< 列王記Ⅱ 5 >

1 スリヤ王の軍勢の長ナアマンはその主君に重んじられた有力な人であった。主がかつて彼を用いてスリヤに勝利を得させられたからである。彼は大勇士であったが、らい病をわずらっていた。
Haddaba Nacamaan oo ahaa sirkaalkii ciidanka boqorka Suuriya wuxuu ahaa nin xagga sayidkiisa ku weyn oo ciso leh, maxaa yeelay, isaga ayaa Rabbigu reer Suuriya lib ku siiyey; oo weliba wuxuu ahaa nin xoog leh, laakiinse baras buu qabay.
2 さきにスリヤびとが略奪隊を組んで出てきたとき、イスラエルの地からひとりの少女を捕えて行った。彼女はナアマンの妻に仕えたが、
Oo reer Suuriyana guutooyin bay ku baxeen, oo waxay dalkii Israa'iil ka soo dhaceen gabadh yar, oo iyana Nacamaan bilcantiisa ayay u adeegi jirtay.
3 その女主人にむかって、「ああ、御主人がサマリヤにいる預言者と共におられたらよかったでしょうに。彼はそのらい病をいやしたことでしょう」と言ったので、
Oo waxay sayidaddeedii ku tidhi, Hoogay, haddii sayidkaygu hor tegi lahaa nebiga Samaariya jooga wuu ka bogsiin lahaa baraskan.
4 ナアマンは行って、その主君に、「イスラエルの地からきた娘がこういう事を言いました」と告げると、
Oo mid baa sayidkiisii u galay oo ku yidhi, Gabadhii dalka Israa'iil ka timid saas iyo saas bay tidhi.
5 スリヤ王は言った、「それでは行きなさい。わたしはイスラエルの王に手紙を書きましょう」。そこで彼は銀十タラントと、金六千シケルと、晴れ着十着を携えて行った。
Markaasaa boqorkii Suuriya wuxuu Nacamaan ku yidhi, War orod oo tag, oo anna warqad baan kuugu sii dhiibayaa boqorka dalka Israa'iil. Oo isna wuu tegey, oo wuxuu qaaday toban talanti oo lacag ah, iyo lix kun oo sheqel oo dahab ah, iyo toban iskujoog oo dhar ah.
6 彼がイスラエルの王に持って行った手紙には、「この手紙があなたにとどいたならば、わたしの家来ナアマンを、あなたにつかわしたことと御承知ください。あなたに彼のらい病をいやしていただくためです」とあった。
Oo wuxuu u keenay boqorkii dalka Israa'iil warqaddii lahayd, Haddaba markii warqaddanu kuu timaado, bal eeg, addoonkayga Nacamaan ah ayaan kugu soo diray si aad baraska uga bogsiisid.
7 イスラエルの王はその手紙を読んだ時、衣を裂いて言った、「わたしは殺したり、生かしたりすることのできる神であろうか。どうしてこの人は、らい病人をわたしにつかわして、それをいやせと言うのか。あなたがたは、彼がわたしに争いをしかけているのを知って警戒するがよい」。
Oo markii boqorkii dalka Israa'iil warqaddii akhriyey ayuu dharkiisii iska jeexjeexay oo wuxuu yidhi, War ma anigaa ah Ilaah wax dili kara, waxna noolayn kara? Oo ninkanu ma saasuu nin iigu soo diray si aan baraska uga bogsiiyo? Waan idin baryayaaye bal u fiirsada siduu ii daandaansanayo.
8 神の人エリシャは、イスラエルの王がその衣を裂いたことを聞き、王に人をつかわして言った、「どうしてあなたは衣を裂いたのですか。彼をわたしのもとにこさせなさい。そうすれば彼はイスラエルに預言者のあることを知るようになるでしょう」。
Oo markii Eliishaa oo ahaa nin Ilaah uu maqlay in boqorkii dalka Israa'iil dharkiisii iska jeexjeexay ayuu u cid diray boqorkii oo ku yidhi, War maxaad dharkaagii isaga jeexjeexday? Bal isagu ha ii yimaado, oo wuxuu ogaan doonaa in dalka Israa'iil nebi dhex joogo.
9 そこでナアマンは馬と車とを従えてきて、エリシャの家の入口に立った。
Markaasaa Nacamaan yimid, isagoo wata fardihiisii iyo gaadhifardoodkiisii, oo wuxuu soo hor istaagay albaabkii gurigii Eliishaa.
10 するとエリシャは彼に使者をつかわして言った、「あなたはヨルダンへ行って七たび身を洗いなさい。そうすれば、あなたの肉はもとにかえって清くなるでしょう」。
Oo Eliishaa wargeeyuu u diray oo wuxuu ku yidhi, Tag oo Webi Urdun toddoba jeer ku maydho, oo jiidhkaagu mar kaluu kuu soo noqon doonaa, oo nadiif baad ahaan doontaa.
