< Λευϊτικόν 27 >
1 καὶ ἐλάλησεν κύριος πρὸς Μωυσῆν λέγων
ヱホバ、モーセに告て言たまはく
2 λάλησον τοῖς υἱοῖς Ισραηλ καὶ ἐρεῖς αὐτοῖς ὃς ἂν εὔξηται εὐχὴν ὥστε τιμὴν τῆς ψυχῆς αὐτοῦ τῷ κυρίῳ
イスラエルの子孫につげてこれに言へ人もし誓願をかけなばなんぢの估價にしたがひてヱホバに献納物をなすべし
3 ἔσται ἡ τιμὴ τοῦ ἄρσενος ἀπὸ εἰκοσαετοῦς ἕως ἑξηκονταετοῦς ἔσται αὐτοῦ ἡ τιμὴ πεντήκοντα δίδραχμα ἀργυρίου τῷ σταθμῷ τῷ ἁγίῳ
なんぢの估價はかくすべしすなはち二十歳より六十歳までは男には其價を聖所のシケルに循ひて五十シケルに估り
4 τῆς δὲ θηλείας ἔσται ἡ συντίμησις τριάκοντα δίδραχμα
女にはその價を三十シケルに估るべし
5 ἐὰν δὲ ἀπὸ πενταετοῦς ἕως εἴκοσι ἐτῶν ἔσται ἡ τιμὴ τοῦ ἄρσενος εἴκοσι δίδραχμα τῆς δὲ θηλείας δέκα δίδραχμα
また五歳より二十歳までは男にはその價を二十シケルに估り女には十シケルに估るべし
6 ἀπὸ δὲ μηνιαίου ἕως πενταετοῦς ἔσται ἡ τιμὴ τοῦ ἄρσενος πέντε δίδραχμα ἀργυρίου τῆς δὲ θηλείας τρία δίδραχμα
また一箇月より五歳までは男にはその價を銀五シケルに估り女にはその價を銀三シケルに估るべし
7 ἐὰν δὲ ἀπὸ ἑξηκονταετῶν καὶ ἐπάνω ἐὰν μὲν ἄρσεν ᾖ ἔσται ἡ τιμὴ πεντεκαίδεκα δίδραχμα ἀργυρίου ἐὰν δὲ θήλεια δέκα δίδραχμα
また六十歳より上は男にはその價を十五シケルに估り女には十シケルに估るべし
8 ἐὰν δὲ ταπεινὸς ᾖ τῇ τιμῇ στήσεται ἐναντίον τοῦ ἱερέως καὶ τιμήσεται αὐτὸν ὁ ἱερεύς καθάπερ ἰσχύει ἡ χεὶρ τοῦ εὐξαμένου τιμήσεται αὐτὸν ὁ ἱερεύς
その人もし貧くして汝の估價に勝ざる時は祭司の前にいたり祭司の估價をうくべきなり祭司はその誓願者の力にしたがひて估價をなすべし
9 ἐὰν δὲ ἀπὸ τῶν κτηνῶν τῶν προσφερομένων ἀπ’ αὐτῶν δῶρον τῷ κυρίῳ ὃς ἂν δῷ ἀπὸ τούτων τῷ κυρίῳ ἔσται ἅγιον
人もしそのヱホバに禮物として献ることを爲すとこるの牲畜の中を取り誓願の物となしてヱホバに献る時は其物は都て聖し
10 οὐκ ἀλλάξει αὐτὸ καλὸν πονηρῷ οὐδὲ πονηρὸν καλῷ ἐὰν δὲ ἀλλάσσων ἀλλάξῃ αὐτὸ κτῆνος κτήνει ἔσται αὐτὸ καὶ τὸ ἄλλαγμα ἅγια
之を更むべからずまた佳を惡に惡を佳に易べからず若し牲畜をもて牲畜に易ることをせば其と其に易たる者ともに聖なるべし
11 ἐὰν δὲ πᾶν κτῆνος ἀκάθαρτον ἀφ’ ὧν οὐ προσφέρεται ἀπ’ αὐτῶν δῶρον τῷ κυρίῳ στήσει τὸ κτῆνος ἔναντι τοῦ ἱερέως
もし人のヱホバに禮物として献ることを爲ざるとこるの汚たる畜の中ならばその畜を祭司の前に牽いたるべし
12 καὶ τιμήσεται αὐτὸ ὁ ἱερεὺς ἀνὰ μέσον καλοῦ καὶ ἀνὰ μέσον πονηροῦ καὶ καθότι ἂν τιμήσεται ὁ ἱερεύς οὕτως στήσεται
祭司はまたその佳惡にしたがひてこれが估價をなすべし即ちその價は祭司の估るところによりて定むべきなり
13 ἐὰν δὲ λυτρούμενος λυτρώσηται αὐτό προσθήσει τὸ ἐπίπεμπτον πρὸς τὴν τιμὴν αὐτοῦ
