< Ahibirania 7 >

1 Atĩrĩrĩ, Melikisedeki ũcio aarĩ mũthamaki wa Salemu na mũthĩnjĩri-Ngai, o Ngai-Ũrĩa-ũrĩ-Igũrũ-Mũno. Nĩwe watũngire Iburahĩmu akĩinũka aarĩkia kũhoota athamaki, na akĩmũrathima,
このメルキゼデクはサレムの王であり、いと高き神の祭司であったが、王たちを撃破して帰るアブラハムを迎えて祝福し、
2 nake Iburahĩmu akĩmũhe gĩcunjĩ gĩa ikũmi kĩa indo ciothe. Rĩĩtwa rĩake rĩgĩtaũrwo mbere nĩ kuuga “mũthamaki wa ũthingu”; ningĩ “mũthamaki wa Salemu” nĩ kuuga “mũthamaki wa thayũ”.
それに対して、アブラハムは彼にすべての物の十分の一を分け与えたのである。その名の意味は、第一に義の王、次にまたサレムの王、すなわち平和の王である。
3 Ndaarĩ na ithe kana nyina, kana kĩruka gĩake, na ndaarĩ na kĩambĩrĩria kĩa matukũ kana mũthia wa muoyo wake, nĩ ũndũ ũcio, we ahaana ta Mũrũ wa Ngai, egũtũũra arĩ mũthĩnjĩri-Ngai nginya tene.
彼には父がなく、母がなく、系図がなく、生涯の初めもなく、生命の終りもなく、神の子のようであって、いつまでも祭司なのである。
4 Ta mwĩciirie ũrĩa aarĩ mũnene: Atĩ o na ithe witũ Iburahĩmu nĩamũgaĩire gĩcunjĩ gĩa ikũmi kĩa indo iria aatahĩte!
そこで、族長のアブラハムが最もよいぶんどり品の十分の一を与えたのだから、この人がどんなにすぐれた人物であったかが、あなたがたにわかるであろう。
5 Na rĩrĩ, watho uugĩte atĩ andũ a rũciaro rwa Lawi arĩa matuĩkaga athĩnjĩri-Ngai metagie gĩcunjĩ gĩa ikũmi kuuma kũrĩ andũ, ũguo nĩ kuuga ariũ a ithe wao, o na gwatuĩka ariũ a ithe wao nĩ a rũciaro rwa Iburahĩmu.
さて、レビの子のうちで祭司の務をしている者たちは、兄弟である民から、同じくアブラハムの子孫であるにもかかわらず、十分の一を取るように、律法によって命じられている。
6 No mũndũ ũcio ndaarĩ wa rũciaro rwa Lawi, no nĩamũkĩrire gĩcunjĩ gĩa ikũmi kuuma kũrĩ Iburahĩmu, na akĩrathima ũcio werĩirwo ciĩranĩro.
ところが、彼らの血統に属さないこの人が、アブラハムから十分の一を受けとり、約束を受けている者を祝福したのである。
7 Na hatirĩ nganja atĩ mũndũ ũrĩa mũnini nĩwe ũrathimagwo nĩ ũrĩa mũnene.
言うまでもなく、小なる者が大なる者から祝福を受けるのである。
8 Tũgakĩona atĩ, mwena ũmwe gĩcunjĩ kĩu gĩa ikũmi kĩũnganagio nĩ andũ arĩa macookaga gũkua, na nĩo Alawii; naguo mwena ũcio ũngĩ, kĩrutagĩrwo mũndũ ũrĩa uumbũrĩtwo ũhoro wake atĩ atũũraga o muoyo.
その上、一方では死ぬべき人間が、十分の一を受けているが、他方では「彼は生きている者」とあかしされた人が、それを受けている。
9 O na mũndũ no oige atĩ Lawi, ũcio ũrutagĩrwo gĩcunjĩ kĩu gĩa ikũmi, we mwene nĩarutire gĩcunjĩ kĩu na njĩra ya Iburahĩmu,
そこで、十分の一を受けるべきレビでさえも、アブラハムを通じて十分の一を納めた、と言える。
10 tondũ hĩndĩ ĩrĩa Melikisedeki aacemanirie na Iburahĩmu, Lawi aarĩ mũthiimo-inĩ wa ithe ũcio wa tene.
