< ルカの福音書 2 >
1 さて,そのころ,全世界の住民登録をせよという布告が,カエサル・アウグストゥスから出た。
apara ncha tasmin kAle rAjyasya sarvveShAM lokAnAM nAmAni lekhayitum agastakaisara Aj nApayAmAsa|
2 これは,クィリニウスがシリアの総督だった時に行なわれた,最初の登録であった。
tadanusAreNa kurINiyanAmani suriyAdeshasya shAsake sati nAmalekhanaM prArebhe|
3 すべての人が登録をするために,それぞれ自分の町に向かった。
ato heto rnAma lekhituM sarvve janAH svIyaM svIyaM nagaraM jagmuH|
4 ヨセフもナザレの町を出て,ガリラヤからユダヤに上って行き,ベツレヘムと呼ばれるダビデの町に入った。彼がダビデの家に属し,その一族だったからであり,
tadAnIM yUShaph nAma lekhituM vAgdattayA svabhAryyayA garbbhavatyA mariyamA saha svayaM dAyUdaH sajAtivaMsha iti kAraNAd gAlIlpradeshasya nAsaratnagarAd
5 また,妻として彼に嫁ぐことを誓っており,妊娠していたマリアと共に登録するためであった。
yihUdApradeshasya baitlehamAkhyaM dAyUdnagaraM jagAma|
6 彼らがそこにいる間に,彼女の出産する日が来た。
anyachcha tatra sthAne tayostiShThatoH sato rmariyamaH prasUtikAla upasthite
7 彼女は初子を産み,これを布の帯でくるんで,飼い葉おけの中に横たえた。宿屋に彼らの場所がなかったからである。
sA taM prathamasutaM prAsoShTa kintu tasmin vAsagR^ihe sthAnAbhAvAd bAlakaM vastreNa veShTayitvA goshAlAyAM sthApayAmAsa|
8 その同じ地方では,羊飼いたちが野宿をしながら,夜に自分たちの群れの番をしていた。
anantaraM ye kiyanto meShapAlakAH svameShavrajarakShAyai tatpradeshe sthitvA rajanyAM prAntare prahariNaH karmma kurvvanti,
9 見よ,主のみ使いが彼らのそばに立ち,主の栄光が彼らの周りで輝いた。そのため彼らはおびえた。
teShAM samIpaM parameshvarasya dUta Agatyopatasthau; tadA chatuShpArshve parameshvarasya tejasaH prakAshitatvAt te. atishasha Nkire|
10 み使いは彼らに言った,「恐れてはいけない。見よ,わたしはあなた方に,あらゆる民にとって大きな喜びとなる良いたよりをもたらすからだ。
tadA sa dUta uvAcha mA bhaiShTa pashyatAdya dAyUdaH pure yuShmannimittaM trAtA prabhuH khrIShTo. ajaniShTa,
11 すなわち,今日,ダビデの町で,あなた方に救い主,主なるキリストが生まれたのだ。
sarvveShAM lokAnAM mahAnandajanakam imaM ma NgalavR^ittAntaM yuShmAn j nApayAmi|
12 これがあなた方に対するしるしだ。あなた方は,布の帯にくるまり,飼い葉おけに横たえられている赤子を見つけるだろう」。
yUyaM (tatsthAnaM gatvA) vastraveShTitaM taM bAlakaM goshAlAyAM shayanaM drakShyatha yuShmAn pratIdaM chihnaM bhaviShyati|
13 突然,天の大軍勢が,そのみ使いと共に神を賛美して,こう言った,
dUta imAM kathAM kathitavati tatrAkasmAt svargIyAH pR^itanA Agatya kathAm imAM kathayitveshvarasya guNAnanvavAdiShuH, yathA,
14 「いと高き所では栄光が神に,地上では平和が,善意の向かう人々に」。
sarvvordvvasthairIshvarasya mahimA samprakAshyatAM| shAntirbhUyAt pR^ithivyAstu santoShashcha narAn prati||
15 み使いたちが彼らを離れて天に帰った時,羊飼いたちは互いに言い合った,「さあ,ベツレヘムに行って,主がわたしたちに知らせてくださった出来事を見て来よう」。
tataH paraM teShAM sannidhe rdUtagaNe svargaM gate meShapAlakAH parasparam avechan AgachChata prabhuH parameshvaro yAM ghaTanAM j nApitavAn tasyA yAtharyaM j nAtuM vayamadhunA baitlehampuraM yAmaH|
16 急いでやって来て,マリアとヨセフ,そして飼い葉おけに横たわっている赤子を見つけた。
pashchAt te tUrNaM vrajitvA mariyamaM yUShaphaM goshAlAyAM shayanaM bAlaka ncha dadR^ishuH|
17 これを見ると,この子供について自分たちに語られた言葉を広く告げ知らせた。
itthaM dR^iShTvA bAlakasyArthe proktAM sarvvakathAM te prAchArayA nchakruH|
18 これを聞いた者たちは,羊飼いたちによって自分たちに語られた事柄を不思議に思った。
tato ye lokA meSharakShakANAM vadanebhyastAM vArttAM shushruvuste mahAshcharyyaM menire|
