< Ru’uya ta Yohanna 4 >

1 Bayan wannan sai na duba, a can kuma a gabana ga ƙofa a buɗe a sama. Sai muryar da na ji da fari da take magana da ni mai kama da busar ƙaho ta ce, “Hauro nan, zan kuma nuna maka abin da lalle zai faru bayan wannan.”
その後、わたしが見ていると、見よ、開いた門が天にあった。そして、さきにラッパのような声でわたしに呼びかけるのを聞いた初めの声が、「ここに上ってきなさい。そうしたら、これから後に起るべきことを、見せてあげよう」と言った。
2 Nan da nan sai ga ni cikin Ruhu, a can a gabana kuwa ga kursiyi a cikin sama da wani zaune a kansa.
すると、たちまち、わたしは御霊に感じた。見よ、御座が天に設けられており、その御座にいますかたがあった。
3 Wannan mai zama a can kuwa yana da kamannin dutsen yasfa da karneliya. Bakan gizo, mai kama da zumurrudu, ya kewaye kursiyin.
その座にいますかたは、碧玉や赤めのうのように見え、また、御座のまわりには、緑玉のように見えるにじが現れていた。
4 Kewaye da kursiyin kuwa akwai waɗansu kursiyoyi ashirin da huɗu, zaune a kansu kuwa dattawa ashirin da huɗu ne. Suna saye da fararen tufafi suna kuma da rawanin zinariya a kawunansu.
また、御座のまわりには二十四の座があって、二十四人の長老が白い衣を身にまとい、頭に金の冠をかぶって、それらの座についていた。
5 Daga kursiyin hasken walƙiya yana ta fitowa, da ƙararraki da kuma tsawa. A gaban kursiyin, fitilu bakwai suna ci. Waɗannan ne ruhohi bakwai na Allah.
御座からは、いなずまと、もろもろの声と、雷鳴とが、発していた。また、七つのともし火が、御座の前で燃えていた。これらは、神の七つの霊である。
6 Haka kuma a gaban kursiyin akwai wani abu mai kama da tekun gilashi, yana ƙyalli kamar madubi. A tsakiya kuwa, kewaye da kursiyin, akwai halittu huɗu masu rai, cike kuma suna da idanu gaba da baya.
御座の前は、水晶に似たガラスの海のようであった。御座のそば近くそのまわりには、四つの生き物がいたが、その前にも後にも、一面に目がついていた。
7 Halitta ta fari tana kama da zaki, ta biyun kuwa tana kama da bijimi, ta ukun kuma tana da fuska kamar ta mutum, ta huɗun kuma tana kama da gaggafa mai tashi sama.
第一の生き物はししのようであり、第二の生き物は雄牛のようであり、第三の生き物は人のような顔をしており、第四の生き物は飛ぶわしのようであった。
8 Kowace a cikin halittu huɗu masu rai ɗin nan tana da fikafikai guda shida, tana kuma cike da idanu a ko’ina, har ma ƙarƙashin fikafikanta. Dare da rana ba sa fasa cewa,
この四つの生き物には、それぞれ六つの翼があり、その翼のまわりも内側も目で満ちていた。そして、昼も夜も、絶え間なくこう叫びつづけていた、「聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな、全能者にして主なる神。昔いまし、今いまし、やがてきたるべき者」。
9 Duk lokacin da halittu masu ran nan suka rera ɗaukaka, girma da kuma godiya ga wannan wanda yake zaune a kan kursiyin da kuma wanda yake mai rai har abada abadin, (aiōn g165)
これらの生き物が、御座にいまし、かつ、世々限りなく生きておられるかたに、栄光とほまれとを帰し、また、感謝をささげている時、 (aiōn g165)
10 sai dattawa ashirin da huɗun nan su fāɗi a ƙasa a gaban wannan wanda yake zaune a kursiyin, su yi sujada wa wannan wanda yake da rai har abada abadin. Sukan ajiye rawaninsu a gaban kursiyin suna cewa, (aiōn g165)
二十四人の長老は、御座にいますかたのみまえにひれ伏し、世々限りなく生きておられるかたを拝み、彼らの冠を御座のまえに、投げ出して言った、 (aiōn g165)
11 “Ya Ubangijinmu da Allahnmu, ka cancanci ɗaukaka da girma da iko, domin ka halicci dukan abubuwa, kuma ta wurin nufinka aka halicce su suka kuma kasance.”
「われらの主なる神よ、あなたこそは、栄光とほまれと力とを受けるにふさわしいかた。あなたは万物を造られました。御旨によって、万物は存在し、また造られたのであります」。

< Ru’uya ta Yohanna 4 >