なぜなら、メルキゼデクがアブラハムを迎えた時には、レビはまだこの父祖の腰の中にいたからである。
11 Korwo ũkinyanĩru kũna nĩũngĩonekanire na njĩra ya ũthĩnjĩri Ngai wa Alawii-rĩ, (nĩ ũndũ kĩrĩndĩ kĩaheirwo watho na njĩra ĩyo), gwakĩrĩ bata ũngĩ ũrĩkũ gũũke mũthĩnjĩri-Ngai ũngĩ, ũtariĩ ta Melikisedeki, na ndatuĩke ta wa nyũmba ya Harũni?
もし全うされることがレビ系の祭司制によって可能であったら民は祭司制の下に律法を与えられたのであるがなんの必要があって、なお、「アロンに等しい」と呼ばれない、別な「メルキゼデクに等しい」祭司が立てられるのであるか。
12 Nĩgũkorwo ũhoro wa ũthĩnjĩri-Ngai ũngĩgarũrĩrwo-rĩ, o naguo watho no nginya ũgarũrĩrwo.
祭司制に変更があれば、律法にも必ず変更があるはずである。
13 Nake mũndũ ũrĩa maũndũ maya maarĩtio nĩ ũndũ wake oimĩte mũhĩrĩga-inĩ ũngĩ, ũrĩa gũtarĩ mũndũ waguo ũrĩ watungatĩra Ngai kĩgongona-inĩ.
さて、これらのことは、いまだかつて祭壇に奉仕したことのない、他の部族に関して言われているのである。
14 Nĩgũkorwo nĩkũĩkaine wega atĩ Mwathani witũ oimire mũhĩrĩga-inĩ wa Juda, na ha ũhoro wa mũhĩrĩga ũcio-rĩ, Musa ndaigana kuuga ũndũ o na ũrĩkũ ũkoniĩ athĩnjĩri-Ngai.
というのは、わたしたちの主がユダ族の中から出られたことは、明らかであるが、モーセは、この部族について、祭司に関することでは、ひとことも言っていない。
15 Na rĩrĩ, ũhoro ũrĩa twarĩtie no ũmenyeke wega makĩria angĩkorwo mũthĩnjĩri-Ngai ũngĩ ũtariĩ ta Melikisedeki nĩonekanĩte,
そしてこの事は、メルキゼデクと同様な、ほかの祭司が立てられたことによって、ますます明白になる。
16 ũrĩa ũtuĩkĩte mũthĩnjĩri-Ngai, na ti kũringana na mũtugo wa rũciaro rwake, no nĩ tondũ wa ũhoti wa muoyo ũrĩa ũtathiraga.
彼は、肉につける戒めの律法によらないで、朽ちることのないいのちの力によって立てられたのである。
17 Nĩgũkorwo nĩkuumbũrĩtwo atĩrĩ: “Wee ũrĩ mũthĩnjĩri-Ngai nginya tene, o ta ũrĩa Melikisedeki aatariĩ.” (aiōn g165)
それについては、聖書に「あなたこそは、永遠に、メルキゼデクに等しい祭司である」とあかしされている。 (aiōn g165)
18 Watho wa mbere nĩũtiganĩtwo naguo tondũ ndwarĩ na hinya na ũkaaga bata
このようにして、一方では、前の戒めが弱くかつ無益であったために無効になると共に、
19 (nĩgũkorwo watho ndũrĩ ũndũ watũmire wagĩrĩre kũna), no nĩtũheetwo kĩĩrĩgĩrĩro kĩega makĩria kĩrĩa gĩtũhotithagia gũkuhĩrĩria Ngai.
