< 使徒の働き 17 >
1 一行は、アムピポリスとアポロニヤとをとおって、テサロニケに行った。ここにはユダヤ人の会堂があった。
Bhejile bhalabha mu misi ja Amfipoli na Apollonia, nibhaja bhakinga mu musi gwa Thesalonike anu lyaliga lili elikofyanyisho lya Abayaudi.
2 パウロは例によって、その会堂にはいって行って、三つの安息日にわたり、聖書に基いて彼らと論じ、
Lwa kutyo aliga analile Paulo, agendele kubhene, ku mwanya gwa naku esatu eja Isabhato bhabhushanya ingulu ya maandiko.
3 キリストは必ず苦難を受け、そして死人の中からよみがえるべきこと、また「わたしがあなたがたに伝えているこのイエスこそは、キリストである」とのことを、説明もし論証もした。
Aliga nabhegulila amaandiko no kubhelesha ati, jimwiile Kristo anyasibhwe no kumala nasuluka lindi okusoka mubhafuye. Abhabhwiliye,” Yesu unu enibhabhwila emisango jae niwe Kristo”
4 ある人たちは納得がいって、パウロとシラスにしたがった。その中には、信心深いギリシヤ人が多数あり、貴婦人たちも少なくなかった。
Abayaudi abhandi bhekilisishe no kugwatana na Paulo na Sila, amwi na bhagiliki na bhanu baliga bhamulamya Nyamuanga, bha mai bhafu na liijo enene lwa bhanu bhafu bhakisibhwa.
5 ところが、ユダヤ人たちは、それをねたんで、町をぶらついているならず者らを集めて暴動を起し、町を騒がせた。それからヤソンの家を襲い、ふたりを民衆の前にひっぱり出そうと、しきりに捜した。
Mbe nawe Abayaudi abhandi abho bhekilishe, nibhejula libhubha, nibhagenda mwigulilo no kubhagega abhanu abhandi abhajabhi, nibhakumanya liijo lwa bhanu amwi, no kuletelela ijogele mumusi, okumala nibhengila kwamanaga mu nyumbha ya Jason, nibhwenda ukubhagwata Paulo na Sila koleleki bhalete imbhele ya abhanu.
6 しかし、ふたりが見つからないので、ヤソンと兄弟たち数人を、市の当局者のところに引きずって行き、叫んで言った、「天下をかき回してきたこの人たちが、ここにもはいり込んでいます。
Mbe nawe bhejile bhabhatasha, nibhamugwata Yasoni na bhandi abhasu abhadi ni nibhabhasila imbele ya bhakulu bho musi nibhayogana abhalume bhanu bhaindue echalo bhakigile enu one,
7 その人たちをヤソンが自分の家に迎え入れました。この連中は、みなカイザルの詔勅にそむいて行動し、イエスという別の王がいるなどと言っています」。
Abhalume bhanu bhanu bhakabhisibhwe na jasoni abhanyamula echilagilo cha kaisali, abhaika alio omkama oudi oyo kabhilikilwa Yesu”
8 これを聞いて、群衆と市の当局者は不安に感じた。
Liijo na bhakulu bho musi Bhejile bhakongwa emisango jinu, nibhengilwa no bhubha
9 そして、ヤソンやほかの者たちから、保証金を取った上、彼らを釈放した。
BHejile bhakamala okugega jipilya je chibhalo Cho mulisi okusoka ku Jason na bhandi, bhabhatatie bhagede.
10 そこで、兄弟たちはただちに、パウロとシラスとを、夜の間にベレヤへ送り出した。ふたりはベレヤに到着すると、ユダヤ人の会堂に行った。
Mugeta ilya abhasu bhamtumile Paulo Sila Beroya. bhejile bhakakinga elia bhagedele mu mulikofyanyosho lya bhaudi.
11 ここにいるユダヤ人はテサロニケの者たちよりも素直であって、心から教を受けいれ、果してそのとおりかどうかを知ろうとして、日々聖書を調べていた。
Abhanu bhalia baliga no bhegeso bunene okukila abhanu balya Abha Thesalonike, kwa insoga baliga bhali bhagu bho kulamila omusango kwo bhwege bhwebhwe, no kuigilisha amaandiko bhuli lunaku koleleki bhalole emisango kutyo jaikilwe labha nikwo kutyo jili.
