< ペテロの手紙第一 1 >

1 イエス・キリストの使徒ペテロから、ポント、ガラテヤ、カパドキヤ、アジヤおよびビテニヤに離散し寄留している人たち、
panta-gAlAtiyA-kappadakiyA-AshiyA-bithuniyAdesheShu pravAsino ye vikIrNalokAH
2 すなわち、イエス・キリストに従い、かつ、その血のそそぎを受けるために、父なる神の予知されたところによって選ばれ、御霊のきよめにあずかっている人たちへ。恵みと平安とが、あなたがたに豊かに加わるように。
piturIshvarasya pUrvvanirNayAd AtmanaH pAvanena yIshukhrIShTasyAj nAgrahaNAya shoNitaprokShaNAya chAbhiruchitAstAn prati yIshukhrIShTasya preritaH pitaraH patraM likhati| yuShmAn prati bAhulyena shAntiranugrahashcha bhUyAstAM|
3 ほむべきかな、わたしたちの主イエス・キリストの父なる神。神は、その豊かなあわれみにより、イエス・キリストを死人の中からよみがえらせ、それにより、わたしたちを新たに生れさせて生ける望みをいだかせ、
asmAkaM prabho ryIshukhrIShTasya tAta Ishvaro dhanyaH, yataH sa svakIyabahukR^ipAto mR^itagaNamadhyAd yIshukhrIShTasyotthAnena jIvanapratyAshArtham arthato
4 あなたがたのために天にたくわえてある、朽ちず汚れず、しぼむことのない資産を受け継ぐ者として下さったのである。
.akShayaniShkala NkAmlAnasampattiprAptyartham asmAn puna rjanayAmAsa| sA sampattiH svarge. asmAkaM kR^ite sa nchitA tiShThati,
5 あなたがたは、終りの時に啓示さるべき救にあずかるために、信仰により神の御力に守られているのである。
yUya ncheshvarasya shaktitaH sheShakAle prakAshyaparitrANArthaM vishvAsena rakShyadhve|
6 そのことを思って、今しばらくのあいだは、さまざまな試錬で悩まねばならないかも知れないが、あなたがたは大いに喜んでいる。
tasmAd yUyaM yadyapyAnandena praphullA bhavatha tathApi sAmprataM prayojanahetoH kiyatkAlaparyyantaM nAnAvidhaparIkShAbhiH klishyadhve|
7 こうして、あなたがたの信仰はためされて、火で精錬されても朽ちる外はない金よりもはるかに尊いことが明らかにされ、イエス・キリストの現れるとき、さんびと栄光とほまれとに変るであろう。
yato vahninA yasya parIkShA bhavati tasmAt nashvarasuvarNAdapi bahumUlyaM yuShmAkaM vishvAsarUpaM yat parIkShitaM svarNaM tena yIshukhrIShTasyAgamanasamaye prashaMsAyAH samAdarasya gauravasya cha yogyatA prAptavyA|
8 あなたがたは、イエス・キリストを見たことはないが、彼を愛している。現在、見てはいないけれども、信じて、言葉につくせない、輝きにみちた喜びにあふれている。
yUyaM taM khrIShTam adR^iShTvApi tasmin prIyadhve sAmprataM taM na pashyanto. api tasmin vishvasanto. anirvvachanIyena prabhAvayuktena chAnandena praphullA bhavatha,
9 それは、信仰の結果なるたましいの救を得ているからである。
svavishvAsasya pariNAmarUpam AtmanAM paritrANaM labhadhve cha|
10 この救については、あなたがたに対する恵みのことを預言した預言者たちも、たずね求め、かつ、つぶさに調べた。
yuShmAsu yo. anugraho varttate tadviShaye ya IshvarIyavAkyaM kathitavantaste bhaviShyadvAdinastasya paritrANasyAnveShaNam anusandhAna ncha kR^itavantaH|
11 彼らは、自分たちのうちにいますキリストの霊が、キリストの苦難とそれに続く栄光とを、あらかじめあかしした時、それは、いつの時、どんな場合をさしたのかを、調べたのである。
visheShatasteShAmantarvvAsI yaH khrIShTasyAtmA khrIShTe varttiShyamANAni duHkhAni tadanugAmiprabhAva ncha pUrvvaM prAkAshayat tena kaH kIdR^isho vA samayo niradishyataitasyAnusandhAnaM kR^itavantaH|
12 そして、それらについて調べたのは、自分たちのためではなくて、あなたがたのための奉仕であることを示された。それらの事は、天からつかわされた聖霊に感じて福音をあなたがたに宣べ伝えた人々によって、今や、あなたがたに告げ知らされたのであるが、これは、御使たちも、うかがい見たいと願っている事である。
