< 使徒の働き 20 >
1 騒ぎがやんだ後、パウロは弟子たちを呼び集めて激励を与えた上、別れのあいさつを述べ、マケドニヤへ向かって出発した。
Postquam autem cessavit tumultus, vocatis Paulus discipulis, et exhortatus eos, valedixit, et profectus est ut iret in Macedoniam.
2 そして、その地方をとおり、多くの言葉で人々を励ましたのち、ギリシヤにきた。
Cum autem perambulasset partes illas, et exhortatus eos fuisset multo sermone, venit ad Graeciam:
3 彼はそこで三か月を過ごした。それからシリヤへ向かって、船出しようとしていた矢先、彼に対するユダヤ人の陰謀が起ったので、マケドニヤを経由して帰ることに決した。
ubi cum fecisset menses tres, factae sunt illi insidiae a Iudaeis navigaturo in Syriam: habuitque consilium ut reverteretur per Macedoniam.
4 プロの子であるエペソ人ソパテロ、テサロニケ人アリスタルコとセクンド、デルベ人ガイオ、それからテモテ、またアジヤ人テキコとトロピモがパウロの同行者であった。
Comitatus est autem eum Sosipater Pyrrhi Beroeensis, Thessalonicensium vero Aristarchus, et Secundus, et Gaius Derbeus, et Timotheus: Asiani vero Tychicus, et Trophimus.
5 この人たちは先発して、トロアスでわたしたちを待っていた。
Hi cum praecessissent, sustinuerunt nos Troade:
6 わたしたちは、除酵祭が終ったのちに、ピリピから出帆し、五日かかってトロアスに到着して、彼らと落ち合い、そこに七日間滞在した。
nos vero navigavimus post dies Azymorum a Philippis, et venimus ad eos Troadem in diebus quinque, ubi demorati sumus diebus septem.
7 週の初めの日に、わたしたちがパンをさくために集まった時、パウロは翌日出発することにしていたので、しきりに人々と語り合い、夜中まで語りつづけた。
Una autem Sabbati cum convenissemus ad frangendum panem, Paulus disputabat cum eis profecturus in crastinum, protraxitque sermonem usque in mediam noctem.
8 わたしたちが集まっていた屋上の間には、あかりがたくさんともしてあった。
Erant autem lampades copiosae in coenaculo, ubi eramus congregati.
9 ユテコという若者が窓に腰をかけていたところ、パウロの話がながながと続くので、ひどく眠けがさしてきて、とうとうぐっすり寝入ってしまい、三階から下に落ちた。抱き起してみたら、もう死んでいた。
Sedens autem quidam adolescens nomine Eutychus super fenestram, cum mergeretur somno gravi, disputante diu Paulo, ductus somno cecidit de tertio coenaculo deorsum, et sublatus est mortuus.
10 そこでパウロは降りてきて、若者の上に身をかがめ、彼を抱きあげて、「騒ぐことはない。まだ命がある」と言った。
Ad quem cum descendisset Paulus, incubuit super eum: et complexus dixit: Nolite turbari, anima enim ipsius in ipso est.
11 そして、また上がって行って、パンをさいて食べてから、明けがたまで長いあいだ人々と語り合って、ついに出発した。
Ascendens autem, frangensque panem, et gustans, satisque allocutus est usque in lucem, et sic profectus est.
12 人々は生きかえった若者を連れかえり、ひとかたならず慰められた。
Adduxerunt autem puerum viventem, et consolati sunt non minime.
13 さて、わたしたちは先に舟に乗り込み、アソスへ向かって出帆した。そこからパウロを舟に乗せて行くことにしていた。彼だけは陸路をとることに決めていたからである。
Nos autem ascendentes navem, navigavimus in Asson, inde suscepturi Paulum: sic enim disposuerat ipse per terram iter facturus.
14 パウロがアソスで、わたしたちと落ち合った時、わたしたちは彼を舟に乗せてミテレネに行った。
Cum autem convenissemus in Asson, assumpto eo, venimus Mitylenen.
15 そこから出帆して、翌日キヨスの沖合にいたり、次の日にサモスに寄り、その翌日ミレトに着いた。
Et inde navigantes, sequenti die venimus contra Chium, et alia die applicuimus Samum, et sequenti die venimus Miletum.
16 それは、パウロがアジヤで時間をとられないため、エペソには寄らないで続航することに決めていたからである。彼は、できればペンテコステの日には、エルサレムに着いていたかったので、旅を急いだわけである。
proposuerat enim Paulus transnavigare Ephesum, nequa mora illi fieret in Asia. Festinabat enim, si possibile sibi esset, ut diem Pentecostes faceret Ierosolymis.
17 そこでパウロは、ミレトからエペソに使をやって、教会の長老たちを呼び寄せた。
A Mileto autem mittens Ephesum, vocavit Maiores natu Ecclesiae.
