< Παραλειπομένων Αʹ 27 >
1 καὶ υἱοὶ Ισραηλ κατ’ ἀριθμὸν αὐτῶν ἄρχοντες τῶν πατριῶν χιλίαρχοι καὶ ἑκατόνταρχοι καὶ γραμματεῖς οἱ λειτουργοῦντες τῷ λαῷ καὶ εἰς πᾶν λόγον τοῦ βασιλέως κατὰ διαιρέσεις εἰς πᾶν λόγον τοῦ εἰσπορευομένου καὶ ἐκπορευομένου μῆνα ἐκ μηνὸς εἰς πάντας τοὺς μῆνας τοῦ ἐνιαυτοῦ διαίρεσις μία εἴκοσι καὶ τέσσαρες χιλιάδες
イスラエルの子孫のうちで氏族の長、千人の長、百人の長、およびつかさたちは年のすべての月の間、月ごとに交替して組のすべての事をなして王に仕えたが、その数にしたがえば各組二万四千人あった。
2 καὶ ἐπὶ τῆς διαιρέσεως τῆς πρώτης τοῦ μηνὸς τοῦ πρώτου Ιεσβοαμ ὁ τοῦ Ζαβδιηλ καὶ ἐπὶ τῆς διαιρέσεως αὐτοῦ εἴκοσι καὶ τέσσαρες χιλιάδες
まず第一の組すなわち正月の分はザブデエルの子ヤショベアムがこれを率いた。その組には二万四千人あった。
3 ἀπὸ τῶν υἱῶν Φαρες ἄρχων πάντων τῶν ἀρχόντων τῆς δυνάμεως τοῦ μηνὸς τοῦ πρώτου
彼はペレヅの子孫で、正月の軍団のすべての将たちのかしらであった。
4 καὶ ἐπὶ τῆς διαιρέσεως τοῦ μηνὸς τοῦ δευτέρου Δωδια ὁ Εχωχι καὶ ἐπὶ τῆς διαιρέσεως αὐτοῦ εἴκοσι καὶ τέσσαρες χιλιάδες ἄρχοντες δυνάμεως
二月の組はアホアびとドダイがこれを率いた。その組には二万四千人あった。
5 ὁ τρίτος τὸν μῆνα τὸν τρίτον Βαναιας ὁ τοῦ Ιωδαε ὁ ἱερεὺς ὁ ἄρχων καὶ ἐπὶ τῆς διαιρέσεως αὐτοῦ τέσσαρες καὶ εἴκοσι χιλιάδες
三月の第三の将は祭司エホヤダの子ベナヤが長であって、その組には二万四千人あった。
6 αὐτὸς Βαναιας δυνατώτερος τῶν τριάκοντα καὶ ἐπὶ τῶν τριάκοντα καὶ ἐπὶ τῆς διαιρέσεως αὐτοῦ Αμιζαβαθ υἱὸς αὐτοῦ
このベナヤはかの三十人のうちの勇士であって三十人を率い、その子アミザバデがその組にあった。
7 ὁ τέταρτος εἰς τὸν μῆνα τὸν τέταρτον Ασαηλ ὁ ἀδελφὸς Ιωαβ καὶ Ζαβδιας ὁ υἱὸς αὐτοῦ καὶ οἱ ἀδελφοί καὶ ἐπὶ τῆς διαιρέσεως αὐτοῦ τέσσαρες καὶ εἴκοσι χιλιάδες
四月の第四の将はヨアブの兄弟アサヘルであって、その子ゼバデヤがこれに次いだ。その組には二万四千人あった。
8 ὁ πέμπτος τῷ μηνὶ τῷ πέμπτῳ ὁ ἡγούμενος Σαμαωθ ὁ Ιεσραε καὶ ἐπὶ τῆς διαιρέσεως αὐτοῦ εἴκοσι τέσσαρες χιλιάδες
五月の第五の将はイズラヒびとシャンモテであって、その組には二万四千人あった。
9 ὁ ἕκτος τῷ μηνὶ τῷ ἕκτῳ Οδουιας ὁ τοῦ Εκκης ὁ Θεκωίτης καὶ ἐπὶ τῆς διαιρέσεως αὐτοῦ τέσσαρες καὶ εἴκοσι χιλιάδες
六月の第六の将はテコアびとイッケシの子イラであって、その組には二万四千人あった。
10 ὁ ἕβδομος τῷ μηνὶ τῷ ἑβδόμῳ Χελλης ὁ ἐκ Φαλλους ἀπὸ τῶν υἱῶν Εφραιμ καὶ ἐπὶ τῆς διαιρέσεως αὐτοῦ τέσσαρες καὶ εἴκοσι χιλιάδες
