< 使徒の働き 16 >
1 それから、彼はデルベに行き、次にルステラに行った。そこにテモテという名の弟子がいた。信者のユダヤ婦人を母とし、ギリシヤ人を父としており、
Pervenit autem in Derben, et Lystram. Et ecce discipulus quidam erat ibi nomine Timotheus, filius mulieris Iudaeae fidelis, patre Gentili.
2 ルステラとイコニオムの兄弟たちの間で、評判のよい人物であった。
Huic testimonium bonum reddebant qui in Lystris erant, et Iconio fratres.
3 パウロはこのテモテを連れて行きたかったので、その地方にいるユダヤ人の手前、まず彼に割礼を受けさせた。彼の父がギリシヤ人であることは、みんな知っていたからである。
Hunc voluit Paulus secum proficisci: et assumens circumcidit eum propter Iudaeos, qui erant in illis locis. Sciebant enim omnes quod pater eius erat Gentilis.
4 それから彼らは通る町々で、エルサレムの使徒たちや長老たちの取り決めた事項を守るようにと、人々にそれを渡した。
Cum autem pertransirent civitates, tradebant eis custodiri dogmata, quae erant decreta ab Apostolis et senioribus, qui erant Ierosolymis.
5 こうして、諸教会はその信仰を強められ、日ごとに数を増していった。
Et Ecclesiae quidem confirmabantur fide, et abundabunt numero quotidie.
6 それから彼らは、アジヤで御言を語ることを聖霊に禁じられたので、フルギヤ・ガラテヤ地方をとおって行った。
Transeuntes autem Phrygiam, et Galatiae regionem, vetati sunt a Spiritu sancto loqui verbum Dei in Asia.
7 そして、ムシヤのあたりにきてから、ビテニヤに進んで行こうとしたところ、イエスの御霊がこれを許さなかった。
Cum venissent autem in Mysiam, tentabant ire in Bithyniam: et non permisit eos Spiritus Iesu.
8 それで、ムシヤを通過して、トロアスに下って行った。
Cum autem pertransissent Mysiam, descenderunt Troadem:
9 ここで夜、パウロは一つの幻を見た。ひとりのマケドニヤ人が立って、「マケドニヤに渡ってきて、わたしたちを助けて下さい」と、彼に懇願するのであった。
et visio per noctem Paulo ostensa est: Vir Macedo quidam erat stans, et deprecans eum, et dicens: Transiens in Macedoniam, adiuva nos.
10 パウロがこの幻を見た時、これは彼らに福音を伝えるために、神がわたしたちをお招きになったのだと確信して、わたしたちは、ただちにマケドニヤに渡って行くことにした。
Ut autem visum vidit, statim quaesivimus proficisci in Macedoniam, certi facti quod vocasset nos Deus evangelizare eis.
11 そこで、わたしたちはトロアスから船出して、サモトラケに直航し、翌日ネアポリスに着いた。
Navigantes autem a Troade, recto cursu venimus Samothraciam, et sequenti die Neapolim:
12 そこからピリピへ行った。これはマケドニヤのこの地方第一の町で、植民都市であった。わたしたちは、この町に数日間滞在した。
et inde Philippos, quae est prima partis Macedoniae civitas, colonia. Eramus autem in hac Urbe diebus aliquot, consistentes.
13 ある安息日に、わたしたちは町の門を出て、祈り場があると思って、川のほとりに行った。そして、そこにすわり、集まってきた婦人たちに話をした。
Die autem sabbatorum egressi sumus foras portam iuxta flumen, ubi videbatur oratio esse: et sedentes loquebamur mulieribus, quae convenerant.
14 ところが、テアテラ市の紫布の商人で、神を敬うルデヤという婦人が聞いていた。主は彼女の心を開いて、パウロの語ることに耳を傾けさせた。
Et quaedam mulier nomine Lydia, purpuraria civitatis Thyatirenorum, colens Deum, audivit: cuius Dominus aperuit cor intendere his, quae dicebantur a Paulo.
15 そして、この婦人もその家族も、共にバプテスマを受けたが、その時、彼女は「もし、わたしを主を信じる者とお思いでしたら、どうぞ、わたしの家にきて泊まって下さい」と懇望し、しいてわたしたちをつれて行った。
Cum autem baptizata esset, et domus eius, deprecata est dicens: Si iudicastis me fidelem Domino esse, introite in domum meam, et manete. Et coegit nos.
16 ある時、わたしたちが、祈り場に行く途中、占いの霊につかれた女奴隷に出会った。彼女は占いをして、その主人たちに多くの利益を得させていた者である。
Factum est autem euntibus nobis ad orationem, puellam quamdam habentem spiritum pythonem obviare nobis, quae quaestum magnum praestabat dominis suis divinando.
17 この女が、パウロやわたしたちのあとを追ってきては、「この人たちは、いと高き神の僕たちで、あなたがたに救の道を伝えるかただ」と、叫び出すのであった。
Haec subsecuta Paulum, et nos, clamabat dicens: Isti homines servi Dei excelsi sunt, qui annunciant vobis viam salutis.
18 そして、そんなことを幾日間もつづけていた。パウロは困りはてて、その霊にむかい「イエス・キリストの名によって命じる。その女から出て行け」と言った。すると、その瞬間に霊が女から出て行った。
Hoc autem faciebat multis diebus. Dolens autem Paulus, et conversus, spiritui dixit: Praecipio tibi in nomine Iesu Christi exire ab ea. Et exiit eadem hora.