19 しかしマリアは,これらのことをよく考えながら,これらのすべての言葉を自分の心にとどめた。
kintu mariyam etatsarvvaghaTanAnAM tAtparyyaM vivichya manasi sthApayAmAsa|
20 羊飼いたちは,自分たちが見聞きしたすべての事柄のゆえに,神に栄光をささげ,賛美しながら戻って行った。自分たちに告げられたとおりだったのである。
tatpashchAd dUtavij naptAnurUpaM shrutvA dR^iShTvA cha meShapAlakA Ishvarasya guNAnuvAdaM dhanyavAda ncha kurvvANAH parAvR^itya yayuH|
21 子供の割礼のための八日が満ちると,彼の名はイエスと呼ばれた。彼が胎内に宿る前にみ使いによって与えられた名である。
atha bAlakasya tvakChedanakAle. aShTamadivase samupasthite tasya garbbhasthiteH purvvaM svargIyadUto yathAj nApayat tadanurUpaM te tannAmadheyaM yIshuriti chakrire|
22 モーセの律法による彼らの清めの日々が満ちた時,彼らは彼をエルサレムに連れ上った。彼を主にささげるため,
tataH paraM mUsAlikhitavyavasthAyA anusAreNa mariyamaH shuchitvakAla upasthite,
23 (主の律法に,「胎を開くすべての男子は,主にとって聖なる者と呼ばれなければならない」と書かれているとおりである。)
"prathamajaH sarvvaH puruShasantAnaH parameshvare samarpyatAM," iti parameshvarasya vyavasthayA
24 また,主の律法で「一つがいのコキジバトか二羽のハト」と言われているところに従って,犠牲をささげるためであった。
yIshuM parameshvare samarpayitum shAstrIyavidhyuktaM kapotadvayaM pArAvatashAvakadvayaM vA baliM dAtuM te taM gR^ihItvA yirUshAlamam AyayuH|
25 見よ,エルサレムにシメオンという名の人がいた。この人は正しく敬けんな人で,イスラエルの慰めを待ち望んでおり,聖霊がその上にあった。
yirUshAlampuranivAsI shimiyonnAmA dhArmmika eka AsIt sa isrAyelaH sAntvanAmapekShya tasthau ki ncha pavitra AtmA tasminnAvirbhUtaH|
26 彼には,主のキリストを見るまでは死を見ることはないと,聖霊によって示されていた。
aparaM prabhuNA parameshvareNAbhiShikte trAtari tvayA na dR^iShTe tvaM na mariShyasIti vAkyaM pavitreNa AtmanA tasma prAkathyata|
27 彼は霊のうちに神殿に入って来た。両親が幼子イエスを,彼に関して律法の慣習どおりに行なうために連れて来ると,
apara ncha yadA yIshoH pitA mAtA cha tadarthaM vyavasthAnurUpaM karmma karttuM taM mandiram AninyatustadA
28 その時シメオンは,彼を両腕に抱き取り,神を賛美してこう言った,
shimiyon Atmana AkarShaNena mandiramAgatya taM kroDe nidhAya Ishvarasya dhanyavAdaM kR^itvA kathayAmAsa, yathA,
29 「今こそあなたはご自分の召使いを去らせてくださいます,ご主人様,あなたのお言葉どおり,平安のうちに。
he prabho tava dAsoyaM nijavAkyAnusArataH| idAnIntu sakalyANo bhavatA saMvisR^ijyatAm|
yataH sakaladeshasya dIptaye dIptirUpakaM|
31 あなたがあらゆる民の面前に備えられた救いを。
isrAyelIyalokasya mahAgauravarUpakaM|
32 異邦人たちに対する啓示の光,またご自分の民イスラエルの栄光を」。
yaM trAyakaM janAnAntu sammukhe tvamajIjanaH| saeva vidyate. asmAkaM dhravaM nayananagochare||
33 ヨセフとその妻は,彼について語られた事柄を不思議に思っていた。
tadAnIM tenoktA etAH sakalAH kathAH shrutvA tasya mAtA yUShaph cha vismayaM menAte|
34 するとシメオンは彼らを祝福し,その母マリアに言った, 「見なさい,この子はイスラエルの多くの人を倒れさせ,また起き上がらせるために,また敵対を受けるしるしとして定められている。
tataH paraM shimiyon tebhya AshiShaM dattvA tanmAtaraM mariyamam uvAcha, pashya isrAyelo vaMshamadhye bahUnAM pAtanAyotthApanAya cha tathA virodhapAtraM bhavituM, bahUnAM guptamanogatAnAM prakaTIkaraNAya bAlakoyaM niyuktosti|
35 実に,剣があなたの魂を刺し通すだろう。多くの者の心の思いが明らかにされるためだ」。
tasmAt tavApi prANAH shUlena vyatsyante|
36 アシェル族のファヌエルの娘で,アンナという女預言者がいた。(高齢で,処女のときから七年間夫と共に暮らしたが,
