< Λευϊτικόν 14 >

1 καὶ ἐλάλησεν κύριος πρὸς Μωυσῆν λέγων
主はまたモーセに言われた、
2 οὗτος ὁ νόμος τοῦ λεπροῦ ᾗ ἂν ἡμέρᾳ καθαρισθῇ καὶ προσαχθήσεται πρὸς τὸν ἱερέα
「らい病人が清い者とされる時のおきては次のとおりである。すなわち、その人を祭司のもとに連れて行き、
3 καὶ ἐξελεύσεται ὁ ἱερεὺς ἔξω τῆς παρεμβολῆς καὶ ὄψεται ὁ ἱερεὺς καὶ ἰδοὺ ἰᾶται ἡ ἁφὴ τῆς λέπρας ἀπὸ τοῦ λεπροῦ
祭司は宿営の外に出て行って、その人を見、もしらい病の患部がいえているならば、
4 καὶ προστάξει ὁ ἱερεὺς καὶ λήμψονται τῷ κεκαθαρισμένῳ δύο ὀρνίθια ζῶντα καθαρὰ καὶ ξύλον κέδρινον καὶ κεκλωσμένον κόκκινον καὶ ὕσσωπον
祭司は命じてその清められる者のために、生きている清い小鳥二羽と、香柏の木と、緋の糸と、ヒソプとを取ってこさせ、
5 καὶ προστάξει ὁ ἱερεὺς καὶ σφάξουσιν τὸ ὀρνίθιον τὸ ἓν εἰς ἀγγεῖον ὀστράκινον ἐφ’ ὕδατι ζῶντι
祭司はまた命じて、その小鳥の一羽を、流れ水を盛った土の器の上で殺させ、
6 καὶ τὸ ὀρνίθιον τὸ ζῶν λήμψεται αὐτὸ καὶ τὸ ξύλον τὸ κέδρινον καὶ τὸ κλωστὸν κόκκινον καὶ τὸν ὕσσωπον καὶ βάψει αὐτὰ καὶ τὸ ὀρνίθιον τὸ ζῶν εἰς τὸ αἷμα τοῦ ὀρνιθίου τοῦ σφαγέντος ἐφ’ ὕδατι ζῶντι
そして生きている小鳥を、香柏の木と、緋の糸と、ヒソプと共に取って、これをかの流れ水を盛った土の器の上で殺した小鳥の血に、その生きている小鳥と共に浸し、
7 καὶ περιρρανεῖ ἐπὶ τὸν καθαρισθέντα ἀπὸ τῆς λέπρας ἑπτάκις καὶ καθαρὸς ἔσται καὶ ἐξαποστελεῖ τὸ ὀρνίθιον τὸ ζῶν εἰς τὸ πεδίον
これをらい病から清められる者に七たび注いで、その人を清い者とし、その生きている小鳥は野に放たなければならない。
8 καὶ πλυνεῖ ὁ καθαρισθεὶς τὰ ἱμάτια αὐτοῦ καὶ ξυρηθήσεται αὐτοῦ πᾶσαν τὴν τρίχα καὶ λούσεται ἐν ὕδατι καὶ καθαρὸς ἔσται καὶ μετὰ ταῦτα εἰσελεύσεται εἰς τὴν παρεμβολὴν καὶ διατρίψει ἔξω τοῦ οἴκου αὐτοῦ ἑπτὰ ἡμέρας
清められる者はその衣服を洗い、毛をことごとくそり落し、水に身をすすいで清くなり、その後、宿営にはいることができる。ただし七日の間はその天幕の外にいなければならない。
9 καὶ ἔσται τῇ ἡμέρᾳ τῇ ἑβδόμῃ ξυρηθήσεται πᾶσαν τὴν τρίχα αὐτοῦ τὴν κεφαλὴν αὐτοῦ καὶ τὸν πώγωνα καὶ τὰς ὀφρύας καὶ πᾶσαν τὴν τρίχα αὐτοῦ ξυρηθήσεται καὶ πλυνεῖ τὰ ἱμάτια καὶ λούσεται τὸ σῶμα αὐτοῦ ὕδατι καὶ καθαρὸς ἔσται
そして七日目に毛をことごとくそらなければならい。頭の毛も、ひげも、まゆも、ことごとくそらなければならない。彼はその衣服を洗い、水に身をすすいで清くなるであろう。