その人若これを贖はんとせばその估る價にまた之が五分の一を加ふべし
14 καὶ ἄνθρωπος ὃς ἂν ἁγιάσῃ τὴν οἰκίαν αὐτοῦ ἁγίαν τῷ κυρίῳ καὶ τιμήσεται αὐτὴν ὁ ἱερεὺς ἀνὰ μέσον καλῆς καὶ ἀνὰ μέσον πονηρᾶς ὡς ἂν τιμήσεται αὐτὴν ὁ ἱερεύς οὕτως σταθήσεται
また人もしその家をヱホバに聖別ささげたる時は祭司その佳惡にしたがひて之が估價を爲べし即ちその價は祭司の估るところによりて定むべきなり
15 ἐὰν δὲ ὁ ἁγιάσας αὐτὴν λυτρῶται τὴν οἰκίαν αὐτοῦ προσθήσει ἐπ’ αὐτὸ τὸ ἐπίπεμπτον τοῦ ἀργυρίου τῆς τιμῆς καὶ ἔσται αὐτῷ
その人もし家を贖はんとせばその估價の金にまた之が五分の一を加ふべし然せば是は自分の有とならん
16 ἐὰν δὲ ἀπὸ τοῦ ἀγροῦ τῆς κατασχέσεως αὐτοῦ ἁγιάσῃ ἄνθρωπος τῷ κυρίῳ καὶ ἔσται ἡ τιμὴ κατὰ τὸν σπόρον αὐτοῦ κόρου κριθῶν πεντήκοντα δίδραχμα ἀργυρίου
人もしその遺業の田野の中をヱホバに献る時は其處に撒るる種の多少にしたがひてこれが估價をなすべし即ち大麥の種一ホメルを五十シケルに算べきなり
17 ἐὰν δὲ ἀπὸ τοῦ ἐνιαυτοῦ τῆς ἀφέσεως ἁγιάσῃ τὸν ἀγρὸν αὐτοῦ κατὰ τὴν τιμὴν αὐτοῦ στήσεται
もしその田野をヨベルの年より献たる時はその價は汝の估れる所によりて定むべし
18 ἐὰν δὲ ἔσχατον μετὰ τὴν ἄφεσιν ἁγιάσῃ τὸν ἀγρὸν αὐτοῦ προσλογιεῖται αὐτῷ ὁ ἱερεὺς τὸ ἀργύριον ἐπὶ τὰ ἔτη τὰ ἐπίλοιπα ἕως εἰς τὸν ἐνιαυτὸν τῆς ἀφέσεως καὶ ἀνθυφαιρεθήσεται ἀπὸ τῆς συντιμήσεως αὐτοῦ
もし又その田野をヨベルの後に献たる時は祭司そのヨベルの年までに遺れる年の數にしたがひてその金を算へこれに準じてその估價を減すべし
19 ἐὰν δὲ λυτρῶται τὸν ἀγρὸν ὁ ἁγιάσας αὐτόν προσθήσει τὸ ἐπίπεμπτον τοῦ ἀργυρίου πρὸς τὴν τιμὴν αὐτοῦ καὶ ἔσται αὐτῷ
その田野を献たる者若これを贖はんとせばその估價の金の五分の一をこれに加ふべし然せば是はその人に歸せん
20 ἐὰν δὲ μὴ λυτρῶται τὸν ἀγρὸν καὶ ἀποδῶται τὸν ἀγρὸν ἀνθρώπῳ ἑτέρῳ οὐκέτι μὴ λυτρώσηται αὐτόν
然ど若その田野を贖ふことをせず又はこれを他の人に賣ことをなさば再び贖ふことを得じ
21 ἀλλ’ ἔσται ὁ ἀγρὸς ἐξεληλυθυίας τῆς ἀφέσεως ἅγιος τῷ κυρίῳ ὥσπερ ἡ γῆ ἡ ἀφωρισμένη τῷ ἱερεῖ ἔσται κατάσχεσις
その田野はヨベルにおよびて出きたる時は永く奉納たる田野のごとくヱホバに歸して聖き者となり祭司の產業とならん
22 ἐὰν δὲ ἀπὸ τοῦ ἀγροῦ οὗ κέκτηται ὃς οὐκ ἔστιν ἀπὸ τοῦ ἀγροῦ τῆς κατασχέσεως αὐτοῦ ἁγιάσῃ τῷ κυρίῳ
若また自己が買たる田野にしてその遺業にあらざる者をヱホバに献たる時は
23 λογιεῖται πρὸς αὐτὸν ὁ ἱερεὺς τὸ τέλος τῆς τιμῆς ἐκ τοῦ ἐνιαυτοῦ τῆς ἀφέσεως καὶ ἀποδώσει τὴν τιμὴν ἐν τῇ ἡμέρᾳ ἐκείνῃ ἅγιον τῷ κυρίῳ