apara ncha Asherasya vaMshIyaphinUyelo duhitA hannAkhyA atijaratI bhaviShyadvAdinyekA yA vivAhAt paraM sapta vatsarAn patyA saha nyavasat tato vidhavA bhUtvA chaturashItivarShavayaHparyyanataM
37 およそ八十四歳の今になるまでやもめであった。)神殿を離れず,夜も昼も断食と祈願とをもって崇拝していた。
mandire sthitvA prArthanopavAsairdivAnisham Ishvaram asevata sApi strI tasmin samaye mandiramAgatya
38 ちょうどその時刻に,彼女は主に感謝をささげ,エルサレムにおける請け戻しを待ち望んでいるすべての人々に,彼について語り始めた。
parameshvarasya dhanyavAdaM chakAra, yirUshAlampuravAsino yAvanto lokA muktimapekShya sthitAstAn yIshorvR^ittAntaM j nApayAmAsa|
39 主の律法に基づいたすべての事柄を成し遂げると,彼らはガリラヤへ,自分たちの町ナザレへ戻って行った。
itthaM parameshvarasya vyavasthAnusAreNa sarvveShu karmmasu kR^iteShu tau punashcha gAlIlo nAsaratnAmakaM nijanagaraM pratasthAte|
40 幼子は成長し,霊において強くなってゆき,知恵に満たされ,神の恵みがその上にあった。
tatpashchAd bAlakaH sharIreNa vR^iddhimetya j nAnena paripUrNa AtmanA shaktimAMshcha bhavitumArebhe tathA tasmin IshvarAnugraho babhUva|
41 彼の両親は,過ぎ越しの祭りの時には毎年エルサレムに行った。
tasya pitA mAtA cha prativarShaM nistArotsavasamaye yirUshAlamam agachChatAm|
42 彼が十二歳の時,彼らは祭りの習慣に従ってエルサレムに上って行ったが,
apara ncha yIshau dvAdashavarShavayaske sati tau parvvasamayasya rItyanusAreNa yirUshAlamaM gatvA
43 祭りの日々を満たして帰る時,少年イエスはエルサレムに残っていた。ヨセフとその妻はそれを知らず,
pArvvaNaM sampAdya punarapi vyAghuyya yAtaH kintu yIshurbAlako yirUshAlami tiShThati| yUShaph tanmAtA cha tad aviditvA
44 彼が道連れの中にいるものと思い,一日分の道のりを行ってから,親族や知人たちの中で彼を探した。
sa sa NgibhiH saha vidyata etachcha budvvA dinaikagamyamArgaM jagmatuH| kintu sheShe j nAtibandhUnAM samIpe mR^igayitvA taduddeshamaprApya
45 彼が見つからなかったので,彼を探しながらエルサレムに戻った。
tau punarapi yirUshAlamam parAvR^ityAgatya taM mR^igayA nchakratuH|
46 三日後に神殿の中で彼を見つけた。彼は教師たちの真ん中に座り,彼らの話すことを聞いたり,彼らに質問したりしていた。
atha dinatrayAt paraM paNDitAnAM madhye teShAM kathAH shR^iNvan tattvaM pR^ichChaMshcha mandire samupaviShTaH sa tAbhyAM dR^iShTaH|
47 彼の話すことを聞いた人々はみな,その理解力と答えとに驚いていた。
tadA tasya buddhyA pratyuttaraishcha sarvve shrotAro vismayamApadyante|
48 両親は彼を見てびっくりした。その母は彼に言った,「息子よ,なぜわたしたちにこんなことをしたのですか。見なさい,あなたのお父さんとわたしは心配しながらあなたを探していたのです」。
tAdR^ishaM dR^iShTvA tasya janako jananI cha chamachchakratuH ki ncha tasya mAtA tamavadat, he putra, kathamAvAM pratItthaM samAcharastvam? pashya tava pitAha ncha shokAkulau santau tvAmanvichChAvaH sma|
49 彼は彼らに言った,「なぜわたしを探したのですか。わたしが自分の父の家にいるはずだ,ということをご存じなかったのですか」 。
tataH sovadat kuto mAm anvaichChataM? piturgR^ihe mayA sthAtavyam etat kiM yuvAbhyAM na j nAyate?
50 彼らは,彼が自分たちに語った言葉を理解できなかった。
kintu tau tasyaitadvAkyasya tAtparyyaM boddhuM nAshaknutAM|
51 それから彼は彼らと共に下って行き,ナザレに来た。彼は彼らに服していたが,彼の母はこれらのすべての言葉を自分の心にとどめた。
tataH paraM sa tAbhyAM saha nAsarataM gatvA tayorvashIbhUtastasthau kintu sarvvA etAH kathAstasya mAtA manasi sthApayAmAsa|
52 そしてイエスは,知恵と背丈においても,また神と人からの好意においても,増し加わっていった。
atha yIsho rbuddhiH sharIra ncha tathA tasmin Ishvarasya mAnavAnA nchAnugraho varddhitum Arebhe|