< サムエル記Ⅰ 4 >

1 イスラエルびとは出てペリシテびとと戦おうとして、エベネゼルのほとりに陣をしき、ペリシテびとはアペクに陣をしいた。
καὶ ἐγενήθη ἐν ταῖς ἡμέραις ἐκείναις καὶ συναθροίζονται ἀλλόφυλοι εἰς πόλεμον ἐπὶ Ισραηλ καὶ ἐξῆλθεν Ισραηλ εἰς ἀπάντησιν αὐτοῖς εἰς πόλεμον καὶ παρεμβάλλουσιν ἐπὶ Αβενεζερ καὶ οἱ ἀλλόφυλοι παρεμβάλλουσιν ἐν Αφεκ
2 ペリシテびとはイスラエルびとにむかって陣備えをしたが、戦うに及んで、イスラエルびとはペリシテびとの前に敗れ、ペリシテびとは戦場において、おおよそ四千人を殺した。
καὶ παρατάσσονται οἱ ἀλλόφυλοι εἰς πόλεμον ἐπὶ Ισραηλ καὶ ἔκλινεν ὁ πόλεμος καὶ ἔπταισεν ἀνὴρ Ισραηλ ἐνώπιον ἀλλοφύλων καὶ ἐπλήγησαν ἐν τῇ παρατάξει ἐν ἀγρῷ τέσσαρες χιλιάδες ἀνδρῶν
3 民が陣営に退いた時、イスラエルの長老たちは言った、「なにゆえ、主はきょう、ペリシテびとの前にわれわれを敗られたのか。シロへ行って主の契約の箱をここへ携えてくることにしよう。そして主をわれわれのうちに迎えて、敵の手から救っていただこう」。
καὶ ἦλθεν ὁ λαὸς εἰς τὴν παρεμβολήν καὶ εἶπαν οἱ πρεσβύτεροι Ισραηλ κατὰ τί ἔπταισεν ἡμᾶς κύριος σήμερον ἐνώπιον ἀλλοφύλων λάβωμεν τὴν κιβωτὸν τοῦ θεοῦ ἡμῶν ἐκ Σηλωμ καὶ ἐξελθέτω ἐν μέσῳ ἡμῶν καὶ σώσει ἡμᾶς ἐκ χειρὸς ἐχθρῶν ἡμῶν
4 そこで民は人をシロにつかわし、ケルビムの上に座しておられる万軍の主の契約の箱を、そこから携えてこさせた。その時エリのふたりの子、ホフニとピネハスは神の契約の箱と共に、その所にいた。
καὶ ἀπέστειλεν ὁ λαὸς εἰς Σηλωμ καὶ αἴρουσιν ἐκεῖθεν τὴν κιβωτὸν κυρίου καθημένου χερουβιμ καὶ ἀμφότεροι οἱ υἱοὶ Ηλι μετὰ τῆς κιβωτοῦ Οφνι καὶ Φινεες
5 主の契約の箱が陣営についた時、イスラエルびとはみな大声で叫んだので、地は鳴り響いた。
καὶ ἐγενήθη ὡς ἦλθεν κιβωτὸς κυρίου εἰς τὴν παρεμβολήν καὶ ἀνέκραξεν πᾶς Ισραηλ φωνῇ μεγάλῃ καὶ ἤχησεν ἡ γῆ
6 ペリシテびとは、その叫び声を聞いて言った、「ヘブルびとの陣営の、この大きな叫び声は何事か」。そして主の箱が、陣営に着いたことを知った時、
καὶ ἤκουσαν οἱ ἀλλόφυλοι τῆς κραυγῆς καὶ εἶπον οἱ ἀλλόφυλοι τίς ἡ κραυγὴ ἡ μεγάλη αὕτη ἐν παρεμβολῇ τῶν Εβραίων καὶ ἔγνωσαν ὅτι κιβωτὸς κυρίου ἥκει εἰς τὴν παρεμβολήν
7 ペリシテびとは恐れて言った、「神々が陣営にきたのだ」。彼らはまた言った、「ああ、われわれはわざわいである。このようなことは今までなかった。
καὶ ἐφοβήθησαν οἱ ἀλλόφυλοι καὶ εἶπον οὗτοι οἱ θεοὶ ἥκασιν πρὸς αὐτοὺς εἰς τὴν παρεμβολήν οὐαὶ ἡμῖν ἐξελοῦ ἡμᾶς κύριε σήμερον ὅτι οὐ γέγονεν τοιαύτη ἐχθὲς καὶ τρίτην