10 καὶ τῇ ἡμέρᾳ τῇ ὀγδόῃ λήμψεται δύο ἀμνοὺς ἐνιαυσίους ἀμώμους καὶ πρόβατον ἐνιαύσιον ἄμωμον καὶ τρία δέκατα σεμιδάλεως εἰς θυσίαν πεφυραμένης ἐν ἐλαίῳ καὶ κοτύλην ἐλαίου μίαν
八日目にその人は雄の小羊の全きもの二頭と、一歳の雌の小羊の全きもの一頭とを取り、また麦粉十分の三エパに油を混ぜた素祭と、油一ログとを取らなければならない。
11 καὶ στήσει ὁ ἱερεὺς ὁ καθαρίζων τὸν ἄνθρωπον τὸν καθαριζόμενον καὶ ταῦτα ἔναντι κυρίου ἐπὶ τὴν θύραν τῆς σκηνῆς τοῦ μαρτυρίου
清めをなす祭司は、清められる人とこれらの物とを、会見の幕屋の入口で主の前に置き、
12 καὶ λήμψεται ὁ ἱερεὺς τὸν ἀμνὸν τὸν ἕνα καὶ προσάξει αὐτὸν τῆς πλημμελείας καὶ τὴν κοτύλην τοῦ ἐλαίου καὶ ἀφοριεῖ αὐτὸ ἀφόρισμα ἔναντι κυρίου
祭司は、かの雄の小羊一頭を取って、これを一ログの油と共に愆祭としてささげ、またこれを主の前に揺り動かして揺祭としなければならない。
13 καὶ σφάξουσιν τὸν ἀμνὸν ἐν τόπῳ οὗ σφάζουσιν τὰ ὁλοκαυτώματα καὶ τὰ περὶ ἁμαρτίας ἐν τόπῳ ἁγίῳ ἔστιν γὰρ τὸ περὶ ἁμαρτίας ὥσπερ τὸ τῆς πλημμελείας ἔστιν τῷ ἱερεῖ ἅγια ἁγίων ἐστίν
この雄の小羊は罪祭および燔祭をほふる場所、すなわち聖なる所で、これをほふらなければならない。愆祭は罪祭と同じく、祭司に帰するものであって、いと聖なる物である。
14 καὶ λήμψεται ὁ ἱερεὺς ἀπὸ τοῦ αἵματος τοῦ τῆς πλημμελείας καὶ ἐπιθήσει ὁ ἱερεὺς ἐπὶ τὸν λοβὸν τοῦ ὠτὸς τοῦ καθαριζομένου τοῦ δεξιοῦ καὶ ἐπὶ τὸ ἄκρον τῆς χειρὸς τῆς δεξιᾶς καὶ ἐπὶ τὸ ἄκρον τοῦ ποδὸς τοῦ δεξιοῦ
そして祭司はその愆祭の血を取り、これを清められる者の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指とにつけなければならない。
15 καὶ λαβὼν ὁ ἱερεὺς ἀπὸ τῆς κοτύλης τοῦ ἐλαίου ἐπιχεεῖ ἐπὶ τὴν χεῖρα τοῦ ἱερέως τὴν ἀριστερὰν
祭司はまた一ログの油を取って、これを自分の左の手のひらに注ぎ、
16 καὶ βάψει τὸν δάκτυλον τὸν δεξιὸν ἀπὸ τοῦ ἐλαίου τοῦ ὄντος ἐπὶ τῆς χειρὸς τῆς ἀριστερᾶς καὶ ῥανεῖ ἑπτάκις τῷ δακτύλῳ ἔναντι κυρίου
そして祭司は右の指を左の手のひらにある油に浸し、その指をもって、その油を七たび主の前に注がなければならない。
17 τὸ δὲ καταλειφθὲν ἔλαιον τὸ ὂν ἐν τῇ χειρὶ ἐπιθήσει ὁ ἱερεὺς ἐπὶ τὸν λοβὸν τοῦ ὠτὸς τοῦ καθαριζομένου τοῦ δεξιοῦ καὶ ἐπὶ τὸ ἄκρον τῆς χειρὸς τῆς δεξιᾶς καὶ ἐπὶ τὸ ἄκρον τοῦ ποδὸς τοῦ δεξιοῦ ἐπὶ τὸν τόπον τοῦ αἵματος τοῦ τῆς πλημμελείας
祭司は手のひらにある油の残りを、清められる者の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指とに、さきにつけた愆祭の血の上につけなければならない。
