< サムエル記Ⅰ 1 >
1 エフライムの山地のラマタイム・ゾピムに、エルカナという名の人があった。エフライムびとで、エロハムの子であった。エロハムはエリウの子、エリウはトフの子、トフはツフの子である。
Akwai wani mutum daga Ramatayim, mutumin Zuf daga ƙasar tuddan Efraim, sunansa Elkana, ɗan Yeroham, shi jikan Elihu ɗan Tohu, tattaɓa kunnen Zuf, mutumin Efraim.
2 エルカナには、ふたりの妻があって、ひとりの名はハンナといい、ひとりの名はペニンナといった。ペニンナには子どもがあったが、ハンナには子どもがなかった。
Yana da mata biyu, ɗaya sunanta Hannatu, ɗayan kuwa ana kiranta Feninna. Ita Feninna tana da’ya’ya, amma Hannatu ba ta da’ya’ya.
3 この人は年ごとに、その町からシロに上っていって、万軍の主を拝し、主に犠牲をささげるのを常とした。シロには、エリのふたりの子、ホフニとピネハスとがいて、主に仕える祭司であった。
Shekara-shekara wannan mutum yakan haura daga garinsa zuwa Shilo domin yin sujada da miƙa hadayu ga Ubangiji Maɗaukaki. A can kuwa’ya’yan Eli maza biyu, Hofni da Finehas su ne firistoci na Ubangiji.
4 エルカナは、犠牲をささげる日、妻ペニンナとそのむすこ娘にはみな、その分け前を与えた。
Duk sa’ad da rana ta kewayo don Elkana yă miƙa hadaya, yakan ba da kashin nama ga matarsa Feninna da dukan’ya’yanta maza da mata.
5 エルカナはハンナを愛していたが、彼女には、ただ一つの分け前を与えるだけであった。主がその胎を閉ざされたからである。
Amma Hannatu kuwa sai yă ba ta babban rabo gama yana ƙaunarta ko da yake Ubangiji ya kulle mahaifarta.
6 また彼女を憎んでいる他の妻は、ひどく彼女を悩まして、主がその胎を閉ざされたことを恨ませようとした。
Saboda Ubangiji ya kulle mahaifarta, sai kishiyarta ta dinga tsokanarta don tă ba ta haushi.
7 こうして年は暮れ、年は明けたが、ハンナが主の宮に上るごとに、ペニンナは彼女を悩ましたので、ハンナは泣いて食べることもしなかった。
Wannan ya ci gaba shekara da shekaru. Duk lokacin da Hannatu ta haura zuwa haikalin Ubangiji, sai kishiyarta tă tsokane ta har tă yi ta kuka tă kuma ƙi cin abinci.
8 夫エルカナは彼女に言った、「ハンナよ、なぜ泣くのか。なぜ食べないのか。どうして心に悲しむのか。わたしはあなたにとって十人の子どもよりもまさっているではないか」。
Elkana mijinta kuwa yakan ce mata, “Hannatu don me kike kuka? Me ya sa ba za ki ci abinci ba? Don me kika karaya? Ashe, ban fi’ya’ya goma a gare ki ba?”
9 シロで彼らが飲み食いしたのち、ハンナは立ちあがった。その時、祭司エリは主の神殿の柱のかたわらの座にすわっていた。
Wata rana sa’ad da suka gama ci da sha a Shilo, Hannatu ta miƙe tsaye. Eli firist kuwa yana zaune a kujera a bakin ƙofar haikalin Ubangiji.
10 ハンナは心に深く悲しみ、主に祈って、はげしく泣いた。
A cikin baƙin ciki, Hannatu ta yi kuka mai zafi ta yi addu’a ga Ubangiji.
11 そして誓いを立てて言った、「万軍の主よ、まことに、はしための悩みをかえりみ、わたしを覚え、はしためを忘れずに、はしために男の子を賜わりますなら、わたしはその子を一生のあいだ主にささげ、かみそりをその頭にあてません」。
Ta yi ta cewa, “Ya Ubangiji Maɗaukaki. In har ka dubi baƙin cikin baiwarka, ka tuna da ni, ba ka kuma manta da baiwarka ba, amma ka ba ta ɗa, ni ma zan miƙa shi ga Ubangiji dukan rayuwarsa, aska kuwa ba za tă taɓa kansa ba.”
12 彼女が主の前で長く祈っていたので、エリは彼女の口に目をとめた。
Yayinda take addu’a ga Ubangiji, Eli ya lura da bakinta.
13 ハンナは心のうちで物を言っていたので、くちびるが動くだけで、声は聞えなかった。それゆえエリは、酔っているのだと思って、
Hannatu tana addu’a a zuci, ba a jin muryarta, sai leɓunanta ne kawai suna motsi. Eli kuwa ya yi tsammani ta bugu ne.
14 彼女に言った、「いつまで酔っているのか。酔いをさましなさい」。
Sai ya ce mata, “Har yaushe za ki ci gaba da maye? Ki daina shan ruwan inabi.”
