のひとりをかどわかして、これを奴隷のようにあしらい、またはこれを売る者を見つけたならば、そのかどわかした者を殺して、あなたがたのうちから悪を除き去らなければならない。
“Kapau ʻe maʻu ha tangata ʻoku ne kaihaʻasi ha niʻihi ʻi hono kāinga ko e fānau ʻa ʻIsileli, ʻo fakamālohiʻi ia, pe fakatau ia; pea ʻe mate ai ʻae kaihaʻa ko ia; pea ʻe tukuange ʻae kovi meiate kimoutolu.
8 らい病の起った時は気をつけて、すべてレビびとたる祭司が教えることを、よく守って行わなければならない。すなわちわたしが彼らに命じたように、あなたがたはそれを守って行わなければならない。
“Ke ke vakai ʻi he mahaki ko e kilia ke ke tokanga lahi, ke fai ʻo fakatatau ki he meʻa kotoa pē ʻoku fakahā kiate kimoutolu ʻe he kau taulaʻeiki ko e kau Livai: ʻo hangē ko ia naʻaku fekau kiate kimoutolu, ʻe pehē pe hoʻomou tokanga ʻo fai.
9 あなたがたがエジプトから出てきたとき、道であなたの神、主がミリアムにされたことを記憶しなければならない。
Manatu ki he meʻa naʻe fai ʻe Sihova kia Miliame ʻi he hala, hili hoʻomou hiki mai mei ʻIsipite.
10 あなたが隣人に物を貸すときは、自分でその家にはいって、質物を取ってはならない。
“ʻOka ke ka nō atu ha meʻa ki ho tokoua, ʻoua naʻa ke ʻalu ki hono fale ke toʻo mai hono tuku totongi.
11 あなたは外に立っていて、借りた人が質物を外にいるあなたのところへ持ち出さなければならない。
Ka ke tuʻu ʻituʻa, pea ko e tangata ko ia ʻoku ke nō atu hoʻo meʻa ki ai ke ne ʻomi kiate koe kituʻa ʻae tuku totongi.
12 もしその人が貧しい人である時は、あなたはその質物を留めおいて寝てはならない。
Pea kapau ʻoku masiva ʻae tangata, ʻoua naʻa ke mohe mo ʻene meʻa tuku totongi.
13 その質物は日の入るまでに、必ず返さなければならない。そうすれば彼は自分の上着をかけて寝ることができて、あなたを祝福するであろう。それはあなたの神、主の前にあなたの義となるであろう。
Ke ke toe ʻatu kiate ia ʻae tuku totongi ʻi he ʻalu hifo ʻae laʻā, koeʻuhi ke mohe ia ʻi hono kofu ʻoʻona mo ne tāpuakiʻi koe: pea ko e meʻa angatonu ia kiate koe ʻi he ʻao ʻo Sihova ko ho ʻOtua.
14 貧しく乏しい雇人は、同胞であれ、またはあなたの国で、町のうちに寄留している他国人であれ、それを虐待してはならない。
“ʻOua naʻa ke fakamamahiʻi ʻae tamaioʻeiki ʻoku ngāue ki he totongi ʻaia ʻoku masiva mo tuʻutāmaki, pe ko ha taha ia ʻi ho ngaahi kāinga, pe ʻi he kau muli ʻoku nofo ʻi hoʻo ngaahi kolo:
15 賃銀はその日のうちに払い、それを日の入るまで延ばしてはならない。彼は貧しい者で、その心をこれにかけているからである。そうしなければ彼はあなたを主に訴えて、あなたは罪を得るであろう。
ʻI he hoko hono ʻaho ke ke ʻatu kiate ia hono totongi, pea ʻoua naʻa tō ʻae laʻā ki ai; he ʻoku masiva ia, pea ʻoku tokanga hono loto ki ai: telia naʻa tangi ia kia Sihova koeʻuhi ko koe, pea hoko ia ko e angahala kiate koe.
16 父は子のゆえに殺さるべきではない。子は父のゆえに殺さるべきではない。おのおの自分の罪のゆえに殺さるべきである。
ʻE ʻikai tāmateʻi ʻae ngaahi tamai ko e fetongi ʻo ʻenau fānau, pea ʻe ʻikai tāmateʻi ʻae fānau koeʻuhi ko e ngaahi tamai: ʻe tāmateʻi ʻae tangata taki taha ʻi heʻene angahala ʻaʻana.
17 寄留の他国人または孤児のさばきを曲げてはならない。寡婦の着物を質に取ってはならない。
“ʻOua naʻa ke fakahalaiaʻi ʻae fakamaau ʻae muli, pe ko e tamai mate; pe toʻo ʻae kofu ʻoe uitou ko e tuku totongi.
18 あなたはかつてエジプトで奴隷であったが、あなたの神、主がそこからあなたを救い出されたことを記憶しなければならない。それでわたしはあなたにこの事をせよと命じるのである。
Ka ke manatu naʻa ke pōpula koe ʻi ʻIsipite, pea naʻe huhuʻi koe mei ai ʻe Sihova ko ho ʻOtua: ko ia ʻoku ou fekau ai ke fai ʻae ngaahi meʻa ni.
19 あなたが畑で穀物を刈る時、もしその一束を畑におき忘れたならば、それを取りに引き返してはならない。それは寄留の他国人と孤児と寡婦に取らせなければならない。そうすればあなたの神、主はすべてあなたがする事において、あなたを祝福されるであろう。
“ʻOka ke ka tuʻusi hifo ho ututaʻu ʻoku ʻi he ngoue, pea kuo ngalo ʻae ū uite ʻe taha ʻi he ngoue, ʻoua naʻa ke toe ʻalu ki he ngoue ke ʻomi ia: tuku ia ki he muli, mo e tamai mate, mo e uitou: koeʻuhi ke tāpuakiʻi koe ʻe Sihova ko ho ʻOtua ʻi he ngāue kotoa pē ʻa ho nima.
20 あなたがオリブの実をうち落すときは、ふたたびその枝を捜してはならない。それを寄留の他国人と孤児と寡婦に取らせなければならない。
ʻOka ke ka haha hoʻo ʻolive, ʻoua naʻa ke toe ala ki hono ngaahi pasanga: kae tuku ia ki he muli, mo e tamai mate, pea ki he uitou.
21 またぶどう畑のぶどうを摘み取るときは、その残ったものを、ふたたび捜してはならない。それを寄留の他国人と孤児と寡婦に取らせなければならない。
ʻOka ke ka toli ʻae ngaahi kālepi ʻo hoʻo ngoue vaine, ʻoua naʻa ke tānaki hono toenga: tuku ia ki he muli, mo e tamai mate, pea ki he fefine paea.
22 あなたはかつてエジプトの国で奴隷であったことを記憶しなければならない。それでわたしはあなたにこの事をせよと命じるのである。
Te ke manatu naʻa ke pōpula koe ʻi ʻIsipite: ko ia ʻoku ou fekau kiate koe ke fai ʻae meʻa ni.