七月の第七の将はエフライムの子孫であるペロンびとヘレヅであって、その組には二万四千人あった。
11 ὁ ὄγδοος τῷ μηνὶ τῷ ὀγδόῳ Σοβοχαι ὁ Ισαθι τῷ Ζαραϊ καὶ ἐπὶ τῆς διαιρέσεως αὐτοῦ τέσσαρες καὶ εἴκοσι χιλιάδες
八月の第八の将はゼラびとの子孫であるホシャびとシベカイであって、その組には二万四千人あった。
12 ὁ ἔνατος τῷ μηνὶ τῷ ἐνάτῳ Αβιεζερ ὁ ἐξ Αναθωθ ἐκ γῆς Βενιαμιν καὶ ἐπὶ τῆς διαιρέσεως αὐτοῦ τέσσαρες καὶ εἴκοσι χιλιάδες
九月の第九の将はベニヤミンの子孫であるアナトテびとアビエゼルであって、その組には二万四千人あった。
13 ὁ δέκατος τῷ μηνὶ τῷ δεκάτῳ Μεηρα ὁ ἐκ Νετουφατ τῷ Ζαραϊ καὶ ἐπὶ τῆς διαιρέσεως αὐτοῦ τέσσαρες καὶ εἴκοσι χιλιάδες
十月の第十の将はゼラびとの子孫であるネトパびとマハライであって、その組には二万四千人あった。
14 ὁ ἑνδέκατος τῷ μηνὶ τῷ ἑνδεκάτῳ Βαναιας ὁ ἐκ Φαραθων τῶν υἱῶν Εφραιμ καὶ ἐπὶ τῆς διαιρέσεως αὐτοῦ τέσσαρες καὶ εἴκοσι χιλιάδες
十一月の第十一の将はエフライムの子孫であるピラトンびとベナヤであって、その組には二万四千人あった。
15 ὁ δωδέκατος εἰς τὸν μῆνα τὸν δωδέκατον Χολδαι ὁ Νετωφατι τῷ Γοθονιηλ καὶ ἐπὶ τῆς διαιρέσεως αὐτοῦ τέσσαρες καὶ εἴκοσι χιλιάδες
十二月の第十二の将はオテニエルの子孫であるネトパびとヘルダイであって、その組には二万四千人あった。
16 καὶ ἐπὶ τῶν φυλῶν Ισραηλ τῷ Ρουβην ἡγούμενος Ελιεζερ ὁ τοῦ Ζεχρι τῷ Συμεων Σαφατιας ὁ τοῦ Μααχα
なおイスラエルの部族を治める者たちは次のとおりである。ルベンびとのつかさはヂクリの子エリエゼル。シメオンびとのつかさはマアカの子シパテヤ。
17 τῷ Λευι Ασαβιας ὁ τοῦ Καμουηλ τῷ Ααρων Σαδωκ
レビびとのつかさはケムエルの子ハシャビヤ。アロンびとのつかさはザドク。
18 τῷ Ιουδα Ελιαβ τῶν ἀδελφῶν Δαυιδ τῷ Ισσαχαρ Αμβρι ὁ τοῦ Μιχαηλ
ユダのつかさはダビデの兄弟のひとりエリウ。イッサカルのつかさはミカエルの子オムリ。
19 τῷ Ζαβουλων Σαμαιας ὁ τοῦ Αβδιου τῷ Νεφθαλι Ιεριμωθ ὁ τοῦ Εσριηλ
ゼブルンのつかさはオバデヤの子イシマヤ。ナフタリのつかさはアズリエルの子エレモテ。
20 τῷ Εφραιμ Ωση ὁ τοῦ Οζιου τῷ ἡμίσει φυλῆς Μανασση Ιωηλ ὁ τοῦ Φαδαια
エフライムの子孫のつかさはアザジヤの子ホセア。マナセの半部族のつかさはペダヤの子ヨエル。
21 τῷ ἡμίσει φυλῆς Μανασση τῷ ἐν τῇ Γαλααδ Ιαδδαι ὁ τοῦ Ζαβδιου τοῖς υἱοῖς Βενιαμιν Ασιηλ ὁ τοῦ Αβεννηρ
ギレアデにあるマナセの半部族のつかさはゼカリヤの子イド。ベニヤミンのつかさはアブネルの子ヤシエル。
22 τῷ Δαν Αζαραηλ ὁ τοῦ Ιωραμ οὗτοι πατριάρχαι τῶν φυλῶν Ισραηλ
ダンのつかさはエロハムの子アザリエル。これらはイスラエルの部族のつかさたちであった。
23 καὶ οὐκ ἔλαβεν Δαυιδ τὸν ἀριθμὸν αὐτῶν ἀπὸ εἰκοσαετοῦς καὶ κάτω ὅτι κύριος εἶπεν πληθῦναι τὸν Ισραηλ ὡς τοὺς ἀστέρας τοῦ οὐρανοῦ