祭司その人のために估價してヨベルの年までの金を推算べし彼は汝の估れる金高をその日ヱホバにたてまつりて聖物となすべし
24 καὶ ἐν τῷ ἐνιαυτῷ τῆς ἀφέσεως ἀποδοθήσεται ὁ ἀγρὸς τῷ ἀνθρώπῳ παρ’ οὗ κέκτηται αὐτόν οὗ ἦν ἡ κατάσχεσις τῆς γῆς
ヨベルの年にいたればその田野は賣主なるその本來の所有主に歸るべし
25 καὶ πᾶσα τιμὴ ἔσται σταθμίοις ἁγίοις εἴκοσι ὀβολοὶ ἔσται τὸ δίδραχμον
汝の估價はみな聖所のシケルにしたがびて爲べし二十ゲラを一シケルとなす
26 καὶ πᾶν πρωτότοκον ὃ ἂν γένηται ἐν τοῖς κτήνεσίν σου ἔσται τῷ κυρίῳ καὶ οὐ καθαγιάσει οὐθεὶς αὐτό ἐάν τε μόσχον ἐάν τε πρόβατον τῷ κυρίῳ ἐστίν
但し牲畜の初子はヱホバに歸すべき初子なれば何人もこれを献べからず牛にもあれ羊にもあれ是はヱホバの所屬なり
27 ἐὰν δὲ τῶν τετραπόδων τῶν ἀκαθάρτων ἀλλάξει κατὰ τὴν τιμὴν αὐτοῦ καὶ προσθήσει τὸ ἐπίπεμπτον πρὸς αὐτό καὶ ἔσται αὐτῷ ἐὰν δὲ μὴ λυτρῶται πραθήσεται κατὰ τὸ τίμημα αὐτοῦ
若し汚たる畜ならば汝の估價にしたがひこれにその五分の一を加へてその人これを贖ふべし若これを贖ふことをせずば汝の估價にしたがひて之を賣べし
28 πᾶν δὲ ἀνάθεμα ὃ ἐὰν ἀναθῇ ἄνθρωπος τῷ κυρίῳ ἀπὸ πάντων ὅσα αὐτῷ ἐστιν ἀπὸ ἀνθρώπου ἕως κτήνους καὶ ἀπὸ ἀγροῦ κατασχέσεως αὐτοῦ οὐκ ἀποδώσεται οὐδὲ λυτρώσεται πᾶν ἀνάθεμα ἅγιον ἁγίων ἔσται τῷ κυρίῳ
但し人がその凡て有る物の中より取て永くヱホバに納めたる奉納物は人にもあれ畜にもあれその遺業の田野にもあれ一切賣べからずまた贖ふべからず奉納物はみなヱホバに至聖物たるなり
29 καὶ πᾶν ὃ ἐὰν ἀνατεθῇ ἀπὸ τῶν ἀνθρώπων οὐ λυτρωθήσεται ἀλλὰ θανάτῳ θανατωθήσεται
また人の中永く奉納られて奉納物となれる者も贖ふべからず必ず殺すべし
30 πᾶσα δεκάτη τῆς γῆς ἀπὸ τοῦ σπέρματος τῆς γῆς καὶ τοῦ καρποῦ τοῦ ξυλίνου τῷ κυρίῳ ἐστίν ἅγιον τῷ κυρίῳ
地の十分の一は地の產物にもあれ樹の果にもあれ皆ヱホバの所屬にしてヱホバに聖きなり
31 ἐὰν δὲ λυτρῶται λύτρῳ ἄνθρωπος τὴν δεκάτην αὐτοῦ τὸ ἐπίπεμπτον προσθήσει πρὸς αὐτό καὶ ἔσται αὐτῷ
人もしその献る十分の一を贖はんとせば之にまたその五分の一を加ふべし
32 καὶ πᾶσα δεκάτη βοῶν καὶ προβάτων καὶ πᾶν ὃ ἐὰν ἔλθῃ ἐν τῷ ἀριθμῷ ὑπὸ τὴν ῥάβδον τὸ δέκατον ἔσται ἅγιον τῷ κυρίῳ
牛または羊の十分の一については凡て杖の下を通る者の第十番にあたる者はヱホバに聖き者なるべし
33 οὐκ ἀλλάξεις καλὸν πονηρῷ ἐὰν δὲ ἀλλάσσων ἀλλάξῃς αὐτό καὶ τὸ ἄλλαγμα αὐτοῦ ἔσται ἅγιον οὐ λυτρωθήσεται
その佳惡をたづぬべからずまた之を易べからず若これを易る時は其とその易たる者ともに聖き者となるべしこれを贖ふことを得ず
34 αὗταί εἰσιν αἱ ἐντολαί ἃς ἐνετείλατο κύριος τῷ Μωυσῇ πρὸς τοὺς υἱοὺς Ισραηλ ἐν τῷ ὄρει Σινα
是等はヱホバがシナイ山においてイスラエルの子孫のためにモーセに命じたまひし誡命なり