11 しかしナアマンは怒って去り、そして言った、「わたしは、彼がきっとわたしのもとに出てきて立ち、その神、主の名を呼んで、その箇所の上に手を動かして、らい病をいやすのだろうと思った。
Laakiinse Nacamaan wuu cadhooday oo tegey, oo wuxuu yidhi, Bal eega, waxaan mooday inuu isaga qudhiisu ii soo baxayo oo istaagayo, oo uu magaca Rabbiga Ilaahiisa ah iigu ducaynayo, oo uu gacantiisa meesha bukta dul marmarinayo, oo uu saas baraska ku bogsiinayo.
12 ダマスコの川アバナとパルパルはイスラエルのすべての川水にまさるではないか。わたしはこれらの川に身を洗って清まることができないのであろうか」。こうして彼は身をめぐらし、怒って去った。
War Abaanaah iyo Farfar oo ah webiyadii Dimishaq sow kama wanaagsana biyaha dalka Israa'iil oo dhan? Bal miyaanan iyaga ku maydhan karin oo nadiif ahaan karin? Sidaas daraaddeed wuu noqday, oo wuxuu tegey isagoo cadhaysan.
13 その時、しもべたちは彼に近よって言った、「わが父よ、預言者があなたに、何か大きな事をせよと命じても、あなたはそれをなさらなかったでしょうか。まして彼はあなたに『身を洗って清くなれ』と言うだけではありませんか」。
Laakiinse addoommadiisii ayaa u yimid oo la hadlay, oo waxay ku yidhaahdeen, Aabbow, haddii nebigu wax weyn kugu amro sow ma aadan samayseen? Haddaba bal maxaa ka sahlan hadduu kugu yidhaahdo, Maydho, oo nadiif noqo?
14 そこでナアマンは下って行って、神の人の言葉のように七たびヨルダンに身を浸すと、その肉がもとにかえって幼な子の肉のようになり、清くなった。
Markaasuu tegey, oo sidii ninkii Ilaah isaga ku yidhi ayuu yeelay, oo Webi Urdun ayuu toddoba jeer liimbaday; oo jiidhkiisiina mar kaluu u soo noqday isagoo u eg ilmo yar jiidhkiis, nadiif buuna noqday.
15 彼はすべての従者を連れて神の人のもとに帰ってきて、その前に立って言った、「わたしは今、イスラエルのほか、全地のどこにも神のおられないことを知りました。それゆえ、どうぞ、しもべの贈り物を受けてください」。
Markaasuu ninkii Ilaah ku noqday, oo isagii iyo kooxdiisii oo dhammuba, intay yimaadeen ayay hortiisii soo istaageen; oo isna wuxuu yidhi, Bal eeg, haatan waan ogahay inaan dunida oo dhan Ilaah lagu arag dalka Israa'iil mooyaane, haddaba sidaas daraaddeed waxaan kaa baryayaa inaad qaadato hadiyaddayda anoo addoonkaaga ah.
16 エリシャは言った、「わたしの仕える主は生きておられる。わたしは何も受けません」。彼はしいて受けさせようとしたが、それを拒んだ。
Laakiinse Eliishaa wuxuu yidhi, Waxaan ku dhaartay nolosha Rabbiga aan hor taagnahaye inaanan waxba kaa qaadanayn. Oo isna wuu ku sii cadaadiyey inuu qaato, laakiinse Eliishaa wuu diiday.
17 そこでナアマンは言った、「もしお受けにならないのであれば、どうぞ騾馬に二駄の土をしもべにください。これから後しもべは、他の神には燔祭も犠牲もささげず、ただ主にのみささげます。
Markaasaa Nacamaan wuxuu yidhi, Haddii ayan saas ahayn weliba waxaan kaa baryayaa in anigoo addoonkaaga ah lay siiyo ciid intii ay laba baqal qaadi karaan, waayo, anigoo addoonkaaga ah, hadda ka dib Rabbiga mooyaane ilaahyo kale u bixin maayo qurbaan la gubo iyo allabari toona.
18 どうぞ主がこの事を、しもべにおゆるしくださるように。すなわち、わたしの主君がリンモンの宮にはいって、そこで礼拝するとき、わたしの手によりかかることがあり、またわたしもリンモンの宮で身をかがめることがありましょう。わたしがリンモンの宮で身をかがめる時、どうぞ主がその事を、しもべにおゆるしくださるように」。
Oo waxakanna Rabbigu ha iga cafiyo anigoo addoonkaaga ah, markii sayidkaygu guriga Rimmon u tago inuu ku tukado, oo uu ku tiirsada gacantayda ee aan anna ku sujuudo guriga Rimmon gudihiisa, oo markaan ku sujuudo guriga Rimmon gudihiisa Rabbigu anigoo addoonkaaga ah ha iga cafiyo waxakan.