(律法は、何事をも全うし得なかったからである)、他方では、さらにすぐれた望みが現れてきて、わたしたちを神に近づかせるのである。
20 Na ũndũ ũyũ ndwekirwo hatarĩ mwĩhĩtwa! Andũ acio angĩ nĩmatuĩkaga athĩnjĩri-Ngai hatarĩ mwĩhĩtwa,
その上に、このことは誓いをもってなされた。人々は、誓いをしないで祭司とされるのであるが、
21 nowe aatuĩkire mũthĩnjĩri-Ngai na mwĩhĩtwa, rĩrĩa Ngai aamwĩrire atĩrĩ: “Jehova nĩehĩtĩte, na ndangĩĩricũkwo, akoiga atĩrĩ: ‘Wee ũrĩ mũthĩnjĩri-Ngai nginya tene.’” (aiōn g165)
この人の場合は、次のような誓いをもってされたのである。すなわち、彼について、こう言われている、「主は誓われたが、心を変えることをされなかった。あなたこそは、永遠に祭司である」。 (aiōn g165)
22 Nĩ ũndũ wa mwĩhĩtwa ũyũ, Jesũ nĩatuĩkĩte mũrũgamĩrĩri wa kĩrĩkanĩro kĩrĩa kĩega makĩria.
このようにして、イエスは更にすぐれた契約の保証となられたのである。
23 Ningĩ-rĩ, nĩgũkoretwo na athĩnjĩri-Ngai aingĩ ta acio hau mbere, nĩgũkorwo nĩmakuaga magakĩgirio gũthiĩ na mbere na ũtungata ũcio.
かつ、死ということがあるために、務を続けることができないので、多くの人々が祭司に立てられるのである。
24 No tondũ Jesũ atũũraga muoyo nginya tene-rĩ, ũthĩnjĩri-Ngai wake nĩ wa gũtũũra nginya tene. (aiōn g165)
しかし彼は、永遠にいますかたであるので、変らない祭司の務を持ちつづけておられるのである。 (aiōn g165)
25 Nĩ ũndũ ũcio nĩahotaga kũhonokia kũna arĩa othe mokaga kũrĩ Ngai magereire harĩ we, nĩgũkorwo egũtũũra amathaithanagĩrĩra.
そこでまた、彼は、いつも生きていて彼らのためにとりなしておられるので、彼によって神に来る人々を、いつも救うことができるのである。
26 Tondũ nĩ kwagĩrĩire tũgĩe na mũthĩnjĩri-Ngai mũnene ta ũcio, atũhingagĩrie bata witũ, na akorwo arĩ mũtheru, na atarĩ ũcuuke, kana rĩhia, na aamũranĩtio na ehia, o na agatũũgĩrio igũrũ rĩa igũrũ.
このように、聖にして、悪も汚れもなく、罪人とは区別され、かつ、もろもろの天よりも高くされている大祭司こそ、わたしたちにとってふさわしいかたである。
27 We ndekũbatara kũruta magongona mũthenya o mũthenya ta ũrĩa athĩnjĩri-Ngai anene acio angĩ meekaga, mbere nĩ ũndũ wa mehia make mwene, na thuutha ũcio nĩ ũndũ wa mehia ma kĩrĩndĩ. We nĩarutire igongona nĩ ũndũ wa mehia mao ihinda o rĩmwe rĩa kũigana hĩndĩ ĩrĩa eerutire we mwene.
彼は、ほかの大祭司のように、まず自分の罪のため、次に民の罪のために、日々、いけにえをささげる必要はない。なぜなら、自分をささげて、一度だけ、それをされたからである。
28 Nĩgũkorwo watho ũtuaga andũ matarĩ hinya athĩnjĩri Ngai anene; no mwĩhĩtwa, ũrĩa wokire thuutha wa watho, nĩwaamũrire Mũriũ, ũrĩa ũtuĩkĩte mwagĩrĩru kũna nginya tene. (aiōn g165)
律法は、弱さを身に負う人間を立てて大祭司とするが、律法の後にきた誓いの御言は、永遠に全うされた御子を立てて、大祭司としたのである。 (aiōn g165)

< Ahibirania 7 >