< 使徒の働き 28 >

1 わたしたちが、こうして救われてからわかったが、これはマルタと呼ばれる島であった。
And when we were safe, we made the discovery that the island was named Melita.
2 土地の人々は、わたしたちに並々ならぬ親切をあらわしてくれた。すなわち、降りしきる雨や寒さをしのぐために、火をたいてわたしたち一同をねぎらってくれたのである。
And the simple people living there were uncommonly kind to us, for they made a fire for us, and took us in, because it was raining and cold.
3 そのとき、パウロはひとかかえの柴をたばねて火にくべたところ、熱気のためにまむしが出てきて、彼の手にかみついた。
But when Paul had got some sticks together and put them on the fire, a snake came out, because of the heat, and gave him a bite on the hand.
4 土地の人々は、この生きものがパウロの手からぶら下がっているのを見て、互に言った、「この人は、きっと人殺しに違いない。海からはのがれたが、ディケーの神様が彼を生かしてはおかないのだ」。
And when the people saw it hanging on his hand, they said to one another, Without doubt this man has put someone to death, and though he has got safely away from the sea, God will not let him go on living.
5 ところがパウロは、まむしを火の中に振り落して、なんの害も被らなかった。
But shaking off the beast into the fire, he got no damage.
6 彼らは、彼が間もなくはれ上がるか、あるいは、たちまち倒れて死ぬだろうと、様子をうかがっていた。しかし、長い間うかがっていても、彼の身になんの変ったことも起らないのを見て、彼らは考えを変えて、「この人は神様だ」と言い出した。
But they had the idea that they would see him becoming ill, or suddenly falling down dead; but after waiting a long time, and seeing that no damage came to him, changing their opinion, they said he was a god.
7 さて、その場所の近くに、島の首長、ポプリオという人の所有地があった。彼は、そこにわたしたちを招待して、三日のあいだ親切にもてなしてくれた。
Now near that place there was some land, the property of the chief man of the island, who was named Publius; who very kindly took us into his house as his guests for three days.
8 たまたま、ポプリオの父が赤痢をわずらい、高熱で床についていた。そこでパウロは、その人のところにはいって行って祈り、手を彼の上においていやしてやった。
And the father of Publius was ill, with a disease of the stomach; to whom Paul went, and put his hands on him, with prayer, and made him well.
9 このことがあってから、ほかに病気をしている島の人たちが、ぞくぞくとやってきて、みないやされた。
And when this took place, all the others in the island who had diseases came and were made well.
10 彼らはわたしたちを非常に尊敬し、出帆の時には、必要な品々を持ってきてくれた。
Then they gave us great honour, and, when we went away, they put into the ship whatever things we were in need of.
11 三か月たった後、わたしたちは、この島に冬ごもりをしていたデオスクリの船飾りのあるアレキサンドリヤの舟で、出帆した。
And after three months we went to sea in a ship of Alexandria sailing under the sign of the Dioscuri, which had been at the island for the winter.
12 そして、シラクサに寄港して三日のあいだ停泊し、
And going into the harbour at Syracuse, we were waiting there for three days.
13 そこから進んでレギオンに行った。それから一日おいて、南風が吹いてきたのに乗じ、ふつか目にポテオリに着いた。
And from there, going about in a curve, we came to Rhegium: and after one day a south wind came up and on the day after we came to Puteoli:
14 そこで兄弟たちに会い、勧められるまま、彼らのところに七日間も滞在した。それからわたしたちは、ついにローマに到着した。
Where we came across some of the brothers, who kept us with them for seven days; and so we came to Rome.
15 ところが、兄弟たちは、わたしたちのことを聞いて、アピオ・ポロおよびトレス・タベルネまで出迎えてくれた。パウロは彼らに会って、神に感謝し勇み立った。
And the brothers, when they had news of us, came out from town as far as Appii Forum and the Three Taverns to have a meeting with us: and Paul, seeing them, gave praise to God and took heart.
16 わたしたちがローマに着いた後、パウロは、ひとりの番兵をつけられ、ひとりで住むことを許された。
And when we came into Rome, they let Paul have a house for himself and the armed man who kept watch over him.