しかしダビデは二十歳以下の者は数えなかった。主がかつてイスラエルを天の星のように多くすると言われたからである。
24 καὶ Ιωαβ ὁ τοῦ Σαρουια ἤρξατο ἀριθμεῖν ἐν τῷ λαῷ καὶ οὐ συνετέλεσεν καὶ ἐγένετο ἐν τούτοις ὀργὴ ἐπὶ τὸν Ισραηλ καὶ οὐ κατεχωρίσθη ὁ ἀριθμὸς ἐν βιβλίῳ λόγων τῶν ἡμερῶν τοῦ βασιλέως Δαυιδ
ゼルヤの子ヨアブは数え始めたが、これをなし終えなかった。その数えることによって怒りがイスラエルの上に臨んだ。またその数はダビデ王の歴代志に載せなかった。
25 καὶ ἐπὶ τῶν θησαυρῶν τοῦ βασιλέως Ασμωθ ὁ τοῦ Ωδιηλ καὶ ἐπὶ τῶν θησαυρῶν τῶν ἐν ἀγρῷ καὶ ἐν ταῖς κώμαις καὶ ἐν τοῖς ἐποικίοις καὶ ἐν τοῖς πύργοις Ιωναθαν ὁ τοῦ Οζιου
アデエルの子アズマウテは王の倉をつかさどり、ウジヤの子ヨナタンは田野、町々、村々、もろもろの塔にある倉をつかさどり、
26 ἐπὶ δὲ τῶν γεωργούντων τὴν γῆν τῶν ἐργαζομένων Εσδρι ὁ τοῦ Χολουβ
ケルブの子エズリは地を耕す農夫をつかさどり、
27 καὶ ἐπὶ τῶν χωρίων Σεμεϊ ὁ ἐκ Ραμα καὶ ἐπὶ τῶν θησαυρῶν τῶν ἐν τοῖς χωρίοις τοῦ οἴνου Ζαχρι ὁ τοῦ Σεφνι
ラマテびとシメイはぶどう畑をつかさどり、シプミびとザブデはぶどう畑から取ったぶどう酒の倉をつかさどり、
28 καὶ ἐπὶ τῶν ἐλαιώνων καὶ ἐπὶ τῶν συκαμίνων τῶν ἐν τῇ πεδινῇ Βαλανας ὁ Γεδωρίτης ἐπὶ δὲ τῶν θησαυρῶν τοῦ ἐλαίου Ιωας
ゲデルびとバアル・ハナンは平野のオリブの木といちじく桑の木をつかさどり、ヨアシは油の倉をつかさどり、
29 καὶ ἐπὶ τῶν βοῶν τῶν νομάδων τῶν ἐν τῷ Ασιδων Σατραις ὁ Σαρωνίτης καὶ ἐπὶ τῶν βοῶν τῶν ἐν τοῖς αὐλῶσιν Σωφατ ὁ τοῦ Αδλι
シャロンびとシテライはシャロンで飼う牛の群れをつかさどり、アデライの子シャパテはもろもろの谷におる牛の群れをつかさどり、
30 ἐπὶ δὲ τῶν καμήλων Ωβιλ ὁ Ισμαηλίτης ἐπὶ δὲ τῶν ὄνων Ιαδιας ὁ ἐκ Μεραθων
イシマエルびとオビルはらくだをつかさどり、メロノテびとエデヤはろばをつかさどり、
31 καὶ ἐπὶ τῶν προβάτων Ιαζιζ ὁ Αγαρίτης πάντες οὗτοι προστάται ὑπαρχόντων Δαυιδ τοῦ βασιλέως
ハガルびとヤジズは羊の群れをつかさどった。彼らは皆ダビデ王の財産のつかさであった。
32 καὶ Ιωναθαν ὁ πατράδελφος Δαυιδ σύμβουλος ἄνθρωπος συνετὸς καὶ γραμματεὺς αὐτός καὶ Ιιηλ ὁ τοῦ Αχαμανι μετὰ τῶν υἱῶν τοῦ βασιλέως
またダビデのおじヨナタンは議官で、知恵ある人であり、学者であった。また彼とハクモニの子エヒエルは王の子たちの補佐であった。
33 καὶ Αχιτοφελ σύμβουλος τοῦ βασιλέως καὶ Χουσι πρῶτος φίλος τοῦ βασιλέως
アヒトペルは王の議官。アルキびとホシャイは王の友であった。
34 καὶ μετὰ τοῦτον Αχιτοφελ ἐχόμενος Ιωδαε ὁ τοῦ Βαναιου καὶ Αβιαθαρ καὶ Ιωαβ ἀρχιστράτηγος τοῦ βασιλέως
アヒトペルに次ぐ者はベナヤの子エホヤダおよびアビヤタル。王の軍の長はヨアブであった。