18 τὸ δὲ καταλειφθὲν ἔλαιον τὸ ἐπὶ τῆς χειρὸς τοῦ ἱερέως ἐπιθήσει ὁ ἱερεὺς ἐπὶ τὴν κεφαλὴν τοῦ καθαρισθέντος καὶ ἐξιλάσεται περὶ αὐτοῦ ὁ ἱερεὺς ἔναντι κυρίου
そして祭司は手のひらになお残っている油を、清められる者の頭につけ、主の前で、その人のためにあがないをしなければならない。
19 καὶ ποιήσει ὁ ἱερεὺς τὸ περὶ τῆς ἁμαρτίας καὶ ἐξιλάσεται ὁ ἱερεὺς περὶ τοῦ ἀκαθάρτου τοῦ καθαριζομένου ἀπὸ τῆς ἁμαρτίας αὐτοῦ καὶ μετὰ τοῦτο σφάξει ὁ ἱερεὺς τὸ ὁλοκαύτωμα
また祭司は罪祭をささげて、汚れのゆえに、清められねばならぬ者のためにあがないをし、その後、燔祭のものをほふらなければならない。
20 καὶ ἀνοίσει ὁ ἱερεὺς τὸ ὁλοκαύτωμα καὶ τὴν θυσίαν ἐπὶ τὸ θυσιαστήριον ἔναντι κυρίου καὶ ἐξιλάσεται περὶ αὐτοῦ ὁ ἱερεύς καὶ καθαρισθήσεται
そして祭司は燔祭と素祭とを祭壇の上にささげ、その人のために、あがないをしなければならない。こうしてその人は清くなるであろう。
21 ἐὰν δὲ πένηται καὶ ἡ χεὶρ αὐτοῦ μὴ εὑρίσκῃ λήμψεται ἀμνὸν ἕνα εἰς ὃ ἐπλημμέλησεν εἰς ἀφαίρεμα ὥστε ἐξιλάσασθαι περὶ αὐτοῦ καὶ δέκατον σεμιδάλεως πεφυραμένης ἐν ἐλαίῳ εἰς θυσίαν καὶ κοτύλην ἐλαίου μίαν
その人がもし貧しくて、それに手の届かない時は、自分のあがないのために揺り動かす愆祭として、雄の小羊一頭を取り、また素祭として油を混ぜた麦粉十分の一エパと、油一ログとを取り、
22 καὶ δύο τρυγόνας ἢ δύο νεοσσοὺς περιστερῶν ὅσα εὗρεν ἡ χεὶρ αὐτοῦ καὶ ἔσται ἡ μία περὶ ἁμαρτίας καὶ ἡ μία εἰς ὁλοκαύτωμα
さらにその手の届く山ばと二羽、または家ばとのひな二羽を取らなければならない。その一つは罪祭のため、他の一つは燔祭のためである。
23 καὶ προσοίσει αὐτὰ τῇ ἡμέρᾳ τῇ ὀγδόῃ εἰς τὸ καθαρίσαι αὐτὸν πρὸς τὸν ἱερέα ἐπὶ τὴν θύραν τῆς σκηνῆς τοῦ μαρτυρίου ἔναντι κυρίου
そして八日目に、その清めのために会見の幕屋の入口におる祭司のもと、主の前にこれを携えて行かなければならない。
24 καὶ λαβὼν ὁ ἱερεὺς τὸν ἀμνὸν τῆς πλημμελείας καὶ τὴν κοτύλην τοῦ ἐλαίου ἐπιθήσει αὐτὰ ἐπίθεμα ἔναντι κυρίου
祭司はその愆祭の雄の小羊と、一ログの油とを取り、これを主の前に揺り動かして揺祭としなければならない。
25 καὶ σφάξει τὸν ἀμνὸν τῆς πλημμελείας καὶ λήμψεται ὁ ἱερεὺς ἀπὸ τοῦ αἵματος τοῦ τῆς πλημμελείας καὶ ἐπιθήσει ἐπὶ τὸν λοβὸν τοῦ ὠτὸς τοῦ καθαριζομένου τοῦ δεξιοῦ καὶ ἐπὶ τὸ ἄκρον τῆς χειρὸς τῆς δεξιᾶς καὶ ἐπὶ τὸ ἄκρον τοῦ ποδὸς τοῦ δεξιοῦ
そして祭司は愆祭の雄の小羊をほふり、その愆祭の血を取って、これを清められる者の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指とにつけなければならない。