17 三日たってから、パウロは、重立ったユダヤ人たちを招いた。みんなの者が集まったとき、彼らに言った、「兄弟たちよ、わたしは、わが国民に対しても、あるいは先祖伝来の慣例に対しても、何一つそむく行為がなかったのに、エルサレムで囚人としてローマ人たちの手に引き渡された。
Then after three days he sent for the chief men of the Jews: and when they had come together, he said to them, My brothers, though I had done nothing against the people or the ways of our fathers, I was given, a prisoner from Jerusalem, into the hands of the Romans.
18 彼らはわたしを取り調べた結果、なんら死に当る罪状もないので、わたしを釈放しようと思ったのであるが、
Who, when they had put questions to me, were ready to let me go free, because there was no cause of death in me.
19 ユダヤ人たちがこれに反対したため、わたしはやむを得ず、カイザルに上訴するに至ったのである。しかしわたしは、わが同胞を訴えようなどとしているのではない。
But when the Jews made protest against it, I had to put my cause into Caesar's hands; not because I have anything to say against my nation.
20 こういうわけで、あなたがたに会って語り合いたいと願っていた。事実、わたしは、イスラエルのいだいている希望のゆえに、この鎖につながれているのである」。
But for this reason I sent for you, to see and have talk with you: for because of the hope of Israel I am in these chains.
21 そこで彼らは、パウロに言った、「わたしたちは、ユダヤ人たちから、あなたについて、なんの文書も受け取っていないし、また、兄弟たちの中からここにきて、あなたについて不利な報告をしたり、悪口を言ったりした者もなかった。
And they said to him, We have not had letters from Judaea about you, and no one of the brothers has come to us here to give an account or say any evil about you.
22 わたしたちは、あなたの考えていることを、直接あなたから聞くのが、正しいことだと思っている。実は、この宗派については、いたるところで反対のあることが、わたしたちの耳にもはいっている」。
But we have a desire to give hearing to your opinion: for as to this form of religion, we have knowledge that in all places it is attacked.
23 そこで、日を定めて、大ぜいの人が、パウロの宿につめかけてきたので、朝から晩まで、パウロは語り続け、神の国のことをあかしし、またモーセの律法や預言者の書を引いて、イエスについて彼らの説得につとめた。
And when a day had been fixed, they came to his house in great numbers; and he gave them teaching, giving witness to the kingdom of God, and having discussions with them about Jesus, from the law of Moses and from the prophets, from morning till evening.
24 ある者はパウロの言うことを受けいれ、ある者は信じようともしなかった。
And some were in agreement with what he said, but some had doubts.
25 互に意見が合わなくて、みんなの者が帰ろうとしていた時、パウロはひとこと述べて言った、「聖霊はよくも預言者イザヤによって、あなたがたの先祖に語ったものである。
And they went away, for there was a division among them after Paul had said this one thing: Well did the Holy Spirit say by the prophet Isaiah to your fathers,
26 『この民に行って言え、あなたがたは聞くには聞くが、決して悟らない。見るには見るが、決して認めない。
Go to this people and say, Though you give ear, you will not get knowledge; and seeing, you will see, but the sense will not be clear to you:
27 この民の心は鈍くなり、その耳は聞えにくく、その目は閉じている。それは、彼らが目で見ず、耳で聞かず、心で悟らず、悔い改めていやされることがないためである』。
For the heart of this people has become fat and their ears are slow in hearing and their eyes are shut; for fear that they might see with their eyes and give hearing with their ears and become wise in their hearts and be turned again to me, so that I might make them well.
28 そこで、あなたがたは知っておくがよい。神のこの救の言葉は、異邦人に送られたのだ。彼らは、これに聞きしたがうであろう」。〔
Be certain, then, that the salvation of God is sent to the Gentiles, and they will give hearing.
29 パウロがこれらのことを述べ終ると、ユダヤ人らは、互に論じ合いながら帰って行った。〕
30 パウロは、自分の借りた家に満二年のあいだ住んで、たずねて来る人々をみな迎え入れ、
And for the space of two years, Paul was living in the house of which he had the use, and had talk with all those who went in to see him,
31 はばからず、また妨げられることもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストのことを教えつづけた。
Preaching the kingdom of God and teaching about the Lord Jesus Christ without fear, and no orders were given that he was not to do so.

< 使徒の働き 28 >