12 そういうわけで、彼らのうちの多くの者が信者になった。また、ギリシヤの貴婦人や男子で信じた者も、少なくなかった。
Kulwejo ku bhwafu bhwebhwe bhekilisishe bhalimo Abagasi abhokukongya Abhakulu bhe chigiriki abhalume bhafu.
13 テサロニケのユダヤ人たちは、パウロがベレヤでも神の言を伝えていることを知り、そこにも押しかけてきて、群衆を煽動して騒がせた。
Mbe nawe Abayaudi abha Thesalonike Bhejile bhamenya ati Paulo kalasha omusango gwa Nyamuwanga eyo Beroya, bhagendeleyo no kusoyelesha no kumala mbhabisha injogele ku bhanu.
14 そこで、兄弟たちは、ただちにパウロを送り出して、海べまで行かせ、シラスとテモテとはベレヤに居残った。
kwo bhwangu, abhasu nibhamusila Paulo kwa injila ya inyanja, nawe Sila na Timotheo nibhasigala alia.
15 パウロを案内した人たちは、彼をアテネまで連れて行き、テモテとシラスとになるべく早く来るようにとのパウロの伝言を受けて、帰った。
Abhasu bhalya bhanu bhamusilile Paulo bhagendele nage nibhakinga Athene, eyo bhamsigile Paulo, bhalamie amalagililo kusoka ku mwene ati, Sila na Timotheo bhagende ku mwene bhwangu kutyo ejitulikana.
16 さて、パウロはアテネで彼らを待っている間に、市内に偶像がおびただしくあるのを見て、心に憤りを感じた。
O mwanya ogwo nabhatendesha eyo Athene, omwoyo gwae gwabhiiliywe munda yae lwa kutyo agulolele omusi gwijue ebhisusano bhafu.
17 そこで彼は、会堂ではユダヤ人や信心深い人たちと論じ、広場では毎日そこで出会う人々を相手に論じた。
kwibyo nabhusilishanya ne likofyanyisho lya abhayaudi bhanu bhaliga nibhamulamya Nyamuanga na ku bhalia Bona abho abhonene nabho bhuli lunaku mwigulilo.
18 また、エピクロス派やストア派の哲学者数人も、パウロと議論を戦わせていたが、その中のある者たちが言った、「このおしゃべりは、いったい、何を言おうとしているのか」。また、ほかの者たちは、「あれは、異国の神々を伝えようとしているらしい」と言った。パウロが、イエスと復活とを、宣べ伝えていたからであった。
Mbe nawe abhasomi abhandi abha Waepikureo na Wastoiko bhamulubha. Abhandi nibhaika,”nichinuki chinu kaika omwaiki unu mulela? Abhandi mbhaika,” ejibhonekana kalasha emisango ja Nyamuanga mgenyi” kwa insonga kalasha emisango jo bhusuluko bha Yesu.
19 そこで、彼らはパウロをアレオパゴスの評議所に連れて行って、「君の語っている新しい教がどんなものか、知らせてもらえまいか。
Mbhamugega Paulo no kumleta Areopago, mbhaika,”echitula gamenya ameigisho mayaya ganu owaika?
20 君がなんだか珍らしいことをわれわれに聞かせているので、それがなんの事なのか知りたいと思うのだ」と言った。
Kwa insonga uleta misango miyaya mu matwi geswe. Kulwejo echenda okumenya emisango jinu jili na nsonga ki?”
21 いったい、アテネ人もそこに滞在している外国人もみな、何か耳新しいことを話したり聞いたりすることのみに、時を過ごしていたのである。
(Abhanu Bhona abha Athene amwi na abhagenyi abho bhalio kubhene, abhakolela omwanya gwebhe amwi mu kwaika no kutegelesha ingulu ye misango miyaya.)
