< サムエル記Ⅱ 14 >

1 ゼルヤの子ヨアブは王の心がアブサロムに向かっているのを知った。
Yooʼaab ilmi Zeruuyaa akka garaan mootichaa Abesaaloom itti deebiʼe beeke.
2 そこでヨアブはテコアに人をつかわして、そこからひとりの賢い女を連れてこさせ、その女に言った、「あなたは悲しみのうちにある人をよそおって、喪服を着、油を身に塗らず、死んだ人のために長いあいだ悲しんでいる女のように、よそおって、
Kanaafuu Yooʼaab gara Teqooʼaatti nama ergee dubartii ogeettii tokko fichisiise. Innis akkana isheedhaan jedhe; “Sobiitii akka nama gadda keessa jiruu taʼi. Wayyaa gaddaa uffadhu; dibata kam iyyuu hin dibatin. Akka dubartii nama duʼe tokkoof guyyaa hedduu gaddite tokkoos taʼi.
3 王のもとに行き、しかじかと彼に語りなさい」。こうしてヨアブはその言葉を彼女の口に授けた。
Mooticha bira dhaqiitii waan kana itti himi.” Yooʼaabis waan isheen dubbattu isheetti hime.
4 テコアの女は王のもとに行き、地に伏して拝し、「王よ、お助けください」と言った。
Dubartiin sun yommuu Teqooʼaadhaa gara mootichaa dhuftetti ulfina isaaf kennuuf addaan lafatti gombifamtee, “Yaa mootii, na gargaari!” jette.
5 王は女に言った、「どうしたのか」。女は言った、「まことにわたしは寡婦でありまして、夫は死にました。
Mootichis, “Ati maal rakkatte?” jedhee ishee gaafate. Isheenis akkana jette; “Sababii dhirsi koo duʼeef ani dhugumaan niitii dhirsa hin qabnee dha.
6 つかえめにはふたりの子どもがあり、ふたりは野で争いましたが、だれも彼らを引き分ける者がなかったので、ひとりはついに他の者を撃って殺しました。
Ani garbittiin kee ilmaan lama qaban ture. Isaanis alatti wal lolan; sababii namni wal irraa isaan dhowwu tokko iyyuu achi hin turiniif inni tokko isa kaan dhaʼee ajjeese.
7 すると全家族がつかえめに逆らい立って、『兄弟を撃ち殺した者を引き渡たすがよい。われわれは彼が殺したその兄弟の命のために彼を殺そう』と言い、彼らは世継をも殺そうとしました。こうして彼らは残っているわたしの炭火を消して、わたしの夫の名をも、跡継をも、地のおもてにとどめないようにしようとしています」。
Kunoo, gosti hundi ana garbittii keetti kaʼeera; isaanis, ‘Waan inni obboleessa ofii isaa ajjeeseef akka nu sababii lubbuu obboleessa isaa kan inni ajjeese sanaa isa ajjeefnuuf dabarsii nutti kenni; ergasii dhaaltuu isaa illee ni galaafanna’ jedhu. Isaanis akkasiin akka dhirsi koo maqaa yookaan sanyii lafa irraa hin qabaanneef ibsaa koo tokkicha hafe kana dhaamsu.”
8 王は女に言った、「家に帰りなさい。わたしはあなたのことについて命令を下します」。
Mootichis dubartii sanaan, “Ani waaʼee keetiif ajaja nan dabarsaatii ati mana keetti gali” jedhe.
9 テコアの女は王に言った、「わが主、王よ、わたしとわたしの父の家にその罪を帰してください。どうぞ王と王の位には罪がありませんように」。
Dubartiin Teqooʼaa sun garuu, “Yaa gooftaa ko, yaa mooticha, yakki sun anaa fi maatii abbaa koo irra haa buʼu; mootichii fi teessoon isaa yakka irraa haa qulqullaaʼan” jette.
10 王は言った、「もしあなたに何か言う者があれば、わたしの所に連れてきなさい。そうすれば、その人は重ねてあなたに触れることはないでしょう」。
Mootichis deebisee, “Yoo namni kam iyyuu waan tokko illee sitti dubbate isa natti fidi; innis deebiʼee si hin rakkisu” jedhe.
11 女は言った、「どうぞ王が、あなたの神、主をおぼえて、血の報復をする者に重ねて滅ぼすことをさせず、わたしの子の殺されることのないようにしてください」。王は言った、「主は生きておられる。あなたの子の髪の毛一筋も地に落ちることはないでしょう」。
Ishee immoo, “Kanaafuu akka namni haaloo dhiigaa baasu sun ittuma fufee nama biraa ajjeesee akkasiin ilmi koo hin ajjeefamneef mootichi Waaqayyoon Waaqa isaa haa waammatu” jette. Innis, “Dhugaa Waaqayyo jiraataa, rifeensi tokkittiin mataa ilma keetii irraa lafa hin buʼu” jedhe.