8 ああ、われわれはわざわいである。だれがわれわれをこれらの強い神々の手から救い出すことができようか。これらの神々は、もろもろの災をもってエジプトびとを荒野で撃ったのだ。
οὐαὶ ἡμῖν τίς ἐξελεῖται ἡμᾶς ἐκ χειρὸς τῶν θεῶν τῶν στερεῶν τούτων οὗτοι οἱ θεοὶ οἱ πατάξαντες τὴν Αἴγυπτον ἐν πάσῃ πληγῇ καὶ ἐν τῇ ἐρήμῳ
9 ペリシテびとよ、勇気を出して男らしくせよ。ヘブルびとがあなたがたに仕えたように、あなたがたが彼らに仕えることのないために、男らしく戦え」。
κραταιοῦσθε καὶ γίνεσθε εἰς ἄνδρας ἀλλόφυλοι μήποτε δουλεύσητε τοῖς Εβραίοις καθὼς ἐδούλευσαν ἡμῖν καὶ ἔσεσθε εἰς ἄνδρας καὶ πολεμήσατε αὐτούς
10 こうしてペリシテびとが戦ったので、イスラエルびとは敗れて、おのおのその家に逃げて帰った。戦死者はひじょうに多く、イスラエルの歩兵で倒れたものは三万であった。
καὶ ἐπολέμησαν αὐτούς καὶ πταίει ἀνὴρ Ισραηλ καὶ ἔφυγεν ἕκαστος εἰς σκήνωμα αὐτοῦ καὶ ἐγένετο πληγὴ μεγάλη σφόδρα καὶ ἔπεσαν ἐξ Ισραηλ τριάκοντα χιλιάδες ταγμάτων
11 また神の箱は奪われ、エリのふたりの子、ホフニとピネハスは殺された。
καὶ κιβωτὸς θεοῦ ἐλήμφθη καὶ ἀμφότεροι υἱοὶ Ηλι ἀπέθανον Οφνι καὶ Φινεες
12 その日ひとりのベニヤミンびとが、衣服を裂き、頭に土をかぶって、戦場から走ってシロにきた。
καὶ ἔδραμεν ἀνὴρ Ιεμιναῖος ἐκ τῆς παρατάξεως καὶ ἦλθεν εἰς Σηλωμ ἐν τῇ ἡμέρᾳ ἐκείνῃ καὶ τὰ ἱμάτια αὐτοῦ διερρηγότα καὶ γῆ ἐπὶ τῆς κεφαλῆς αὐτοῦ
13 彼が着いたとき、エリは道のかたわらにある自分の座にすわって待ちかまえていた。その心に神の箱の事を気づかっていたからである。その人が町にはいって、情報をつたえたので、町はこぞって叫んだ。
καὶ ἦλθεν καὶ ἰδοὺ Ηλι ἐκάθητο ἐπὶ τοῦ δίφρου παρὰ τὴν πύλην σκοπεύων τὴν ὁδόν ὅτι ἦν ἡ καρδία αὐτοῦ ἐξεστηκυῖα περὶ τῆς κιβωτοῦ τοῦ θεοῦ καὶ ὁ ἄνθρωπος εἰσῆλθεν εἰς τὴν πόλιν ἀπαγγεῖλαι καὶ ἀνεβόησεν ἡ πόλις
14 エリはその叫び声を聞いて言った、「この騒ぎ声は何か」。その人は急いでエリの所へきてエリに告げた。
καὶ ἤκουσεν Ηλι τὴν φωνὴν τῆς βοῆς καὶ εἶπεν τίς ἡ βοὴ τῆς φωνῆς ταύτης καὶ ὁ ἄνθρωπος σπεύσας εἰσῆλθεν καὶ ἀπήγγειλεν τῷ Ηλι
15 その時エリは九十八歳で、その目は固まって見ることができなかった。
καὶ Ηλι υἱὸς ἐνενήκοντα ἐτῶν καὶ οἱ ὀφθαλμοὶ αὐτοῦ ἐπανέστησαν καὶ οὐκ ἔβλεπεν καὶ εἶπεν Ηλὶ τοῖς ἀνδράσιν τοῖς περιεστηκόσιν αὐτῷ τίς ἡ φωνὴ τοῦ ἤχους τούτου