22 そこでパウロは、アレオパゴスの評議所のまん中に立って言った。「アテネの人たちよ、あなたがたは、あらゆる点において、すこぶる宗教心に富んでおられると、わたしは見ている。
Kulwejo Paulo nemelegulu agati-gati ya bhanu bha Areopago no kwaika,”emwe abhanu bha Athene, enilola ati emwe muli bhanu bha idini kwa bhuli nyami,
23 実は、わたしが道を通りながら、あなたがたの拝むいろいろなものを、よく見ているうちに、『知られない神に』と刻まれた祭壇もあるのに気がついた。そこで、あなたがたが知らずに拝んでいるものを、いま知らせてあげよう。
mukulabha kwani no kulola ebhinu bhyemwe ebyo kulamya, enilola emisango jandikilwe ku bhimwi bhye bhishengelo bhemwe, nijaika “KU NYAMUANGA UNU ATAKUMENYEKANA”. kwibyo woli, unu omulamya mtamenya, oyo niwe enibhamenyesha emwe.
24 この世界と、その中にある万物とを造った神は、天地の主であるのだから、手で造った宮などにはお住みにならない。
Nyamuanga unu amogele echalo na bhuli chinu chinu chili munda, kulwo kubha niwe Latabugenyi wo lwile ne Chalo, atakutula kwiyanja mu mayekalu ganu gakolelwe na mabhoko.
25 また、何か不足でもしておるかのように、人の手によって仕えられる必要もない。神は、すべての人々に命と息と万物とを与え、
Ona atakolelwa na mabhoko ga bhana bhanu kuti kenda chinu ku bhene, kulwo kubha omwenene niwe kabhayana abhanu obhuwanga no mwika ne bhinu ebhindi Bhona.
26 また、ひとりの人から、あらゆる民族を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに時代を区分し、国土の境界を定めて下さったのである。
Okutulila munu umwi, akolele Amaanga gona ganu abhanu bhekaemo ingulu yo bhusu bhe Chalo, na bhatelao omwanya na jimbibi mu mabala ganu bhekaemo.
27 こうして、人々が熱心に追い求めて捜しさえすれば、神を見いだせるようにして下さった。事実、神はわれわれひとりびとりから遠く離れておいでになるのではない。
Kulwejo, abhendibhwa okumuinga Nyamuanga koleleki bhamukingeko no kumubhona, na kulwe chimali atali kula na bhuli umwi weswe.
28 われわれは神のうちに生き、動き、存在しているからである。あなたがたのある詩人たちも言ったように、『われわれも、確かにその子孫である』。
KU mwene chilamile, echilibhata no kubha no bhuanga bhweswe, lwa kutyo omwimbi umwi owa lishaili kutyo aikile “chili bhebhulwa bae.”
29 このように、われわれは神の子孫なのであるから、神たる者を、人間の技巧や空想で金や銀や石などに彫り付けたものと同じと、見なすべきではない。
Kulwejo, alabha Eswe chili bhebhulwa bha Nyamuanga, kuteile okwiganilisha ati Nyamuanga ni uti jaabhu amwi uti mpilya amwi uti mabhui amwi bhisusano bhinu ebhibhajwa kwo buryo na meganilisho ga bhanu.
30 神は、このような無知の時代を、これまでは見過ごしにされていたが、今はどこにおる人でも、みな悔い改めなければならないことを命じておられる。
Kulwejo, Nyamuwanga ajibhie omwanya gulya ogwo bhumumu nawe woli kalagilila abhanu bhona bha bhuli ebhala bhate.
31 神は、義をもってこの世界をさばくためその日を定め、お選びになったかたによってそれをなし遂げようとされている。すなわち、このかたを死人の中からよみがえらせ、その確証をすべての人に示されたのである」。
Inu niyo insonga ateeyo Olunaku lunu alija okulamula echalo muchimali KU munu unu asolele. Nyamuanga asosishe echimali ku bhuli munu anu amusuluye okusoka mubhafue alya.
32 死人のよみがえりのことを聞くと、ある者たちはあざ笑い、またある者たちは、「この事については、いずれまた聞くことにする」と言った。
Abhanu bha Athene Bhejile bongwa emisango jo kusululwa kwa bhafue, abhandi mbamjimya Paulo, Mbe nawe abhandi bhaika “echija okukutegelesha lindi KU misango ja gunu”
Jejile jawa ejo, Paulo nabhasiga.
34 しかし、彼にしたがって信じた者も、幾人かあった。その中には、アレオパゴスの裁判人デオヌシオとダマリスという女、また、その他の人々もいた。
Mbe nawe abhanu abhandi mbagwatana nage mu kwilisha, alimo Dionisio unu aliga Ali mureopago, no mugasi unu kabhwilikilwa Damari na bhandi amwi nabho.