19 彼女の主人たちは、自分らの利益を得る望みが絶えたのを見て、パウロとシラスとを捕え、役人に引き渡すため広場に引きずって行った。
Videntes autem domini eius quia exivit spes quaestus eorum, apprehendentes Paulum, et Silam perduxerunt in forum ad principes:
20 それから、ふたりを長官たちの前に引き出して訴えた、「この人たちはユダヤ人でありまして、わたしたちの町をかき乱し、
et offerentes eos magistratibus, dixerunt: Hi homines conturbant civitatem nostram, cum sint Iudaei:
21 わたしたちローマ人が、採用も実行もしてはならない風習を宣伝しているのです」。
et annunciant morem, quem non licet nobis suscipere, neque facere, cum simus Romani.
22 群衆もいっせいに立って、ふたりを責めたてたので、長官たちはふたりの上着をはぎ取り、むちで打つことを命じた。
Et cucurrit plebs adversus eos: et magistratus, scissis tunicis eorum, iusserunt eos virgis caedi.
23 それで、ふたりに何度もむちを加えさせたのち、獄に入れ、獄吏にしっかり番をするようにと命じた。
Et cum multas plagas eis imposuissent, miserunt eos in carcerem, praecipientes custodi ut diligenter custodiret eos.
24 獄吏はこの厳命を受けたので、ふたりを奥の獄屋に入れ、その足に足かせをしっかとかけておいた。
Qui cum tale praeceptum accepisset, misit eos in interiorem carcerem, et pedes eorum strinxit ligno.
25 真夜中ごろ、パウロとシラスとは、神に祈り、さんびを歌いつづけたが、囚人たちは耳をすまして聞きいっていた。
Media autem nocte Paulus, et Silas orantes, laudabant Deum: et audiebant eos, qui in custodia erant.
26 ところが突然、大地震が起って、獄の土台が揺れ動き、戸は全部たちまち開いて、みんなの者の鎖が解けてしまった。
Subito vero terraemotus factus est magnus, ita ut moverentur fundamenta carceris. Et statim aperta sunt omnia ostia: et universorum vincula soluta sunt.
27 獄吏は目をさまし、獄の戸が開いてしまっているのを見て、囚人たちが逃げ出したものと思い、つるぎを抜いて自殺しかけた。
Expergefactus autem custos carceris, et videns ianuas apertas carceris, evaginato gladio volebat se interficere, aestimans fugisse vinctos.
28 そこでパウロは大声をあげて言った、「自害してはいけない。われわれは皆ひとり残らず、ここにいる」。
Clamavit autem Paulus voce magna, dicens: Nihil tibi mali feceris: universi enim hic sumus.
29 すると、獄吏は、あかりを手に入れた上、獄に駆け込んできて、おののきながらパウロとシラスの前にひれ伏した。
Petitoque lumine, introgressus est: et tremefactus procidit Paulo et Silae ad pedes:
30 それから、ふたりを外に連れ出して言った、「先生がた、わたしは救われるために、何をすべきでしょうか」。
et producens eos foras, ait: Domini, quid me oportet facere, ut salvus fiam?
31 ふたりが言った、「主イエスを信じなさい。そうしたら、あなたもあなたの家族も救われます」。
At illi dixerunt: Crede in Dominum Iesum: et salvus eris tu, et domus tua.
32 それから、彼とその家族一同とに、神の言を語って聞かせた。
Et locuti sunt ei verbum Domini cum omnibus, qui erant in domo eius.
33 彼は真夜中にもかかわらず、ふたりを引き取って、その打ち傷を洗ってやった。そして、その場で自分も家族も、ひとり残らずバプテスマを受け、
Et tollens eos in illa hora noctis, lavit plagas eorum: et baptizatus est ipse, et omnis domus eius continuo.
34 さらに、ふたりを自分の家に案内して食事のもてなしをし、神を信じる者となったことを、全家族と共に心から喜んだ。
Cumque perduxisset eos in domum suam, apposuit eis mensam, et laetatus est cum omni domo sua credens Deo.
35 夜が明けると、長官たちは警吏らをつかわして、「あの人たちを釈放せよ」と言わせた。
Et cum dies factus esset, miserunt magistratus lictores, dicentes: Dimitte homines illos.
36 そこで、獄吏はこの言葉をパウロに伝えて言った、「長官たちが、あなたがたを釈放させるようにと、使をよこしました。さあ、出てきて、無事にお帰りなさい」。
Nunciavit autem custos carceris verba haec Paulo: Quia miserunt magistratus ut dimittamini, nunc igitur exeuntes, ite in pace.
37 ところが、パウロは警吏らに言った、「彼らは、ローマ人であるわれわれを、裁判にかけもせずに、公衆の前でむち打ったあげく、獄に入れてしまった。しかるに今になって、ひそかに、われわれを出そうとするのか。それは、いけない。彼ら自身がここにきて、われわれを連れ出すべきである」。
Paulus autem dixit eis: Caesos nos publice, indemnatos, homines Romanos miserunt in carcerem, et nunc occulte nos eiiciunt? Non ita: sed veniant,
38 警吏らはこの言葉を長官たちに報告した。すると長官たちは、ふたりがローマ人だと聞いて恐れ、
et ipsi nos eiiciant. Nunciaverunt autem magistratibus lictores verba haec. Timueruntque audito quod Romani essent:
39 自分でやってきてわびた上、ふたりを獄から連れ出し、町から立ち去るようにと頼んだ。
et venientes deprecati sunt eos, et educentes rogabant ut egrederentur de Urbe.
40 ふたりは獄を出て、ルデヤの家に行った。そして、兄弟たちに会って勧めをなし、それから出かけた。
Exeuntes autem de carcere, introierunt ad Lydiam: et visis fratribus consolati sunt eos, et profecti sunt.