tatastai rviShayaiste yanna svAn kintvasmAn upakurvvantyetat teShAM nikaTe prAkAshyata| yAMshcha tAn viShayAn divyadUtA apyavanatashiraso nirIkShitum abhilaShanti te viShayAH sAmprataM svargAt preShitasya pavitrasyAtmanaH sahAyyAd yuShmatsamIpe susaMvAdaprachArayitR^ibhiH prAkAshyanta|
13 それだから、心の腰に帯を締め、身を慎み、イエス・キリストの現れる時に与えられる恵みを、いささかも疑わずに待ち望んでいなさい。
ataeva yUyaM manaHkaTibandhanaM kR^itvA prabuddhAH santo yIshukhrIShTasya prakAshasamaye yuShmAsu varttiShyamAnasyAnugrahasya sampUrNAM pratyAshAM kuruta|
14 従順な子供として、無知であった時代の欲情に従わず、
aparaM pUrvvIyAj nAnatAvasthAyAH kutsitAbhilAShANAM yogyam AchAraM na kurvvanto yuShmadAhvAnakArI yathA pavitro. asti
15 むしろ、あなたがたを召して下さった聖なるかたにならって、あなたがた自身も、あらゆる行いにおいて聖なる者となりなさい。
yUyamapyAj nAgrAhisantAnA iva sarvvasmin AchAre tAdR^ik pavitrA bhavata|
16 聖書に、「わたしが聖なる者であるから、あなたがたも聖なる者になるべきである」と書いてあるからである。
yato likhitam Aste, yUyaM pavitrAstiShThata yasmAdahaM pavitraH|
17 あなたがたは、人をそれぞれのしわざに応じて、公平にさばくかたを、父と呼んでいるからには、地上に宿っている間を、おそれの心をもって過ごすべきである。
apara ncha yo vinApakShapAtam ekaikamAnuShasya karmmAnusArAd vichAraM karoti sa yadi yuShmAbhistAta AkhyAyate tarhi svapravAsasya kAlo yuShmAbhi rbhItyA yApyatAM|
18 あなたがたのよく知っているとおり、あなたがたが先祖伝来の空疎な生活からあがない出されたのは、銀や金のような朽ちる物によったのではなく、
yUyaM nirarthakAt paitR^ikAchArAt kShayaNIyai rUpyasuvarNAdibhi rmuktiM na prApya
19 きずも、しみもない小羊のようなキリストの尊い血によったのである。
niShkala NkanirmmalameShashAvakasyeva khrIShTasya bahumUlyena rudhireNa muktiM prAptavanta iti jAnItha|
20 キリストは、天地が造られる前から、あらかじめ知られていたのであるが、この終りの時に至って、あなたがたのために現れたのである。
sa jagato bhittimUlasthApanAt pUrvvaM niyuktaH kintu charamadineShu yuShmadarthaM prakAshito. abhavat|
21 あなたがたは、このキリストによって、彼を死人の中からよみがえらせて、栄光をお与えになった神を信じる者となったのであり、したがって、あなたがたの信仰と望みとは、神にかかっているのである。
yatastenaiva mR^itagaNAt tasyotthApayitari tasmai gauravadAtari cheshvare vishvasitha tasmAd Ishvare yuShmAkaM vishvAsaH pratyAshA chAste|
22 あなたがたは、真理に従うことによって、たましいをきよめ、偽りのない兄弟愛をいだくに至ったのであるから、互に心から熱く愛し合いなさい。
yUyam AtmanA satyamatasyAj nAgrahaNadvArA niShkapaTAya bhrAtR^ipremne pAvitamanaso bhUtvA nirmmalAntaHkaraNaiH parasparaM gADhaM prema kuruta|
23 あなたがたが新たに生れたのは、朽ちる種からではなく、朽ちない種から、すなわち、神の変ることのない生ける御言によったのである。 (aiōn g165)
yasmAd yUyaM kShayaNIyavIryyAt nahi kintvakShayaNIyavIryyAd Ishvarasya jIvanadAyakena nityasthAyinA vAkyena punarjanma gR^ihItavantaH| (aiōn g165)
24 「人はみな草のごとく、その栄華はみな草の花に似ている。草は枯れ、花は散る。
sarvvaprANI tR^iNaistulyastattejastR^iNapuShpavat| tR^iNAni parishuShyati puShpANi nipatanti cha|
25 しかし、主の言葉は、とこしえに残る」。これが、あなたがたに宣べ伝えられた御言葉である。 (aiōn g165)
kintu vAkyaM pareshasyAnantakAlaM vitiShThate| tadeva cha vAkyaM susaMvAdena yuShmAkam antike prakAshitaM| (aiōn g165)

< ペテロの手紙第一 1 >