26 καὶ ἀπὸ τοῦ ἐλαίου ἐπιχεεῖ ὁ ἱερεὺς ἐπὶ τὴν χεῖρα τοῦ ἱερέως τὴν ἀριστεράν
また祭司はその油を自分の左の手のひらに注ぎ、
27 καὶ ῥανεῖ ὁ ἱερεὺς τῷ δακτύλῳ τῷ δεξιῷ ἀπὸ τοῦ ἐλαίου τοῦ ἐν τῇ χειρὶ αὐτοῦ τῇ ἀριστερᾷ ἑπτάκις ἔναντι κυρίου
祭司はその右の指をもって、左の手のひらにある油を、七たび主の前に注がなければならない。
28 καὶ ἐπιθήσει ὁ ἱερεὺς ἀπὸ τοῦ ἐλαίου τοῦ ἐπὶ τῆς χειρὸς αὐτοῦ ἐπὶ τὸν λοβὸν τοῦ ὠτὸς τοῦ καθαριζομένου τοῦ δεξιοῦ καὶ ἐπὶ τὸ ἄκρον τῆς χειρὸς αὐτοῦ τῆς δεξιᾶς καὶ ἐπὶ τὸ ἄκρον τοῦ ποδὸς αὐτοῦ τοῦ δεξιοῦ ἐπὶ τὸν τόπον τοῦ αἵματος τοῦ τῆς πλημμελείας
また祭司はその手のひらにある油を、清められる者の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指とに、すなわち、愆祭の血をつけたところにつけなければならない。
29 τὸ δὲ καταλειφθὲν ἀπὸ τοῦ ἐλαίου τὸ ὂν ἐπὶ τῆς χειρὸς τοῦ ἱερέως ἐπιθήσει ἐπὶ τὴν κεφαλὴν τοῦ καθαρισθέντος καὶ ἐξιλάσεται περὶ αὐτοῦ ὁ ἱερεὺς ἔναντι κυρίου
また祭司は手のひらに残っている油を、清められる者の頭につけ、主の前で、その人のために、あがないをしなければならない。
30 καὶ ποιήσει μίαν τῶν τρυγόνων ἢ ἀπὸ τῶν νεοσσῶν τῶν περιστερῶν καθότι εὗρεν αὐτοῦ ἡ χείρ
その人はその手の届く山ばと一羽、または家ばとのひな一羽をささげなければならない。
31 τὴν μίαν περὶ ἁμαρτίας καὶ τὴν μίαν εἰς ὁλοκαύτωμα σὺν τῇ θυσίᾳ καὶ ἐξιλάσεται ὁ ἱερεὺς περὶ τοῦ καθαριζομένου ἔναντι κυρίου
すなわち、その手の届くものの一つを罪祭とし、他の一つを燔祭として素祭と共にささげなければならない。こうして祭司は清められる者のために、主の前にあがないをするであろう。
32 οὗτος ὁ νόμος ἐν ᾧ ἐστιν ἡ ἁφὴ τῆς λέπρας καὶ τοῦ μὴ εὑρίσκοντος τῇ χειρὶ εἰς τὸν καθαρισμὸν αὐτοῦ
これはらい病の患者で、その清めに必要なものに、手の届かない者のためのおきてである」。
33 καὶ ἐλάλησεν κύριος πρὸς Μωυσῆν καὶ Ααρων λέγων
主はまたモーセとアロンに言われた、
34 ὡς ἂν εἰσέλθητε εἰς τὴν γῆν τῶν Χαναναίων ἣν ἐγὼ δίδωμι ὑμῖν ἐν κτήσει καὶ δώσω ἁφὴν λέπρας ἐν ταῖς οἰκίαις τῆς γῆς τῆς ἐγκτήτου ὑμῖν
「あなたがたに所有として与えるカナンの地に、あなたがたがはいる時、その所有の地において、家にわたしがらい病の患部を生じさせることがあれば、
35 καὶ ἥξει τίνος αὐτοῦ ἡ οἰκία καὶ ἀναγγελεῖ τῷ ἱερεῖ λέγων ὥσπερ ἁφὴ ἑώραταί μου ἐν τῇ οἰκίᾳ
その家の持ち主はきて、祭司に告げ、『患部のようなものが、わたしの家にあります』と言わなければならない。
36 καὶ προστάξει ὁ ἱερεὺς ἀποσκευάσαι τὴν οἰκίαν πρὸ τοῦ εἰσελθόντα ἰδεῖν τὸν ἱερέα τὴν ἁφὴν καὶ οὐ μὴ ἀκάθαρτα γένηται ὅσα ἐὰν ᾖ ἐν τῇ οἰκίᾳ καὶ μετὰ ταῦτα εἰσελεύσεται ὁ ἱερεὺς καταμαθεῖν τὴν οἰκίαν
