< Mai Hadishi 8 >

1 Wa yake kama da mai hikima? Wa ya san bayanin abubuwa? Hikima takan haskaka fuskar mutum, ta kuma kawo sakin fuska.
だれが知者のようになり得よう。だれが事の意義を知り得よう。人の知恵はその人の顔を輝かせ、またその粗暴な顔を変える。
2 Ka yi biyayya da umarnin sarki, na ce, saboda alkawarin da ka yi a gaban Allah.
王の命を守れ。すでに神をさして誓ったことゆえ、驚くな。
3 Kada ka yi hanzarin tashi daga gaban sarki. Kada ka kāre abin da ba daidai ba, gama zai iya yin duk abin da ya ga dama.
事が悪い時は、王の前を去れ、ためらうな。彼はすべてその好むところをなすからである。
4 Da yake maganar sarki ita ce mafificiya, wa zai iya ce masa, “Me kake yi?”
王の言葉は決定的である。だれが彼に「あなたは何をするのか」と言うことができようか。
5 Duk wanda ya yi biyayya da umarninsa ba zai sami lahani ba, zuciya mai hikima kuma zai san lokacin da ya dace da kuma hanyoyin da suka fi.
命令を守る者は災にあわない。知者の心は時と方法をわきまえている。
6 Gama akwai lokaci da hanyoyin da suka dace da yin kowane abu, ko da yake wahalar mutum ta yi masa yawa.
人の悪が彼の上に重くても、すべてのわざには時と方法がある。
7 Da yake ba wanda ya san nan gaba, wa zai iya faɗa masa abin da zai faru?
後に起る事を知る者はない。どんな事が起るかをだれが彼に告げ得よう。
8 Ba wanda yake da iko a kan iska har da zai riƙe ta, saboda haka babu mai iko kan ranar mutuwarsa. Kamar yadda ba a sallamar mutum a lokacin yaƙi, haka ma mugunta ba za tă saki masu aikata ta ba.
風をとどめる力をもつ人はない。また死の日をつかさどるものはない。戦いには免除はない。また悪はこれを行う者を救うことができない。
9 Na ga dukan waɗannan, yayinda na lura da kowane abin da ake yi a duniya. Akwai lokacin da mutum yakan nauyaya wa waɗansu ba da sonsa ba.
わたしはこのすべての事を見た。また日の下に行われるもろもろのわざに心を用いた。時としてはこの人が、かの人を治めて、これに害をこうむらせることがある。
10 Sa’an nan kuma, na ga an binne masu mugunta, waɗanda suke shiga da fita daga tsattsarkan wuri suke kuma samun yabo a birnin da suka yi wannan. Wannan ma ba shi da amfani.
またわたしは悪人の葬られるのを見た。彼らはいつも聖所に出入りし、それを行ったその町でほめられた。これもまた空である。
11 In ba a hanzarta aka yanke hukunci a kan laifi ba, zukatan mutane sukan cika da ƙulle-ƙullen aikata abubuwan da ba daidai ba.
悪しきわざに対する判決がすみやかに行われないために、人の子らの心はもっぱら悪を行うことに傾いている。
12 Ko da yake mugu ya aikata laifi ɗari ya kuma yi tsawon rai, na san cewa zai fi wa masu tsoron Allah kyau, waɗanda suke girmama Allah.
罪びとで百度悪をなして、なお長生きするものがあるけれども、神をかしこみ、み前に恐れをいだく者には幸福があることを、わたしは知っている。
13 Duk da haka, domin masu mugunta ba su ji tsoron Allah ba, abubuwa ba za su yi musu kyau ba, ransu kamar inuwa yake ba zai yi tsawo ba.
しかし悪人には幸福がない。またその命は影のようであって長くは続かない。彼は神の前に恐れをいだかないからである。
14 Akwai kuma wani abu marar amfani da yake faruwa a duniya, masu adalci sukan sha hukuncin da ya dace da masu mugunta, masu mugunta kuma sukan karɓi sakayyar da ya cancanci masu adalci su samu. Na ce, wannan ma, ba shi da amfani.
地の上に空な事が行われている。すなわち、義人であって、悪人に臨むべき事が、その身に臨む者がある。また、悪人であって、義人に臨むべき事が、その身に臨む者がある。わたしは言った、これもまた空であると。
15 Saboda haka abin da na ce, shi ne mutum yă ji daɗi, domin iyakar jin daɗinsa a wannan rai, shi ne yă ci, yă sha, yă ji wa kansa daɗi. Aƙalla yana iya yin wannan in ya yi aiki a kwanakin da Allah ya ba shi a wannan duniya.
そこで、わたしは歓楽をたたえる。それは日の下では、人にとって、食い、飲み、楽しむよりほかに良い事はないからである。これこそは日の下で、神が賜わった命の日の間、その勤労によってその身に伴うものである。
16 Da na mai da hankalina don in sami hikima in kuma lura da wahalar mutum a duniya, ko da a ce idanunsa ba sa barci dare da rana,
わたしは心をつくして知恵を知ろうとし、また地上に行われるわざを昼も夜も眠らずに窮めようとしたとき、
17 sam, ba zai taɓa fahimci abin da Allah yake yi ba. Iyakar ƙoƙarin da ka yi duk ba za ka iya ganewa ba. Masu hikima suna iya cewa sun sani, amma kuwa ba su sani ba.
わたしは神のもろもろのわざを見たが、人は日の下に行われるわざを窮めることはできない。人はこれを尋ねようと労しても、これを窮めることはできない。また、たとい知者があって、これを知ろうと思っても、これを窮めることはできないのである。

< Mai Hadishi 8 >