16 その人はエリに言った、「わたしは戦場からきたものです。きょう戦場からのがれたのです」。エリは言った、「わが子よ、様子はどうであったか」。
καὶ ὁ ἀνὴρ σπεύσας προσῆλθεν πρὸς Ηλι καὶ εἶπεν αὐτῷ ἐγώ εἰμι ὁ ἥκων ἐκ τῆς παρεμβολῆς κἀγὼ πέφευγα ἐκ τῆς παρατάξεως σήμερον καὶ εἶπεν τί τὸ γεγονὸς ῥῆμα τέκνον
17 しらせをもたらしたその人は答えて言った、「イスラエルびとは、ペリシテびとの前から逃げ、民のうちにはまた多くの戦死者があり、あなたのふたりの子、ホフニとピネハスも死に、神の箱は奪われました」。
καὶ ἀπεκρίθη τὸ παιδάριον καὶ εἶπεν πέφευγεν ἀνὴρ Ισραηλ ἐκ προσώπου ἀλλοφύλων καὶ ἐγένετο πληγὴ μεγάλη ἐν τῷ λαῷ καὶ ἀμφότεροι οἱ υἱοί σου τεθνήκασιν καὶ ἡ κιβωτὸς τοῦ θεοῦ ἐλήμφθη
18 彼が神の箱のことを言ったとき、エリはその座から、あおむけに門のかたわらに落ち、首を折って死んだ。老いて身が重かったからである。彼のイスラエルをさばいたのは四十年であった。
καὶ ἐγένετο ὡς ἐμνήσθη τῆς κιβωτοῦ τοῦ θεοῦ καὶ ἔπεσεν ἀπὸ τοῦ δίφρου ὀπισθίως ἐχόμενος τῆς πύλης καὶ συνετρίβη ὁ νῶτος αὐτοῦ καὶ ἀπέθανεν ὅτι πρεσβύτης ὁ ἄνθρωπος καὶ βαρύς καὶ αὐτὸς ἔκρινεν τὸν Ισραηλ εἴκοσι ἔτη
19 彼の嫁、ピネハスの妻はみごもって出産の時が近づいていたが、神の箱が奪われたこと、しゅうとと夫が死んだというしらせを聞いたとき、陣痛が起り身をかがめて子を産んだ。
καὶ νύμφη αὐτοῦ γυνὴ Φινεες συνειληφυῖα τοῦ τεκεῖν καὶ ἤκουσεν τὴν ἀγγελίαν ὅτι ἐλήμφθη ἡ κιβωτὸς τοῦ θεοῦ καὶ ὅτι τέθνηκεν ὁ πενθερὸς αὐτῆς καὶ ὁ ἀνὴρ αὐτῆς καὶ ὤκλασεν καὶ ἔτεκεν ὅτι ἐπεστράφησαν ἐπ’ αὐτὴν ὠδῖνες αὐτῆς
20 彼女が死にかかっている時、世話をしていた女が彼女に言った、「恐れることはありません。男の子が生れました」。しかし彼女は答えもせず、また顧みもしなかった。
καὶ ἐν τῷ καιρῷ αὐτῆς ἀποθνῄσκει καὶ εἶπον αὐτῇ αἱ γυναῖκες αἱ παρεστηκυῖαι αὐτῇ μὴ φοβοῦ ὅτι υἱὸν τέτοκας καὶ οὐκ ἀπεκρίθη καὶ οὐκ ἐνόησεν ἡ καρδία αὐτῆς
21 ただ彼女は「栄光はイスラエルを去った」と言って、その子をイカボデと名づけた。これは神の箱の奪われたこと、また彼女のしゅうとと夫のことによるのである。
καὶ ἐκάλεσεν τὸ παιδάριον Οὐαὶ βαρχαβωθ ὑπὲρ τῆς κιβωτοῦ τοῦ θεοῦ καὶ ὑπὲρ τοῦ πενθεροῦ αὐτῆς καὶ ὑπὲρ τοῦ ἀνδρὸς αὐτῆς
22 彼女はまた、「栄光はイスラエルを去った。神の箱が奪われたからです」と言った。
καὶ εἶπαν ἀπῴκισται δόξα Ισραηλ ἐν τῷ λημφθῆναι τὴν κιβωτὸν κυρίου

< サムエル記Ⅰ 4 >