祭司は命じて、祭司がその患部を見に行く前に、その家をあけさせ、その家にあるすべての物が汚されないようにし、その後、祭司は、はいってその家を見なければならない。
37 καὶ ὄψεται τὴν ἁφὴν ἐν τοῖς τοίχοις τῆς οἰκίας κοιλάδας χλωριζούσας ἢ πυρριζούσας καὶ ἡ ὄψις αὐτῶν ταπεινοτέρα τῶν τοίχων
その患部を見て、もしその患部が家の壁にあって、青または赤のくぼみをもち、それが壁よりも低く見えるならば、
38 καὶ ἐξελθὼν ὁ ἱερεὺς ἐκ τῆς οἰκίας ἐπὶ τὴν θύραν τῆς οἰκίας καὶ ἀφοριεῖ ὁ ἱερεὺς τὴν οἰκίαν ἑπτὰ ἡμέρας
祭司はその家を出て、家の入口にいたり、七日の間その家を閉鎖しなければならない。
39 καὶ ἐπανήξει ὁ ἱερεὺς τῇ ἡμέρᾳ τῇ ἑβδόμῃ καὶ ὄψεται τὴν οἰκίαν καὶ ἰδοὺ οὐ διεχύθη ἡ ἁφὴ ἐν τοῖς τοίχοις τῆς οἰκίας
祭司は七日目に、またきてそれを見、その患部がもし家の壁に広がっているならば、
40 καὶ προστάξει ὁ ἱερεὺς καὶ ἐξελοῦσιν τοὺς λίθους ἐν οἷς ἐστιν ἡ ἁφή καὶ ἐκβαλοῦσιν αὐτοὺς ἔξω τῆς πόλεως εἰς τόπον ἀκάθαρτον
祭司は命じて、その患部のある石を取り出し、町の外の汚れた物を捨てる場所に捨てさせ、
41 καὶ ἀποξύσουσιν τὴν οἰκίαν ἔσωθεν κύκλῳ καὶ ἐκχεοῦσιν τὸν χοῦν ἔξω τῆς πόλεως εἰς τόπον ἀκάθαρτον
またその家の内側のまわりを削らせ、その削ったしっくいを町の外の汚れた物を捨てる場所に捨てさせ、
42 καὶ λήμψονται λίθους ἀπεξυσμένους ἑτέρους καὶ ἀντιθήσουσιν ἀντὶ τῶν λίθων καὶ χοῦν ἕτερον λήμψονται καὶ ἐξαλείψουσιν τὴν οἰκίαν
ほかの石を取って、元の石のところに入れさせ、またほかのしっくいを取って、家を塗らせなければならない。
43 ἐὰν δὲ ἐπέλθῃ πάλιν ἁφὴ καὶ ἀνατείλῃ ἐν τῇ οἰκίᾳ μετὰ τὸ ἐξελεῖν τοὺς λίθους καὶ μετὰ τὸ ἀποξυσθῆναι τὴν οἰκίαν καὶ μετὰ τὸ ἐξαλειφθῆναι
このように石を取り出し、家を削り、塗りかえた後に、その患部がもし再び家に出るならば、
44 καὶ εἰσελεύσεται ὁ ἱερεὺς καὶ ὄψεται εἰ διακέχυται ἡ ἁφὴ ἐν τῇ οἰκίᾳ λέπρα ἔμμονός ἐστιν ἐν τῇ οἰκίᾳ ἀκάθαρτός ἐστιν
祭司はまたきて見なければならない。患部がもし家に広がっているならば、これは家にある悪性のらい病であって、これは汚れた物である。
45 καὶ καθελοῦσιν τὴν οἰκίαν καὶ τὰ ξύλα αὐτῆς καὶ τοὺς λίθους αὐτῆς καὶ πάντα τὸν χοῦν ἐξοίσουσιν ἔξω τῆς πόλεως εἰς τόπον ἀκάθαρτον
その家は、こぼち、その石、その木、その家のしっくいは、ことごとく町の外の汚れた物を捨てる場所に運び出さなければならない。
46 καὶ ὁ εἰσπορευόμενος εἰς τὴν οἰκίαν πάσας τὰς ἡμέρας ἃς ἀφωρισμένη ἐστίν ἀκάθαρτος ἔσται ἕως ἑσπέρας