12 女は言った、「どうぞ、つかえめにひと言、わが主、王に言わせてください」。ダビデは言った、「言いなさい」。
Ergasiis dubartittiin, “Akka ani garbittiin kee gooftaa koo mootichatti dubbii tokkittii dubbadhu naa eeyyami” jette. Innis, “Dubbadhu” jedhee deebise.
13 女は言った、「あなたは、それならばどうして、神の民に向かってこのような事を図られたのですか。王は今この事を言われたことによって自分を罪ある者とされています。それは王が追放された者を帰らせられないからです。
Dubartittiin immoo akkana jette; “Yoos ati maaliif waan akkasii saba Waaqaatti yaadde? Mootichi ilma isaa kan biyyaa baqate sana hin deebifneetii; akkana jechuun isaa ofitti muruu isaa mitii?
14 わたしたちはみな死ななければなりません。地にこぼれた水の再び集めることのできないのと同じです。しかし神は、追放された者が捨てられないように、てだてを設ける人の命を取ることはなさいません。
Nus akkuma bishaan lafatti dhangalaʼee deebiʼee hin waraabamneetti ni duuna. Waaqni garuu karaa namni biyyaa baqate sun ittiin deebiʼu barbaada malee akka inni isa irraa fagaatee hafu hin fedhu.
15 わたしがこの事を王、わが主に言おうとして来たのは、わたしが民を恐れたからです。つかえめは、こう思ったのです、『王に申し上げよう。王は、はしための願いのようにしてくださるかもしれない。
“Kanaafuu sababii namoonni na sodaachisaniif ani dubbii kana gooftaa koo mootichatti himuuf dhufeera. Garbittiin kees waan kana yaadde; ‘Ani mooticha nan gaafadha; innis waan garbittiin isaa gaafatte tole jedha taʼa.
16 王は聞いてくださる。わたしとわたしの子を共に滅ぼして神の嗣業から離れさせようとする人の手から、はしためを救い出してくださるのだから』。
Mootichi waan kana dhagaʼee harka namicha anaa fi ilma koo dhaala Waaqni nuu kenne nu dhabsiisuu yaaluu jalaa garbittii isaa ni baasaatii.’
17 つかえめはまた、こう思ったのです、『王、わが主の言葉はわたしを安心させるであろう』と。それは王、わが主は神の使のように善と悪を聞きわけられるからです。どうぞあなたの神、主があなたと共におられますように」。
“Ammas garbittiin kee akkana jetti; ‘Sababii gooftaan koo mootichi waan gaarii fi hamaa gargari baasee beekuutti akkuma ergamaa Waaqayyoo taʼeef dubbiin gooftaa koo mootichaa boqonnaa naaf haa kennu. Waaqayyo Waaqni kee si wajjin haa taʼu.’”
18 王は女に答えて言った、「わたしが問うことに隠さず答えてください」。女は言った、「王、わが主よ、どうぞ言ってください」。
Kana irratti mootichi dubartittiidhaan, “Ati waan ani si gaafadhu kam iyyuu na hin dhoksin” jedhe. Dubartittiinis, “Gooftaan koo mootichi haa dubbatu” jette.
19 王は言った、「このすべての事において、ヨアブの手があなたと共にありますか」。女は答えた、「あなたはたしかに生きておられます。王、わが主よ、すべて王、わが主の言われた事から人は右にも左にも曲ることはできません。わたしに命じたのは、あなたのしもべヨアブです。彼がつかえめの口に、これらの言葉をことごとく授けたのです。
Mootichi, “Waan kana hunda keessatti harki Yooʼaab si wajjin jiraa?” jedhee gaafate. Dubartiin sun immoo akkana jettee deebifte; “Yaa gooftaa koo mooticha, duʼa kee ti; dubbii gooftaan koo mootichi dubbatu irraa namni gara mirgaatti yookaan gara bitaatti goruu dandaʼu tokko illee hin jiru. Dhuguma namni akka ani waan kana dubbadhu na ajajee fi kan dubbii kana hundas afaan garbittii keetii keessa kaaʼe Yooʼaabuma garbicha kee ti.
20 事のなりゆきを変えるため、あなたのしもべヨアブがこの事をしたのです。わが君には神の使の知恵のような知恵があって、地の上のすべてのことを知っておられます」。
Yooʼaab garbichi kee waan kana gochuun isaa haala yeroo ammaa jiru geeddaruuf. Gooftaan koo ogummaa akkuma ogummaa ergamaa Waaqayyoo qaba; inni waan lafa irratti taʼu hunda ni beeka.”
21 そこで王はヨアブに言った、「この事を許す。行って、若者アブサロムを連れ帰るがよい」。
Mootichis Yooʼaabiin, “Tole; ani waan kana nan godha. Ati dhaqii Abesaaloom dargaggeessicha fidi” jedhe.
22 ヨアブは地にひれ伏して拝し、王を祝福した。そしてヨアブは言った、「わが主、王よ、王がしもべの願いを許されたので、きょうしもべは、あなたの前に恵みを得たことを知りました」。
Yooʼaabis ulfina isaaf kennuuf addaan gombifamee mooticha eebbise. Yooʼaab, “Sababii mootichi kadhannaa garbicha isaa dhagaʼeef inni akka fuula gooftaa isaa mootichaa duratti fudhatama argate harʼa ni beeka” jedhe.