19 エリシャは彼に言った、「安んじて行きなさい」。ナアマンがエリシャを離れて少し行ったとき、
Oo isna wuxuu isagii ku yidhi, Orod oo nabad ku tag. Sidaas daraaddeed in yar buu ka socday.
20 神の人エリシャのしもべゲハジは言った、「主人はこのスリヤびとナアマンをいたわって、彼が携えてきた物を受けなかった。主は生きておられる。わたしは彼のあとを追いかけて、彼から少し、物を受けよう」。
Laakiinse Geexasii oo ahaa midiidinkii Eliishaa oo ahaa ninkii Ilaah wuxuu yidhi, Bal eega, sayidkaygu wuu u tudhay Nacamaan kii reer Suuriya, oo wixii uu u keenayna waxba kama uu qaadan. Waxaan Rabbiga noloshiisa ugu dhaartay inaan intaan isagii ka daba ordo wax ka soo qaato.
21 そしてゲハジはナアマンのあとを追ったが、ナアマンは自分のあとから彼が走ってくるのを見て、車から降り、彼を迎えて、「変った事があるのですか」と言うと、
Sidaas daraaddeed Geexasii wuxuu daba galay Nacamaan. Oo Nacamaanna markuu arkay mid soo daba ordaya ayuu gaadhifaraskiisii ka soo degtay inuu ka hor tago, oo wuxuu ku yidhi, War ma nabad baa?
22 彼は言った、「無事です。主人がわたしをつかわして言わせます、『ただいまエフライムの山地から、預言者のともがらのふたりの若者が、わたしのもとに来ましたので、どうぞ彼らに銀一タラントと晴れ着二着を与えてください』」。
Oo isna wuxuu ku yidhi, Waa nabad. Oo sayidkaygii baa i soo diray oo wuxuu kugu soo yidhi, Haddeerba waxaa ii yimid laba nin oo dhallinyar oo qoonkii nebiyada ah oo ka yimid dalka buuraha leh oo reer Efrayim; haddaba waxaan kaa baryayaa inaad iyaga siiso talanti lacag ah iyo laba iskujoog oo dhar ah.
23 ナアマンは、「どうぞ二タラントを受けてください」と言って彼にしい、銀二タラントを二つの袋に入れ、晴れ着二着を添えて、自分のふたりのしもべに渡したので、彼らはそれを負ってゲハジの先に立って進んだが、
Markaasaa Nacamaan yidhi, Oggolow oo qaad laba talanti oo lacag ah. Wuuna ku sii adkeeyey, oo labadii talanti wuxuu ugu xidhay laba kiish, oo wuxuu ugu sii daray laba iskujoog oo dhar ah, oo weliba wuxuu u saaray laba midiidinnadiisii ah, oo iyana intay u qaadeen ayay hortiisa socdeen.
24 彼は丘にきたとき、それを彼らの手から受け取って家のうちにおさめ、人々を送りかえしたので、彼らは去った。
Oo markuu buurtii yimid ayuu gacmahoodii ka qaaday, oo guriguu dhigtay; nimankiina wuu iska diray oo way tageen.
25 彼がはいって主人の前に立つと、エリシャは彼に言った、「ゲハジよ、どこへ行ってきたのか」。彼は言った、「しもべはどこへも行きません」。
Oo isagiina intuu gudaha galay ayuu sayidkiisii hor istaagay. Markaasaa Eliishaa ku yidhi, Geexasiiyow, xaggee baad ka timid? Isna wuxuu yidhi, Anigoo addoonkaaga ahu meella ma tegin.
26 エリシャは言った、「あの人が車をはなれて、あなたを迎えたとき、わたしの心はあなたと一緒にそこにいたではないか。今は金を受け、着物を受け、オリブ畑、ぶどう畑、羊、牛、しもべ、はしためを受ける時であろうか。
Oo isna wuxuu isagii ku yidhi, War sow qalbigaygu kulama socon markii ninku gaadhifaraskiisii ka soo noqday inuu kaa hor yimaado? War haatan ma wakhti lacag la qaataa oo ma wakhti la qaataa dhar, iyo beero saytuun ah, iyo beero canab ah, iyo ido, iyo dibi, iyo niman addoommo ah, iyo naago addoommo ah?
27 それゆえ、ナアマンのらい病はあなたに着き、ながくあなたの子孫に及ぶであろう」。彼がエリシャの前を出ていくとき、らい病が発して雪のように白くなっていた。
Haddaba waxaa adiga iyo farcankaagaba idinku dhegi doona weligiin Nacamaan baraskiisii. Oo wuxuu hortiisii ka tegey isagoo baras qaba oo u cad sida baraf cad oo kale.

< 列王記Ⅱ 5 >