18 そして、彼のところに寄り集まってきた時、彼らに言った。「わたしが、アジヤの地に足を踏み入れた最初の日以来、いつもあなたがたとどんなふうに過ごしてきたか、よくご存じである。
Qui cum venissent ad eum, et simul essent, dixit eis: Vos scitis a prima die, qua ingressus sum in Asiam, qualiter vobiscum per omne tempus fuerim,
19 すなわち、謙遜の限りをつくし、涙を流し、ユダヤ人の陰謀によってわたしの身に及んだ数々の試練の中にあって、主に仕えてきた。
serviens Domino cum omni humilitate, et lacrymis, et tentationibus, quae mihi acciderunt ex insidiis Iudaeorum:
20 また、あなたがたの益になることは、公衆の前でも、また家々でも、すべてあますところなく話して聞かせ、また教え、
quomodo nihil subtraxerim vobis utilium, quominus annunciarem vobis, et docerem vos publice, et per domos,
21 ユダヤ人にもギリシヤ人にも、神に対する悔改めと、わたしたちの主イエスに対する信仰とを、強く勧めてきたのである。
testificans Iudaeis, atque Gentilibus in Deum poenitentiam, et fidem in Dominum nostrum Iesum Christum.
22 今や、わたしは御霊に迫られてエルサレムへ行く。あの都で、どんな事がわたしの身にふりかかって来るか、わたしにはわからない。
Et nunc ecce alligatus ego spiritu, vado in Ierusalem: quae in ea ventura sint mihi, ignorans:
23 ただ、聖霊が至るところの町々で、わたしにはっきり告げているのは、投獄と患難とが、わたしを待ちうけているということだ。
nisi quod Spiritus sanctus per omnes civitates mihi protestatur, dicens: quoniam vincula, et tribulationes Ierosolymis me manent.
24 しかし、わたしは自分の行程を走り終え、主イエスから賜わった、神のめぐみの福音をあかしする任務を果し得さえしたら、このいのちは自分にとって、少しも惜しいとは思わない。
Sed nihil horum vereor: nec facio animam meam pretiosiorem quam me, dummodo consummem cursum meum, et ministerium verbi, quod accepi a Domino Iesu, testificari Evangelium gratiae Dei.
25 わたしはいま信じている、あなたがたの間を歩き回って御国を宣べ伝えたこのわたしの顔を、みんなが今後二度と見ることはあるまい。
Et nunc ecce ego scio quia amplius non videbitis faciem meam vos omnes, per quos transivi praedicans regnum Dei.
26 だから、きょう、この日にあなたがたに断言しておく。わたしは、すべての人の血について、なんら責任がない。
Quapropter contestor vos hodierna die, quia mundus sum a sanguine omnium.
27 神のみ旨を皆あますところなく、あなたがたに伝えておいたからである。
Non enim subterfugi, quominus annunciarem omne consilium Dei vobis.
28 どうか、あなたがた自身に気をつけ、また、すべての群れに気をくばっていただきたい。聖霊は、神が御子の血であがない取られた神の教会を牧させるために、あなたがたをその群れの監督者にお立てになったのである。
Attendite vobis, et universo gregi, in quo vos Spiritus sanctus posuit episcopos regere Ecclesiam Dei, quam acquisivit sanguine suo.
29 わたしが去った後、狂暴なおおかみが、あなたがたの中にはいり込んできて、容赦なく群れを荒すようになることを、わたしは知っている。
Ego scio quoniam intrabunt post discessionem meam lupi rapaces in vos, non parcentes gregi.
30 また、あなたがた自身の中からも、いろいろ曲ったことを言って、弟子たちを自分の方に、ひっぱり込もうとする者らが起るであろう。
Et ex vobisipsis exurgent viri loquentes perversa, ut abducant discipulos post se.
31 だから、目をさましていなさい。そして、わたしが三年の間、夜も昼も涙をもって、あなたがたひとりびとりを絶えずさとしてきたことを、忘れないでほしい。
Propter quod vigilate memoria retinentes: quoniam per triennium nocte et die non cessavi, cum lacrymis monens unumquemque vestrum.
32 今わたしは、主とその恵みの言とに、あなたがたをゆだねる。御言には、あなたがたの徳をたて、聖別されたすべての人々と共に、御国をつがせる力がある。
Et nunc commendo vos Deo, et verbo gratiae ipsius, qui potens est aedificare, et dare hereditatem in sanctificatis omnibus.
33 わたしは、人の金や銀や衣服をほしがったことはない。
Argentum, et aurum, aut vestem nullius concupivi, sicut
34 あなたがた自身が知っているとおり、わたしのこの両手は、自分の生活のためにも、また一緒にいた人たちのためにも、働いてきたのだ。
ipsi scitis: quoniam ad ea, quae mihi opus erant, et his, qui mecum sunt, ministraverunt manus istae.
35 わたしは、あなたがたもこのように働いて、弱い者を助けなければならないこと、また『受けるよりは与える方が、さいわいである』と言われた主イエスの言葉を記憶しているべきことを、万事について教え示したのである」。
Omnia ostendi vobis, quoniam sic laborantes, oportet suscipere infirmos, ac meminisse verbi Domini Iesu, quoniam ipse dixit: Beatius est magis dare, quam accipere.
36 こう言って、パウロは一同と共にひざまずいて祈った。
Et cum haec dixisset, positis genibus suis oravit cum omnibus illis.
37 みんなの者は、はげしく泣き悲しみ、パウロの首を抱いて、幾度も接吻し、
Magnus autem fletus factus est omnium: et procumbentes super collum Pauli, osculabantur eum,
38 もう二度と自分の顔を見ることはあるまいと彼が言ったので、特に心を痛めた。それから彼を舟まで見送った。
dolentes maxime in verbo, quod dixerat, quoniam amplius faciem eius non essent visuri. Et deducebant eum ad navem.