23 そこでヨアブは立ってゲシュルに行き、アブサロムをエルサレムに連れてきた。
Ergasii Yooʼaab Geshuur dhaqee Abesaaloomin deebisee Yerusaalemitti fide.
24 王は言った、「彼を自分の家に引きこもらせるがよい。わたしの顔を見てはならない」。こうしてアブサロムは自分の家に引きこもり、王の顔を見なかった。
Mootichi garuu, “Inni gara mana isaa deemuu qaba; inni fuula koo arguu hin qabu” jedhe. Kanaafuu Abesaaloom gara mana isaatti gale; fuula mootichaas hin argine.
25 さて全イスラエルのうちにアブサロムのように、美しさのためほめられた人はなかった。その足の裏から頭の頂まで彼には傷がなかった。
Guutummaa Israaʼel keessa namni akka Abesaaloom miidhaguma isaatiin baayʼee jajame tokko iyyuu hin turre. Inni mataa isaatii jalqabee hamma faana miilla isaatti hirʼina tokko iyyuu hin qabu ture.
26 アブサロムがその頭を刈る時、その髪の毛をはかったが、王のはかりで二百シケルあった。毎年の終りにそれを刈るのを常とした。それが重くなると、彼はそれを刈ったのである。
Yommuu rifeensi mataa isaa itti ulfaatutti waggaatti yeroo tokko of irraa mura ture; yeroo inni rifeensa mataa isaa kana madaalli mootiitiin madaaluttis rifeensi isaa saqilii dhibba lama ulfaata ture.
27 アブサロムに三人のむすこと、タマルという名のひとりの娘が生れた。タマルは美しい女であった。
Abesaaloom ilmaan sadii fi intala tokko dhalche. Maqaan intala sanaa Taamaar jedhama; isheenis dubartii akka malee bareeddu turte.
28 こうしてアブサロムは満二年の間エルサレムに住んだが、王の顔を見なかった。
Abesaaloom utuu fuula mootichaa hin argin waggaa lama Yerusaalem keessa jiraate.
29 そこでアブサロムはヨアブを王のもとにつかわそうとして、ヨアブの所に人をつかわしたが、ヨアブは彼の所にこようとはしなかった。彼は再び人をつかわしたがヨアブはこようとはしなかった。
Ergasii Abesaaloom Yooʼaabin gara mootichaatti erguuf jedhee nama itti erge; Yooʼaab garuu isa bira dhufuu dide. Kanaafuu yeroo lammaffaa nama itti erge; inni garuu dhufuu dide.
30 そこでアブサロムはその家来に言った、「ヨアブの畑はわたしの畑の隣にあって、そこに大麦がある。行ってそれに火を放ちなさい」。アブサロムの家来たちはその畑に火を放った。
Ergasiis Abesaaloom hojjettoota isaatiin, “Ilaa, lafti qotiisaa Yooʼaab lafa qotiisaa kootti aana; innis garbuu achii qaba. Dhaqaatii ibidda itti qabsiisaa” jedhe. Kanaafuu hojjettoonni Abesaaloom dhaqanii lafa qotiisaa sanatti ibidda qabsiisan.
31 ヨアブは立ってアブサロムの家にきて彼に言った、「どうしてあなたの家来たちはわたしの畑に火を放ったのですか」。
Kana irratti Yooʼaab gara mana Abesaaloom dhaqee, “Hojjettoonni kee maaliif lafa qotiisaa kootti ibidda qabsiisan?” jedheen.
32 アブサロムはヨアブに言った、「わたしはあなたに人をつかわして、ここへ来るようにと言ったのです。あなたを王のもとにつかわし、『なんのためにわたしはゲシュルからきたのですか。なおあそこにいたならば良かったでしょうに』と言わせようとしたのです。それゆえ今わたしに王の顔を見させてください。もしわたしに罪があるなら王にわたしを殺させてください」。
Abesaaloomis deebisee Yooʼaabiin akkana jedhe; “Kunoo ani akka ati, ‘Inni, “Ani maaliifin Geshuurii dhufe? Utuun hamma ammaatti achuma jiraadhee naaf wayya ture!” jedha’ jettee mootichatti naaf himtuuf gara mootichaatti si ergachuuf, na bira kottu jedhee sitti dhaammadheen ture. Ani amma illee fuula mootichaa arguun fedha; yoo ani yakka tokko illee hojjedhee jiraadhe inni na haa ajjeesu.”
33 そこでヨアブは王のもとへ行って告げたので、王はアブサロムを召しよせた。彼は王のもとにきて、王の前に地にひれ伏して拝した。王はアブサロムに口づけした。
Kanaafuu Yooʼaab gara mootichaa dhaqee waan kana itti hime. Mootichis Abesaaloomin waamsise; innis dhufee fuula mootichaa duratti addaan lafatti gombifame. Mootichis Abesaaloomin dhungate.

< サムエル記Ⅱ 14 >