< Mahukunta 13 >

1 Isra’ilawa suka sāke yin mugayen ayyuka a gaban Ubangiji, saboda haka ya ba da su a hannun Filistiyawa shekara arba’in.
イスラエルの人々がまた主の前に悪を行ったので、主は彼らを四十年の間ペリシテびとの手にわたされた。
2 Akwai wani mutumin Zora, mai suna Manowa, daga kabilar Dan, matarsa kuwa bakararriya ce, ba ta haihuwa.
ここにダンびとの氏族の者で、名をマノアというゾラの人があった。その妻はうまずめで、子を産んだことがなかった。
3 Mala’ikan Ubangiji ya bayyana gare ta ya ce, “Ga shi ke bakararriya ce ba kya haihuwa, amma za ki yi ciki ki kuma haifi ɗa.
主の使がその女に現れて言った、「あなたはうまずめで、子を産んだことがありません。しかし、あなたは身ごもって男の子を産むでしょう。
4 To, sai ki lura kada ki sha ruwan inabi ko wani abu mai sa maye, kada kuma ki ci wani abu marar tsarki,
それであなたは気をつけて、ぶどう酒または濃い酒を飲んではなりません。またすべて汚れたものを食べてはなりません。
5 gama za ki yi ciki, ki haifi ɗa. Aska ba za tă taɓa kansa ba, domin yaron zai zama Banazare, keɓaɓɓe ga Allah tun daga haihuwa, shi ne kuwa zai soma ceton Isra’ilawa daga hannuwan Filistiyawa.”
あなたは身ごもって男の子を産むでしょう。その頭にかみそりをあててはなりません。その子は生れた時から神にささげられたナジルびとです。彼はペリシテびとの手からイスラエルを救い始めるでしょう」。
6 Sa’an nan matar ta tafi wajen mijinta ta faɗa masa cewa, “Wani mutumin Allah ya zo wurina. Ya yi kama da mala’ikan Allah, yana da bantsoro ƙwarai. Ban tambaye shi inda ya fito ba, kuma bai gaya mini sunansa ba.
そこでその女はきて夫に言った、「神の人がわたしのところにきました。その顔かたちは神の使の顔かたちのようで、たいそう恐ろしゅうございました。わたしはその人が、どこからきたのか尋ねませんでしたが、その人もわたしに名を告げませんでした。
7 Sai dai ya ce mini, ‘Za ki yi ciki, ki kuma haifi ɗa. To, fa, kada ki sha ruwan inabi ko abu mai sa maye kada kuma ki ci abin da yake marar tsarki, gama ɗan zai zama Banazare na Allah tun daga haihuwa har ranar mutuwarsa.’”
しかしその人はわたしに『あなたは身ごもって男の子を産むでしょう。それであなたはぶどう酒または濃い酒を飲んではなりません。またすべて汚れたものを食べてはなりません。その子は生れた時から死ぬ日まで神にささげられたナジルびとです』と申しました」。
8 Sai Manowa ya yi addu’a ga Ubangiji ya ce, “Ya Ubangiji, ina roƙonka, bari mutumin Allahn da ka aiko mana yă sāke zuwa don yă koya mana yadda za mu goyi yaron da za a haifa.”
そこでマノアは主に願い求めて言った、「ああ、主よ、どうぞ、あなたがさきにつかわされた神の人をもう一度わたしたちに臨ませて、わたしたちがその生れる子になすべきことを教えさせてください」。
9 Allah ya ji Manowa, sai mala’ikan Allah ya sāke zuwa wurin matar yayinda take gona; amma Manowa mijinta ba ya tare da ita.
神がマノアの願いを聞かれたので、神の使は女が畑に座していた時、ふたたび彼女に臨んだ。しかし夫マノアは一緒にいなかった。
10 Sai matar ta ruga don ta faɗa wa mijinta, ta ce, “Ga shi ya zo! Mutumin da ya bayyana mini ran nan!”
女は急ぎ走って行って夫に言った、「さきごろ、わたしに臨まれた人がまたわたしに現れました」。
11 Manowa ya tashi ya bi matarsa. Da ya zo wurin mutumin, sai ya ce, “Kai ne wanda ka yi magana da matata?” Ya ce, “Ni ne.”
マノアは立って妻のあとについて行き、その人のもとに行って言った、「あなたはかつてこの女にお告げになったおかたですか」。その人は言った、「そうです」。
12 Saboda haka Manowa ya tambaye shi ya ce, “Sa’ad da maganarka ta cika, me za tă zama dokar rayuwar yaron da kuma aikinsa?”