15 しかしハンナは答えた、「いいえ、わが主よ。わたしは不幸な女です。ぶどう酒も濃い酒も飲んだのではありません。ただ主の前に心を注ぎ出していたのです。
Hannatu ta ce, “Ba haka ba ne, ranka yă daɗe, ni mace ce da take cikin matsala ƙwarai da gaske. Ban sha ruwan inabi ba, ko wani abu mai sa maye, ina dai faɗa wa Ubangiji abin da yake damuna ne.
16 はしためを、悪い女と思わないでください。積る憂いと悩みのゆえに、わたしは今まで物を言っていたのです」。
Kada ka yi zato baiwarka’yar iska ce. Ina addu’a a nan saboda yawan azaba da baƙin cikin da nake ciki.”
17 そこでエリは答えた、「安心して行きなさい。どうかイスラエルの神があなたの求める願いを聞きとどけられるように」。
Eli ya ce, “In haka ne, to, ki sauka lafiya, Allah na Isra’ila kuma yă ba ki abin da kika roƙa daga gare shi.”
18 彼女は言った、「どうぞ、はしためにも、あなたの前に恵みを得させてください」。こうして、その女は去って食事し、その顔は、もはや悲しげではなくなった。
Ta ce, bari baiwarka tă sami tagomashi a idonka. Sai ta yi tafiyarta ta je ta ci wani abu, fuskarta kuwa ba tă ƙara kasance da baƙin ciki ba.
19 彼らは朝早く起きて、主の前に礼拝し、そして、ラマにある家に帰って行った。エルカナは妻ハンナを知り、主が彼女を顧みられたので、
Kashegari da sassafe suka tashi suka yi sujada a gaban Ubangiji, sai suka koma garinsu a Rama. Elkana kuwa ya kwana da matarsa Hannatu, Ubangiji kuma ya tuna da ita.
20 彼女はみごもり、その時が巡ってきて、男の子を産み、「わたしがこの子を主に求めたからだ」といって、その名をサムエルと名づけた。
Ana nan sai Hannatu ta yi ciki, ta kuma haifi ɗa. Ta ba shi suna Sama’ila; tana cewa, “Domin na roƙe shi daga wurin Ubangiji.”
21 エルカナその人とその家族とはみな上っていって、年ごとの犠牲と、誓いの供え物とをささげた。
Da shekara ta kewayo, sai Elkana da iyalinsa suka sāke tafi Shilo domin su yi hadaya ga Ubangiji, yă kuma cika alkawarin da ya yi.
22 しかしハンナは上って行かず、夫に言った、「わたしはこの子が乳離れしてから、主の前に連れていって、いつまでも、そこにおらせましょう」。
Hannatu kuwa ba tă bi su ba. Ta gaya wa mijinta cewa, “Sai bayan na yaye yaron, zan kai shi in miƙa shi a gaban Ubangiji, yă kuma kasance a wurin koyaushe.”
23 夫エルカナは彼女に言った、「あなたが良いと思うようにして、この子の乳離れするまで待ちなさい。ただどうか主がその言われたことを実現してくださるように」。こうしてその女はとどまって、その子に乳をのませ、乳離れするのを待っていたが、
Elkana mijinta ya ce mata, “Ki yi abin da kika ga ya fi miki kyau. Ki jira har sai bayan kin yaye shi. Ubangiji dai ya cika maganarsa.” Saboda haka matar ta tsaya a gida, ta yi ta renon ɗanta har ta yaye shi.
24 乳離れした時、三歳の雄牛一頭、麦粉一エパ、ぶどう酒のはいった皮袋一つを取り、その子を連れて、シロにある主の宮に行った。その子はなお幼かった。
Bayan ta yaye shi, sai ta ɗauki yaron tare da bijimi bana uku, da mudun gari, da salkan ruwan inabi, ta kawo su a gidan Ubangiji a Shilo.
25 そして彼らはその牛を殺し、子供をエリのもとへ連れて行った。
Bayan an yanka bijimin, sai suka kawo yaron wurin Eli.
26 ハンナは言った、「わが君よ、あなたは生きておられます。わたしは、かつてここに立って、あなたの前で、主に祈った女です。
Sai ta ce masa, “Ranka yă daɗe, ba ka gane ni ba? Ai, ni ce matar da ta taɓa tsayawa a gabanka, tana addu’a ga Ubangiji.
27 この子を与えてくださいと、わたしは祈りましたが、主はわたしの求めた願いを聞きとどけられました。
Wannan yaron ne na roƙa daga wurin Ubangiji, ya kuwa ba ni abin da na roƙa daga gare shi.
28 それゆえ、わたしもこの子を主にささげます。この子は一生のあいだ主にささげたものです」。そして彼らはそこで主を礼拝した。
Saboda haka, na ba da shi ga Ubangiji muddin ransa, zai zama na Ubangiji.” A can kuwa ya yi wa Ubangiji sujada.