< テモテへの手紙第二 2 >
1 そこで、わたしの子よ。あなたはキリスト・イエスにある恵みによって、強くなりなさい。
Tu ergo fili mi confortare in gratia, quæ est in Christo Iesu:
2 そして、あなたが多くの証人の前でわたしから聞いたことを、さらにほかの者たちにも教えることのできるような忠実な人々に、ゆだねなさい。
et quæ audisti a me per multos testes, hæc commenda fidelibus hominibus, qui idonei erant et alios docere.
3 キリスト・イエスの良い兵卒として、わたしと苦しみを共にしてほしい。
Labora sicut bonus miles Christi Iesu.
4 兵役に服している者は、日常生活の事に煩わされてはいない。ただ、兵を募った司令官を喜ばせようと努める。
Nemo militans Deo implicat se negotiis sæcularibus: ut ei placeat, cui se probavit.
5 また、競技をするにしても、規定に従って競技をしなければ、栄冠は得られない。
Nam et qui certat in agone, non coronatur nisi legitime certaverit.
6 労苦をする農夫が、だれよりも先に、生産物の分配にあずかるべきである。
Laborantem agricolam oportet primum de fructibus percipere.
7 わたしの言うことを、よく考えてみなさい。主は、それを十分に理解する力をあなたに賜わるであろう。
Intellige quæ dico: dabit enim tibi Dominus in omnibus intellectum.
8 ダビデの子孫として生れ、死人のうちからよみがえったイエス・キリストを、いつも思っていなさい。これがわたしの福音である。
Memor esto Dominum IESUM CHRISTUM resurrexisse a mortuis ex semine David, secundum Evangelium meum,
9 この福音のために、わたしは悪者のように苦しめられ、ついに鎖につながれるに至った。しかし、神の言はつながれてはいない。
in quo laboro usque ad vincula, quasi male operans: sed Verbum Dei non est alligatum.
10 それだから、わたしは選ばれた人たちのために、いっさいのことを耐え忍ぶのである。それは、彼らもキリスト・イエスによる救を受け、また、それと共に永遠の栄光を受けるためである。 (aiōnios )
Ideo omnia sustineo propter electos, ut et ipsi salutem consequantur, quæ est in Christo Iesu, cum gloria cælesti. (aiōnios )
11 次の言葉は確実である。「もしわたしたちが、彼と共に死んだなら、また彼と共に生きるであろう。
Fidelis sermo: Nam si commortui sumus, et convivemus:
12 もし耐え忍ぶなら、彼と共に支配者となるであろう。もし彼を否むなら、彼もわたしたちを否むであろう。
si sustinebimus, et conregnabimus: si negaverimus, et ille negabit nos:
13 たとい、わたしたちは不真実であっても、彼は常に真実である。彼は自分を偽ることが、できないのである」。
si non credimus, ille fidelis permanet, negare seipsum non potest.
14 あなたは、これらのことを彼らに思い出させて、なんの益もなく、聞いている人々を破滅におとしいれるだけである言葉の争いをしないように、神のみまえでおごそかに命じなさい。
Hæc commone: testificans coram Domino. Noli contendere verbis: ad nihil enim utile est, nisi ad subversionem audientium.
15 あなたは真理の言葉を正しく教え、恥じるところのない錬達した働き人になって、神に自分をささげるように努めはげみなさい。
Solicite cura teipsum probabilem exhibere Deo, operarium inconfusibilem, recte tractantem Verbum Veritatis:
16 俗悪なむだ話を避けなさい。それによって人々は、ますます不信心に落ちていき、
Profana autem, et vaniloquia devita: multum enim proficiunt ad impietatem:
17 彼らの言葉は、がんのように腐れひろがるであろう。その中にはヒメナオとピレトとがいる。
et sermo eorum ut cancer serpit: ex quibus est Hymenæus, et Philetus,
18 彼らは真理からはずれ、復活はすでに済んでしまったと言い、そして、ある人々の信仰をくつがえしている。
qui a veritate exciderunt, dicentes resurrectionem esse iam factam, et subverterunt quorumdam fidem.
19 しかし、神のゆるがない土台はすえられていて、それに次の句が証印として、しるされている。「主は自分の者たちを知る」。また「主の名を呼ぶ者は、すべて不義から離れよ」。
Sed firmum fundamentum Dei stat, habens signaculum hoc: Cognovit Dominus qui sunt eius, et discedat ab iniquitate omnis, qui nominat nomen Domini.
20 大きな家には、金や銀の器ばかりではなく、木や土の器もあり、そして、あるものは尊いことに用いられ、あるものは卑しいことに用いられる。
In magna autem domo non solum sunt vasa aurea, et argentea, sed et lignea, et fictilia: et quædam quidem in honorem, quædam autem in contumeliam.
21 もし人が卑しいものを取り去って自分をきよめるなら、彼は尊いきよめられた器となって、主人に役立つものとなり、すべての良いわざに間に合うようになる。
Si quis ergo emundaverit se ab istis, erit vas in honorem sanctificatum, et utile Domino ad omne opus bonum paratum.
22 そこで、あなたは若い時の情欲を避けなさい。そして、きよい心をもって主を呼び求める人々と共に、義と信仰と愛と平和とを追い求めなさい。
Iuvenilia autem desideria fuge, sectare vero iustitiam, fidem, spem, charitatem, et pacem cum iis, qui invocant Dominum de corde puro.
23 愚かで無知な論議をやめなさい。それは、あなたが知っているとおり、ただ争いに終るだけである。
Stultas autem, et sine disciplina quæstiones devita: sciens quia generant lites.
24 主の僕たる者は争ってはならない。だれに対しても親切であって、よく教え、よく忍び、
Servum autem Domini non oportet litigare: sed mansuetum esse ad omnes, docibilem, patientem,
25 反対する者を柔和な心で教え導くべきである。おそらく神は、彼らに悔改めの心を与えて、真理を知らせ、
cum modestia corripientem eos, qui resistunt veritati: nequando Deus det illis pœnitentiam ad cognoscendam veritatem,
26 一度は悪魔に捕えられてその欲するままになっていても、目ざめて彼のわなからのがれさせて下さるであろう。
et resipiscant a diaboli laqueis, a quo captivi tenentur ad ipsius voluntatem.