マノアは言った、「あなたの言われたことが事実となったとき、その子の育て方およびこれになすべき事はなんでしょうか」。
13 Mala’ikan Ubangiji ya ce, “Dole matarka ta kiyaye duk abin da na riga na gaya mata.
主の使はマノアに言った、「わたしがさきに女に言ったことは皆、守らせなければなりません。
14 Kada tă ci kowane iri abin da ya fito daga inabi, ba kuwa za tă sha ruwan inabi, ko abu mai sa maye ko ta ci abu marar tsarki ba. Dole tă kiyaye duk abin da na umarce mata.”
すなわちぶどうの木から産するものはすべて食べてはなりません。またぶどう酒と濃い酒を飲んではなりません。またすべて汚れたものを食べてはなりません。わたしが彼女に命じたことは皆、守らせなければなりません」。
15 Manowa ya ce wa mala’ikan Ubangiji, “Muna roƙonka ka jira mu yanka maka ɗan akuya.”
マノアは主の使に言った、「どうぞ、わたしたちに、あなたを引き留めさせ、あなたのために子やぎを備えさせてください」。
16 Mala’ikan Ubangiji ya ce, “Ko kun sa na tsaya, ba zan ci abincinku ba. Amma in kun shirya hadaya ta ƙonawa, ku miƙa wa Ubangiji.” (Manowa bai gane cewa mala’ikan Ubangiji ne ba.)
主の使はマノアに言った、「あなたがわたしを引き留めても、わたしはあなたの食物をたべません。しかしあなたが燔祭を備えようとなさるのであれば、主にそれをささげなさい」。マノアは彼が主の使であるのを知らなかったからである。
17 Sa’an nan Manowa ya sāke tambayi mala’ikan Ubangiji ya ce, “Mene ne sunanka, don mu girmama ka sa’ad da maganarka ta tabbata.”
マノアは主の使に言った、「あなたの名はなんといいますか。あなたの言われたことが事実となったとき、わたしたちはあなたをあがめましょう」。
18 Ya ce, “Me ya sa kake tambaya sunana? Ai, ya wuce fahimta.”
主の使は彼に言った、「わたしの名は不思議です。どうしてあなたはそれをたずねるのですか」。
19 Sa’an nan Manowa ya ɗauki ɗan akuya, tare da hadaya ta hatsi ya miƙa wa Ubangiji a kan dutse. Ubangiji kuwa ya yi abin mamaki yayinda Manowa da matarsa suke kallo.
そこでマノアは子やぎと素祭とをとり、岩の上でそれを主にささげた。主は不思議なことをされ、マノアとその妻はそれを見た。
20 Yayinda harshen wuta ya yi sama daga bagaden, sai mala’ikan Ubangiji ya haura cikin harshen wutar. Da ganin wannan Manowa da matarsa suka fāɗi da fuskokinsu har ƙasa.
すなわち炎が祭壇から天にあがったとき、主の使は祭壇の炎のうちにあってのぼった。マノアとその妻は見て、地にひれ伏した。
21 Da mala’ikan Ubangiji bai ƙara bayyana kansa ga Manowa da matarsa ba, sai Manowa ya gane cewa mala’ikan Ubangiji ne.
主の使はふたたびマノアとその妻に現れなかった。その時マノアは彼が主の使であることを知った。
22 Ya ce wa matar, “Ba shakka za mu mutu, gama mun ga Allah!”
マノアは妻に向かって言った、「わたしたちは神を見たから、きっと死ぬであろう」。
23 Amma matar ta ce, “Da Ubangiji yana nufin kashe mu ne, da ba zai karɓi hadaya ta ƙonawa da hadaya ta hatsi daga hannunmu, ko yă nuna mana dukan waɗannan abubuwa ko abin da ya gaya mana ba.”
妻は彼に言った、「主がもし、わたしたちを殺そうと思われたのならば、わたしたちの手から燔祭と素祭をおうけにならなかったでしょう。またこれらのすべての事をわたしたちにお示しになるはずはなく、また今わたしたちにこのような事をお告げにならなかったでしょう」。
24 Matar kuwa ta haifi ɗa, aka sa masa suna Samson. Ya yi girma Ubangiji kuma ya albarkace shi,
やがて女は男の子を産んで、その名をサムソンと呼んだ。その子は成長し、主は彼を恵まれた。
25 Ruhun Ubangiji kuwa ya fara iza shi yayinda yake a Mahane Dan, tsakanin Zora da Eshtawol.
主の霊はゾラとエシタオルの間のマハネダンにおいて初めて彼を感動させた。

< Mahukunta 13 >