その家が閉鎖されている日の間に、これにはいる者は夕まで汚れるであろう。
47 καὶ ὁ κοιμώμενος ἐν τῇ οἰκίᾳ πλυνεῖ τὰ ἱμάτια αὐτοῦ καὶ ἀκάθαρτος ἔσται ἕως ἑσπέρας καὶ ὁ ἔσθων ἐν τῇ οἰκίᾳ πλυνεῖ τὰ ἱμάτια αὐτοῦ καὶ ἀκάθαρτος ἔσται ἕως ἑσπέρας
その家に寝る者はその衣服を洗わなければならない。その家で食する者も、その衣服を洗わなければならない。
48 ἐὰν δὲ παραγενόμενος εἰσέλθῃ ὁ ἱερεὺς καὶ ἴδῃ καὶ ἰδοὺ διαχύσει οὐ διαχεῖται ἡ ἁφὴ ἐν τῇ οἰκίᾳ μετὰ τὸ ἐξαλειφθῆναι τὴν οἰκίαν καὶ καθαριεῖ ὁ ἱερεὺς τὴν οἰκίαν ὅτι ἰάθη ἡ ἁφή
しかし、祭司がはいって見て、もし家を塗りかえた後に、その患部が家に広がっていなければ、これはその患部がいえたのであるから、祭司はその家を清いものとしなければならない。
49 καὶ λήμψεται ἀφαγνίσαι τὴν οἰκίαν δύο ὀρνίθια ζῶντα καθαρὰ καὶ ξύλον κέδρινον καὶ κεκλωσμένον κόκκινον καὶ ὕσσωπον
また彼はその家を清めるために、小鳥二羽と、香柏の木と、緋の糸と、ヒソプとを取り、
50 καὶ σφάξει τὸ ὀρνίθιον τὸ ἓν εἰς σκεῦος ὀστράκινον ἐφ’ ὕδατι ζῶντι
その小鳥の一羽を流れ水を盛った土の器の上で殺し、
51 καὶ λήμψεται τὸ ξύλον τὸ κέδρινον καὶ τὸ κεκλωσμένον κόκκινον καὶ τὸν ὕσσωπον καὶ τὸ ὀρνίθιον τὸ ζῶν καὶ βάψει αὐτὸ εἰς τὸ αἷμα τοῦ ὀρνιθίου τοῦ ἐσφαγμένου ἐφ’ ὕδατι ζῶντι καὶ περιρρανεῖ ἐν αὐτοῖς ἐπὶ τὴν οἰκίαν ἑπτάκις
香柏の木と、ヒソプと、緋の糸と、生きている小鳥とを取って、その殺した小鳥の血と流れ水に浸し、これを七たび家に注がなければならない。
52 καὶ ἀφαγνιεῖ τὴν οἰκίαν ἐν τῷ αἵματι τοῦ ὀρνιθίου καὶ ἐν τῷ ὕδατι τῷ ζῶντι καὶ ἐν τῷ ὀρνιθίῳ τῷ ζῶντι καὶ ἐν τῷ ξύλῳ τῷ κεδρίνῳ καὶ ἐν τῷ ὑσσώπῳ καὶ ἐν τῷ κεκλωσμένῳ κοκκίνῳ
こうして祭司は小鳥の血と流れ水と、生きている小鳥と、香柏の木と、ヒソプと、緋の糸とをもって家を清め、
53 καὶ ἐξαποστελεῖ τὸ ὀρνίθιον τὸ ζῶν ἔξω τῆς πόλεως εἰς τὸ πεδίον καὶ ἐξιλάσεται περὶ τῆς οἰκίας καὶ καθαρὰ ἔσται
その生きている小鳥は町の外の野に放して、その家のために、あがないをしなければならない。こうして、それは清くなるであろう」。
54 οὗτος ὁ νόμος κατὰ πᾶσαν ἁφὴν λέπρας καὶ θραύσματος
これはらい病のすべての患部、かいせん、
55 καὶ τῆς λέπρας ἱματίου καὶ οἰκίας
および衣服と家のらい病、
56 καὶ οὐλῆς καὶ σημασίας καὶ τοῦ αὐγάζοντος
ならびに腫と、吹出物と、光る所とに関するおきてであって、
57 καὶ τοῦ ἐξηγήσασθαι ᾗ ἡμέρᾳ ἀκάθαρτον καὶ ᾗ ἡμέρᾳ καθαρισθήσεται οὗτος ὁ νόμος τῆς λέπρας
いつそれが汚れているか、いつそれが清いかを教えるものである。これがらい病に関するおきてである。

< Λευϊτικόν 14 >